近い公園に木があります、プラタナス。プラトンのアカディメアに植えてたと伝わってますが鈴懸の木とも。(鈴懸のほうも歌がありますね♪よくしげったものだ‥)
大昔のベストセラー「人麻呂の暗号」では、『鈴』は『霊』に音が通じる同一視されたものでした。神社に仕える巫女は鈴を手に神楽を舞う。日本人に多い『鈴木』姓も元は田の神を祭る時鈴をかけた木を立てたのが由来だそうです。こちらはやはり大昔の番組「クイズ面白ゼミナール」で紹介された話。(‥新卒の時『気くばりのススメ』読まされたなあ‥著者も司会者の鈴木さん)鈴は神霊のよりどころ。
♪走れ走れ いすゞのトラック~のCMも今やってますね。五十鈴、美鈴と目に慣れた美称は多い。錫(スズ)は修験者が持つ錫杖(シャクジョウ)につながるのも興味深い。
*旅の衣は鈴懸の~
と、不思議に耳が覚えているのはその場面がよほどTVなどで抜粋されるからなのでしょう。天狗や歌舞伎「勧進帳」の弁慶の出で立ちが山伏姿に近い。「鈴懸の衣」は修験者の上着、白小袖に重ね羽織る。両袖の中ほど正面に紐がある。九布の上着と襞のたっつけ袴で世界を表す。俺は昔てっきり衿に着いてる結袈裟のボンボン状のものが鈴懸の木の実(オーナメントのように枝から真下に柄が下がる)に似てるからと勘違いしてた。鈴も懸もそれぞれ謂われがある。
天狗の葉団扇もこの木の葉の形ですね。山岳修験道は仏教より古く仏教とないまぜになじんだ本当に面白い日本の信仰。
白天竺木綿から麻、錦織まで様々な鈴懸の衣が現在も作られています。驚いた。天狗衣装で検索するとコスプレ商品まである。短い袴や引敷(腰にあてる毛皮)などは、ハードなアウトドアやスポーツ版の古代装束。登山用ロープ的な物も含まれています。本当に断食水断ちで修行して法力全開になったのかなあ。千日回峰なんてトライアスロン並みなのでは、と存じます。出羽は修験道のメッカ。
たっつけ袴に脚絆など今の和服の中では法衣なみに浮き世離れしてますが、毎年六月の北海道神宮祭には必ず華やかなこの袴姿の女性ばかりの行列が加わります。上半身にはあざやかな小袖に重ねて色目が際立つ衣を片肌脱ぎにします。錫杖も手にする女達は山伏装束にならっています。(落語「片棒」の中で描写される祭行列と同じ)
‥ちょっとこの頃土砂降りのように業務がたてこみ、青息吐息。もっとスキルがあれば、こんな時天狗の術のごとくあっという間に手際よく片付けられればと嘆息すること頻りです。
♪そこにはただ風が
大昔のベストセラー「人麻呂の暗号」では、『鈴』は『霊』に音が通じる同一視されたものでした。神社に仕える巫女は鈴を手に神楽を舞う。日本人に多い『鈴木』姓も元は田の神を祭る時鈴をかけた木を立てたのが由来だそうです。こちらはやはり大昔の番組「クイズ面白ゼミナール」で紹介された話。(‥新卒の時『気くばりのススメ』読まされたなあ‥著者も司会者の鈴木さん)鈴は神霊のよりどころ。
♪走れ走れ いすゞのトラック~のCMも今やってますね。五十鈴、美鈴と目に慣れた美称は多い。錫(スズ)は修験者が持つ錫杖(シャクジョウ)につながるのも興味深い。
*旅の衣は鈴懸の~
と、不思議に耳が覚えているのはその場面がよほどTVなどで抜粋されるからなのでしょう。天狗や歌舞伎「勧進帳」の弁慶の出で立ちが山伏姿に近い。「鈴懸の衣」は修験者の上着、白小袖に重ね羽織る。両袖の中ほど正面に紐がある。九布の上着と襞のたっつけ袴で世界を表す。俺は昔てっきり衿に着いてる結袈裟のボンボン状のものが鈴懸の木の実(オーナメントのように枝から真下に柄が下がる)に似てるからと勘違いしてた。鈴も懸もそれぞれ謂われがある。
天狗の葉団扇もこの木の葉の形ですね。山岳修験道は仏教より古く仏教とないまぜになじんだ本当に面白い日本の信仰。
白天竺木綿から麻、錦織まで様々な鈴懸の衣が現在も作られています。驚いた。天狗衣装で検索するとコスプレ商品まである。短い袴や引敷(腰にあてる毛皮)などは、ハードなアウトドアやスポーツ版の古代装束。登山用ロープ的な物も含まれています。本当に断食水断ちで修行して法力全開になったのかなあ。千日回峰なんてトライアスロン並みなのでは、と存じます。出羽は修験道のメッカ。
たっつけ袴に脚絆など今の和服の中では法衣なみに浮き世離れしてますが、毎年六月の北海道神宮祭には必ず華やかなこの袴姿の女性ばかりの行列が加わります。上半身にはあざやかな小袖に重ねて色目が際立つ衣を片肌脱ぎにします。錫杖も手にする女達は山伏装束にならっています。(落語「片棒」の中で描写される祭行列と同じ)
‥ちょっとこの頃土砂降りのように業務がたてこみ、青息吐息。もっとスキルがあれば、こんな時天狗の術のごとくあっという間に手際よく片付けられればと嘆息すること頻りです。
♪そこにはただ風が