NPO法人北海道坂本龍馬記念館実行委員会が、函館市末広町に15日オープンさせる北海道坂本龍馬記念館の開設準備が大詰めを迎えている。建物は10月中に完成し、3日からは展示物の搬入が始まる。同法人は「貴重な龍馬の資料を見てほしい」と話している。(伊藤美穂)
建物は龍馬が京都で定宿にした寺田屋をイメージし、正面には坂本家の家紋を配置した。内部は無料のオープンスペースと有料の展示室に分かれ、二つの場所を高知のはりまや橋をモチーフに「蝦夷橋」「出世橋」と名付けられた橋でつないでいる。
約210平方メートルの展示室には、龍馬が薩長同盟の成立前夜に書いたという手紙や使っていた茶わんなど100点以上の資料が並ぶ。幕末・維新期の函館や、坂本家子孫にスポットを当てたコーナーも設けられている。
15日午前10時からは、龍馬が江戸で学んだ北辰一刀流の演武や、京都国立博物館職員の記念講演など記念行事も。展示場の入場料は一般300円、高校・大学生200円、小中生100円。開館時間は午前10時~午後6時で月曜日休館。
問い合わせは同法人(電)0138・24・1115へ。
11/3 北海道新聞
よければ下記をクリックしてください。
人気ブログランキングへ
一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。
建物は龍馬が京都で定宿にした寺田屋をイメージし、正面には坂本家の家紋を配置した。内部は無料のオープンスペースと有料の展示室に分かれ、二つの場所を高知のはりまや橋をモチーフに「蝦夷橋」「出世橋」と名付けられた橋でつないでいる。
約210平方メートルの展示室には、龍馬が薩長同盟の成立前夜に書いたという手紙や使っていた茶わんなど100点以上の資料が並ぶ。幕末・維新期の函館や、坂本家子孫にスポットを当てたコーナーも設けられている。
15日午前10時からは、龍馬が江戸で学んだ北辰一刀流の演武や、京都国立博物館職員の記念講演など記念行事も。展示場の入場料は一般300円、高校・大学生200円、小中生100円。開館時間は午前10時~午後6時で月曜日休館。
問い合わせは同法人(電)0138・24・1115へ。
11/3 北海道新聞
よければ下記をクリックしてください。
人気ブログランキングへ
一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。