goo blog サービス終了のお知らせ 

ラッシーママのひとりごと

仕事を辞め好きな事に一日を費やしている主婦です。

相模原公園に菖蒲を見に行く!

2024年06月16日 | 日記
今年、既に梅雨入りした地方は沖縄、奄美、九州南部、四国のみで、九州北部から東北
関東地方の梅雨入りも未だで、今年は例年に比べて遅れてますね。
ここ2,3日は真夏日が続き、一寸動くと汗ビッショリ
今年も「父の日」に長男夫婦から新潟の地酒が届きました、早速ラッシーパパは味見をしてました。
長男夫婦の気持ちが嬉しいですね、長男夫婦よ、ありがとうね。


 




手芸仲間のわたすげさんから、相模原公園に花しょうぶ「水無月園」がある事を聴き
今が一番の見頃と思い立ち、天気が良くて暑いほどでしたが
11日(火)にラッシーパパを誘い行って来ました
公園内の入口の駐車場の側には、公園の地図が書いてありますがかなり広そう。








行く途中のコンビニでお弁当を買い、時間もお昼を過ぎてたので
まずお弁当を食べて荷物を軽くしてから歩こうと、芝生広場が見える日陰のベンチでランチタイム。





重たい物はお腹に入れ荷物を軽くし、さぁ歩き出そうとすると、皆が上って行く階段に花しょうぶ「水無月園」の案内板の矢印。











ジャーマンアイリスに其々名前が付いてますが、しょうぶも其々名前が付いてて
それも伊勢系・肥後系・江戸系と系列があるのですね。











噴水のあるフランス式庭園に行くのも、けっこう距離があって日影を歩く
最近の私は、東京の姉と一緒で、家の中で動くのは苦にならないのですが
一寸続けて歩くと、すぐに疲れてしまいベンチがあると座って休み
だから余計な所には行きたくないのですが、グリーンハウスには行ってみました。











グリーンハウス内にはトイレや軽食・カフェがあり、休める長椅子も置いてあります。
大温室があったので入ってみました。


 











見た事も無い熱帯植物が沢山あって、面白かったです。





























温室の中では汗ビッショリでしたが、ラッシーパパが面白いと言って興味深そうに見てるのにはビックリでした
この日に歩いたのは5500歩でしたが、この間に何回休んだ事か
元々、足が悪くて他の人の半分位しか歩けなかったたのに、更に歳を摂り長い距離は歩けなくなりましたが
幸い、家の中では不自由に感じる事はないです。







国営アルプス安曇野公園は2ヵ所ありました1!

2024年04月21日 | 日記
2泊3日の旅行先は長野県の白馬と松本市の浅間温泉でした。
旅行先を決めるのは、我が家から中央高速に乗り易いので長野県が多いですね。
白馬は何度も行ってて「道の駅白馬」の敷地内に、テントを張り山野草を売ってる店が2店舗?あって
我が家の裏庭の山野草群は、こちらの店で買ったのが多いです。
今回も山野草を買うのを目的に、白馬に決めた程でした。


我が家から白馬は300キロ、最近の旅行は観光よりホテルでゆっくりしたいので
我が家を11時に出発して途中のSAで昼食を食べ、そのまま白馬まで走り
出掛ける前から、山野草を買うのを楽しみにしてたのに・・・
「道の駅白馬」に着き喜び勇んで降りたのに、テントは無くて新しくトイレの建物が出来てました
ガックリしましたが仕方ありません、今日の宿『白馬アルプスホテル」は2度目です。
このホテル、前回は部屋も和洋室で広くて、スキー宿にしては食事も和食で美味しかった・・・こちら
そんな事から、このホテルにしたのですが・・・


