とちぎ発道路観察日記

このブログも開設から12年、、
頻度は少ないですが、今後ともよろしくお願いします。
令和5年3月22日

仙台の懸垂灯器

2012-08-26 10:48:23 | 交通信号機
こんにちは。お久しぶりでございます。

間が空いてしまうのはいつもの事ですね・・・・スミマセン



ここ最近の近況報告としては、夏休みに入ってひとりで福島の会津方面にいって角型信号機を撮ってたり、先週は家族で飛騨高山・下呂に行ってきたり・・・そんな感じでございます。



仙台の灯器なんですが、前回の矢板の電材の回から大分間が空いてしまったのですがご了承くださいまし。





これが問題の懸垂灯器です。確かに普通に電柱を四隅に立てることが難しいようです。



良く見てみると、歩行者用灯器も付いていますね。交差側は歩灯の所にカバーされています。



青が若干、レンズ焼けを起こしているように見えます。



レンズ周り、庇は見たことのない形状ですね。



それは




「名古屋電機工業」製だからでしょう。(笑)
製造年は良く見えませんでした。それと(定周期式)とありますが、どんな意味なのでしょうか?制御は電柱に付ている普通の制御機で動かしていましたし。


上の懸垂灯器交差点から西へ向かうと

日信内庇レモン200mmの予告灯が有りました。


ガードの先は

ここも懸垂灯器でした。



ここも先ほどの灯器と同じようですが、、ここは歩灯が両方向についています。



交差点の形状からか角度が付いていました。


この交差点より南の交差点も同じく懸垂灯器でした。ここ近辺に多くありそうです。




以上で仙台の収穫はおしまいです。



ではでは。。。