ゆっくり読書

読んだ本の感想を中心に、日々、思ったことをつれづれに記します。

上品な本

2011-10-16 20:06:04 | Weblog
さっさと仕事を終わらせるつもりだったのに、
結局『ロシアのオリエンタリズム』を読み終わるまで、仕事を始めなかった。
この軟弱な性格をどうにかしたいと、小学生の頃から思っている。
が、一向になおらない。

机に向かっている時間は長いのに、
そのほとんどが読書に費やされているため、
しかも高校生までは、宿題をやるといって読書をしていたから、
勉強時間に比べて成績が悪いと、母がいつも不思議がっていた。
そりゃそうだ。勉強していなかったのだから。

それにしても、『ロシアのオリエンタリズム』は、
内容もさることながら、紙質や書体など、たいへん上品な本だった。
お値段も少々高めながら、
「でも、このクオリティだったら、しょうがないか」という感じ。
ページ数も多いし、持って、手にずっしりくるというか、
「本です」という本だった。

これは「消費する本」ではなくて、
ロシアによって奪われた中央アジアの言葉を、再び紡ぎ始めるための本。
アイヌや沖縄の言葉が失われつつある日本を、振り返る本。

先日、若い上海人が、こんなことを言っていた。
「中国には、56の民族がいると言われているけれど、
自分たちの文化や言葉を失った民族も結構多いと思う。
実際には、もう、56もいないんじゃないか」と。

彼女は、ウイグル自治区に旅行に行って、
ウイグルの都市部の漢化が進んでいる様を目の当たりにし、
非常に疑問を持ったと言う。

いま、沿岸部の若い人たちはお金を持ち、内陸に旅行に出掛けるになった。
チベットや雲南、ウイグル、モンゴルなど、漢民族以外の人たちが多く住む土地は人気だ。
彼女は、普通語が通じるのは便利だけれど、テーマパークのようになっていて、
なかには、漢民族が少数民族の衣裳を着て、
観光客向けのパフォーマンスをしていることすらあって、
正直ガッカリしたらしい。

そして「民族の自治」が、
どうやら発表されているとおりではないらしい、と気づいてしまった。
こんな話が上海の一角で交わされる。
そんな時代なんだな。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。