今回行ってみたら、4月でスキー客は終わって丁度暇な時期にあたったようで
大浴場は私1人で、誰も入ってこないのはちょっと寂しいですね。
夕食は18時からとの事で、18時になったのでレストランに行ったら私達が一番早くて驚きましたが
客はまばらで何組もいない。
食事はバイキングで、ラッシーパパはバイキングとなると、好きな物を1種類しか持ってこないので
私が二人分を持って来て、ラッシーパパのお皿に乗せないと食べないのです。
この方、私にもしもの事があったら、必ず栄養失調になりますね。





 


翌日(19日)の朝食、レストランから見えるゲレンデです。








レストランの入り口にシロクマの剥製がいるのですが、その大きさに圧倒される。





9時にはチェックアウトし外に出たら寒い、風がビュービュー吹いてて玄関前の桜の木の蕾が、やっとほころんできた感じ。








これから「長野白馬ジャンプ競技場」に行って、長野オリンピックで使用されたジャンプ台を見学して来ますが
私は以前にリフトに乗って展望台まで行ってるのですが、その時の記事が見つかりません。
ラッシーパパは高所恐怖症なので今回も私1人で上ってくるので、ラッシーパパは待ってるそうです。
リフトと展望エレベーターを使い標高差138m(ラージヒル)のスタート地点の高さまで行って、選手と同じ風景を体感して来ました。
白馬は寒いですね、東京では桜は散ってるのに、白馬の道々の桜は未だ未だ充分に観れて奇麗でしたよ。










 


スタートタワー3階から地上約140メートルの高さにあるラージヒルのスタート地点の写真です。





スタートタワー3階に、此処に座って体感しようと、選手達が滑った角度のスキー板が置いてあって
其処に座ってスキー板に足を乗せてみましたが、角度が45度位かしら
足をスキー板に乗せた途端に、頭からつんのめりそうで怖くてすぐに降りてしまった。


 


スタートタワーの中2階にオリンピックギャラリーがあり、長野冬季オリンピック・パラリンピックに関する資料がありました。





ラッシーパパは此処↓で待ってたようでしたが、前回の時はラッシーパパを待たせては悪いとギャラリーも見ずに
急いで戻ってしまったが
今回はゆっくり見てくるからねと言って、私は前回は気がつかなかった座ってスキー板に乗っての体感が出来て楽しかった


 


この後は「アルプスあづみの公園」で4/13(土)~5/19(日)まで「2024チューリップ・ナノハナまつり」をやってる事を知り
「アルプスあづみの公園」に行く予定だったので、途中のコンビニでお弁当を買いカーナビに名前を入れると
同じ名前で距離数が違うのが出てきたので、?と思いながらも、距離の近い方に向いました。
この「アルプスあづみの公園」も以前に来てるのです。
広い駐車場に車を入れ入園したのですが、前回とは違う建物で様子が違うのです。
入園した広場には無料のロードトレインが待っていて、丁度走る時刻だったので私達二人だけ乗せて走ってくれた。











運転手さんが所々を説明しながら走ってくれてるのだが、チューリップ畑の所に来たが余りにも寂し過ぎる
これって絶対に変と思いながらも、大草原の家で降りた。
ロードトレインは30分毎に走ってるのだが、お昼休みが入るので次回に走って来るのは13時半との事
大草原の建物の中には畳の大部屋がやトイレがあって、沢山の人が食事をしたり休んでいた。
私達は外の椅子に座ってお弁当を食べ、チューリップ畑を覗いたりしたが時間を持て余し
其処で働いてる人にラッシーパパが訊きに行くと、「アルプスあづみの公園」は別にある事が分かった。
疲れていたけどロードトレインを待ってる間に、歩いた方が早いと言われて頑張って歩いた。








もう一つの「アルプスあづみの公園」に行くのは明日にして、今日はこのままホテルに向った。
その頃は次回にね。






今年も姉からの招待で上野で食事会!

