とちぎ発道路観察日記

このブログも開設から12年、、
頻度は少ないですが、今後ともよろしくお願いします。
令和5年3月22日

ひさびさのドライブ

2013-10-26 00:03:41 | 日記
最近になり天候不順が続き軽くblueですが、、近況報告をつらつら書かせていただきます。



10/11 千葉へドライブ
大学の仲の良い友人が最近になりカーナビ&レーダー探知機を購入したということで、私のクルマと2台で目的地を千葉県犬吠埼に設定し、ナビの案内の違いを検証してきました。わざわざ行く必要も無いのだけれど(笑)
私のクルマにレー探を付けた時には、俺はいいやと言っていたのに、1年後には購入したようですww

小山市某所に集合し、ナビに犬吠埼と設定後出発。最初は安全運転で50号を進みますが、結城からは別々になりました。
到着は20分差で勝ちました(笑)

友人も通学くらいしかクルマを使わない人だったので今回の冒険は疲れたようでしたが、楽しんでもらえた様。

とちぎと他県を比べてもらった所、「信号機が古かったねww」と。やはり違いは分かるようで。。



10/24 夜のドライブ
久々に夜のドライブへ
仕事終わりに4車線化の終わった国道4号で矢板迄上り、R461で初めて塩谷、今市と走ってきました。
初めて通った461号も快走できました。
新4号国道といい4号と言い栃木県の道路は快適ですね~。

帰りにR121・R352重複区間を走行中、鹿沼市御成橋町附近で京三VSS灯器を確認しました。今市に続き県下2か所目でしょうか。



ブログトップでも書いていましたが、佐野市犬伏町で電材の更新を確認しました。以前ごだいこさんから田沼で電材の更新情報を頂きましたのでここで3箇所です。
田沼のも通常フードで犬伏も同様でした。




今回はここまで、、
では。。。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なんと (信号乱歩)
2013-10-26 22:08:24
 なんと栃木県に今市以外にも京三VSSを確認したのですか?しかも栃木で京三がやや高い鹿沼市での登場ですか?御成街道沿いで例の御成橋付近ですか?東側?西側どっちでしたか?もし東側だとすると例の主道路側に4基も灯器がある交差点が更新されたということになりますよね?以前、鹿沼市で集中更新が行われた時R293沿いでした。南側は京三VSPで集中更新され、市役所付近は日信薄型での更新でした。それも矢印付きが多くて新鹿沼駅の交差点には例の4灯式矢印が登場し、市役所前は青延長から矢印方式の時差式に変わった例もありましたね。鹿沼のVSSは今度場所が知りたいです。おまけにR121の残った電球式の交差点も更新対象になるかも気になる所です。あと栃木県でも電材薄型が意外と発見されましたか・・。さすがに日信薄型だけだと信号ファンには飽きますし、恐らく日信薄型の次に安い灯器として電材薄型が次の候補になっていると思われます。最近はかつて電材が少ない県でも電材薄型の曇りレンズは増加傾向にある所が増えてきましたし。
返信する
Unknown (とおりすがり)
2013-11-01 23:31:17
初めまして
鹿沼市のVSSですが、10/30時点でR121御成橋の南側の2交差点に設置されています。
御成橋東西については今のところ動きがありません。

また鬼怒川のR121旧道にもVSSが設置されています。
こちらは押しボタン式の信号でした。
返信する
信号乱歩さんへ (ゆうゆ)
2013-11-02 21:55:21
おばんです、御成街道では無く例幣使街道ですよ(笑)
橋と市内の間の2交差点が更新されました。以前は京三丸型だった場所です。

京三VSSは増加していく事でしょう。。
返信する
とおりすがりさんへ (ゆうゆ)
2013-11-02 21:59:34
おばんです、はじめまして ゆうゆと申します。

鬼怒川にも登場しましたか・・・
他にもあるのではないかと睨んでいるところです。

どうぞよろしくお願いします。
返信する
ご無沙汰しております。 (たぬたぬ)
2013-11-06 21:05:54
こんばんは。
NS薄型ショートフードですが、佐野市の南部でも確認しました。これからNSショートフードがとちぎの他の場所に設置されるか見所ですね。

足利市でも京三VSSが1カ所設置されました。
ここも押しボタン式でした。
返信する
たぬたぬさんへ (ゆうゆ)
2013-11-10 20:32:24
おばんです、ご無沙汰しております。
梶さんの掲示板でたぬたぬさんに頂いた情報より確認してきました。もう稼働していますね。
やはりすっきりしていて個人的にはショートフードのほうがいいかもな・・・と思っています。

VSS灯器・・・足利でも設置されたのですか、、おそらく発見できるかもしれないです(笑)
県北エリアですと、本日、日光市(旧藤原町)のR121で2箇所発見しました。
初めて明るい時に見たので斬新な灯器だなぁと思ってしまいました。
都内などに設置されている警管仕様みたいですww
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。