2024年04月01日 | 日記
今年は寒くて桜の開花宣言が、東京ではやっと29日に出ましたね。
過去10年間で一番遅い開花宣言だったようです。
我が家でもやっと、庭のプラムの木に白い花が咲き出し奇麗です。





3月28日(木)は手芸の日でした。
前回の時には出来上がってなかった、わたすげさんの作品(見ざる聞かざる言わざる)が出来上がってました。





リーダーは毛糸でドレスを編んでます、キーホルダーだそうです。





Kさんは手提げを作りましたが、私が以前に作った手提げをサンプルにしました。





私は2体目のお雛様を作り上げました。


 


これで2体作り慣れてきたせいか、3体目は2日間で作り上げました。


 



東京で29日に桜の開花宣言が出ましたが、翌30日・31日と25度を超えて寒暖の差の激しい事
私は31日(日)は東京の姉より去年に続き、上野でお花見がてらの食事会に招待されていたのです。
場所は「伊豆栄本店」と連絡を受けてたのですが、去年が「伊豆栄梅川亭」だったので頭から思い込んでました・・・こちら
31日の東京は27度にもなり歩くと汗が出るほど暑い、天気も素晴らしい青空で絶好のお花見日和
上野駅の不忍口に降りた途端に歩くのにぶつかりそうな大変な人でした。
「伊豆栄梅川亭」は上野公園内のさくら通りを歩いて行くのですが、桜が咲いてる木がやっと1本あっただけ・・・





 


伊豆栄梅川亭に行き予約してくれた甥の名前を言っても、そういう名前は予約を受けてないとの事で
「伊豆栄」の店は上野に3軒あるそうで、「伊豆栄本店」と勘違いしてた事が分かりました。
伊豆栄梅川亭の車で、伊豆栄本店に送って貰いました。


 


8階建てのビルの6階に通され、其処から不忍池がよく見えますが桜は全く見えません





姉は息子(甥)と二人で電車で来たそうで、上野駅から伊豆栄本店までは歩いても5,6分位だと思いますが
凄い人込みの中を、上野駅から此処まで歩いて来るのが大変だったと・・・
娘(姪)夫婦も集まり、美味しい食事と楽しい話しで2時間の食事会でした。





以前に姉から、お花見の食事会に、姉とは普段から親しくしてて、私達夫婦もニュージランドに一緒に行ったYさんも招待すると言ってたので
姉宅・姪宅・Yさん宅と3軒分のお土産を用意したのですが、Yさんは遠慮して来てなかったのですが
以前に作ってあった御殿まりを渡してくれるように頼みました。








お世話になった甥には、ラッシーパパからの土産です。
又、今年の11月頃に姉が旅行に招待してくれるそうで、その時までに奈良の姉も元気になって一緒に行けるといいのですが・・・


 


姉と息子(甥)は娘(姪)夫婦の車で送って貰うそうで、私達は上野駅まで歩いたが5,6分ですね
途中で上野公園入口の桜だけは、7,8部咲きでしょうか、周りの皆さんが写真を撮ってましたね。


 







ブログ仲間と新年会!

2024年01月24日 | 日記
1月22日(火)、今年もブログ仲間との新年会に行って来ました。
毎年、銀河さんが幹事役を引き受けてくれて、去年から「はとバス」で東京観光地巡りで
今年は「豊洲市場・スカイツリー・浅草」コース、このコースを提案された時、仲間8人全員が即決定。
8人と書きましたが、その内の2人が都合で欠席、6人が東京駅のはとバスターミナルから出発です。
参加者は銀河さん・花水木さん・nao♪さん・tonaさん・lilyさん・私の6人ですが
lilyさんは大阪から、前日にホテルに泊まっての参加です。


豊洲市場に着きましたが兎に角広くて、自由時間が1時間半では大まかに観るのが精一杯。
まず「水産売り場棟」から観ることにして、此処は朝5時からマグロのセリを行ってるそうで
今の時間ではセリは終わってますが、ガラス張りの部屋を上から観る事が出来るようになってます。








 


建物内に、すし屋・八百屋・雑貨店?などがあり覗いてみたのですが
以前に築地市場でランチ時に入った店では1500円も出せば、美味しいちらし寿司や握り寿司が食べられたのですが
何と、こちらの店は何処も高くて握りすし6貫が4,5000円、リンゴ1個330円と驚くような値段でした





屋上緑化庭園 から眺めた景色





その後は昼食、すぐ傍のホテル内で、深川飯とおかずとみそ汁が盛られており
飲み物・サラダ・果物はバイキング形式でしたが、深川飯とおかずは残してバイキングの方を食べた。


 





次は「スカイツリー」ですが、私は以前に友達と来て、第2展望台の450メートルまで上って地上を見下ろしましたが
今回は第1展望台の350メートルから見下ろしました。





バスは浅草で降りましたが、浅草は全員が何度も来てるので
バスガイドさんに話をしてツアー客から外して貰い、疲れてもいたのでお茶する事に。
浅草寺雷門の斜め前にある「浅草文化観光センター」の8階にある無料展望テラスに行き
テラスのカフェでお茶した。


 





既にブログ仲間のtonaさん・・・こちら (グーブログでないと出ないようです)
と花水木さん・・・こちら
が載せてます。


この新年会は銀河さんが毎年、幹事役を引き受けてくれて面倒をみてくれてるので10年以上も続いて
毎回楽しい想い出ができ、本当にありがとうございます。
又、来年も皆で元気な顔で会えるように、健康に気をつけましょうね。








今年も宜しくお願いします!

2024年01月06日 | 日記
明けましておめでとうございます。
2024年も開けてから早や6日、我が家では例年通り1日の昼に長男家族、夜は次男・娘の元気な顔を見る事が出来ましたが
1日早々の「能登半島地震」では今日(6日)現在で石川県では死者が126人、安否不明数は210人だそうで
未だ未だ死者数や安否不明者の数が増えそうで怖いです。
亡くなられたご家族の方へは「心よりお悔やみ申し上げます。」
又、未だ安否は分からないご家族には、一刻も早くご家族の元に戻られますよう願っております。


2日にはJAL516便が羽田空港に着陸した際、海上保安庁の航空機と接触し滑走路上で炎上し
その様子が、乗客が撮った動画を18分間にわたってTVで放映してましたが、乗客同士で互いに「落ち着け・落ち着け」と声を掛け合い
乗務員も普段から訓練してるのでしょう、適切な誘導で乗客乗務員379人全員が機体から脱出できたのを見た時は
思わず拍手してしてしまい、本当に良かったと思っておりますが
海上保安庁機の乗員6人の内5人が死亡で、1人が大怪我だそうで お亡くなりになられた海上保安庁の関係者の方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。


今年も拙いブログに1年、お付き合いのほど宜しくお願い致します。






渋柿、干しました!

2023年11月22日 | 日記

ネットで頼んでおいた渋柿20キロが届きました。

八王子の庭にも柿の木が2本植えてあるのですが、1本は禅寺丸で伊東の畑に植えた柿の木と同じ種類で

植えた時期も全く同じですが、成長の仕方が違いますね。

伊東の畑の柿の木は4年前から実を付けましたが、八王子の庭の柿の木は今年初めて実を付けました。

八王子の庭の柿も渋柿でした。

 

 

 

一昨日は1日・昨日は半日掛かり、やっと全部の皮を剥き干す事が出来ました。

ネットで買った分と、八王子の庭で採れたのを合わせ105個でした。

これらは殆どが貰われていくので、我が家分は次回に作りましょう。

 

 

 

今日(22日)~25日まで旅行に行って来ますので

コメント欄は閉じます。

 


久し振りの友達とバラ園へ!

2023年11月12日 | 日記

先週の夏日から温度は急に下がり、今日(12日)などは寒くて今冬初めてヒーターを焚きました。

今迄が暖か過ぎたのですが、こうも気温差があり過ぎると、体が付いてゆくのが大変です。

先日(8日)、久し振りのお友達と会いランチして来ました。

その友達とは、私は以前に”青汁”の配達の仕事をやっていた事は何度も書いてますが

その青汁時代の友達のOさんと、7,8年振り?に会って来ました。

以前に3人で会う筈だったのですが、その内の一人のKさんが都合が悪くなり改めて会おうと言ってたのですが

その後のコロナなどで今になってしまいました。

 

青汁の仕事をやってた時は、仲間のOさん・Kさん・私、3人とも入社した時期が殆ど同じで

3人合わせれば会社の売り上げの何割を売り上げてるのかしら、などと豪語してた程、3人共に成績は良かったですね。

その3人でランチをしたり、日帰りバスツアーや宿泊ツアーで旅行したりしてました。

私は15年で辞めましたが、Oさんは25年、Kさんは今年の3月まで働いていたそうなので30年位でしょうか

そのKさん、身体を壊してしまい、今回は会えなかった事が残念でした。

 

Oさんとは横浜駅で待ち合わせ、Oさんが提案の「横浜イングリッシュガーデン」に案内して貰いました。

バラは残念ながら、前日の雨と強風で花弁が沢山散ってしまったり、色も薄れてしまって「ワァー、奇麗」と言えなかったですが

園の広さとバラの本数の数にはビックリで、春に改めて来たいと思いましたね。

園には、あちこちにベンチが置いてあり、久し振りに会ったので話しの方がしたくて

まずベンチに座り一時お喋り、それから歩き出す始末

 

 

 

パンフレットを見ると年中、何かの花を楽しめそうですね。

今回は話しの方に夢中だったのと、バラ自体は前日の影響で奇麗と思えるのが少なくて・・・

 

 

 

「優秀庭園賞」記念碑の傍に派手な色の車があり、乗って写真を撮りました。

 

 

 

記念碑から出入口迄の「ローズトンネル」の下には面白い物が飾ってあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1時間ほど楽しんだでしょうか、横浜駅に戻りランチの場所を探すのですが

二人共、お上りさん状態、駅ビルの中でも、やっと食べたい店が見つかりランチ。

お店が空いてたのでゆっくり出来、又、会いましょうと15時に別れた。

 

 

 

私は普段、手芸で只縫ってる時は、ラジオを聴きながらが多いですが

昨日は歌が聴きたくなったので、ユーチューブから演歌の歌ね。

演歌を聴いてると今の私は幸せなのに、何故か胸が締め付けられ切なくなるのですが、好きなのです。

 

 

 

北島サブちゃんと島津亜矢さんが歌ってるのを聴いたのですが

島津亜矢さんの歌の上手さにビックリで、今迄に島津亜矢さんの名前は知ってたのですが

歌を聴いた事が無かったのです。

余りの上手さに聞き惚れてしまいました。

 

 

そんな事で昨日(11日)・今日(12日)と1日、島津亜矢さんの歌を聴きまくり

特に凄いと思うのは昔、三波春夫が歌っていた「元禄名槍譜 俵星玄蕃」

「元禄男の友情 立花左近」「元禄花の兄弟 赤垣源蔵」などを歌ってるのですが

其々の歌が1曲10分近く、台詞ありで芝居を観てるよう・・・

浪曲のような歌が素晴らしくて、何度も何度も聴いて、昨夜など興奮してしまって眠れなかった。

女・三波春夫ですね、

今度、島津亜矢さんのコンサートがあったら、生の声で聴きたいわ。

 

 

 

私の手芸部屋ですが、年中机の上には手芸の道具で奇麗になる事は無いですね。

 

 

 

 

 

 


山形県酒田市に傘福を観に東北旅行3!

2023年10月30日 | 日記

旅行の続きです。

3日目,酒田市から400キロの距離を走り、栃木県日光市鬼怒川温泉「伊東園ニューさくら」に18時前には着く事が出来ました。

ホテルの前には広い駐車場があり、既に乗用車用の駐車場は満杯で、案内係りの人がバス用の駐車場に案内してくれた。

バスの駐車場には大型バスが1台、駐車してました。

チェックインの時に夕食は18時半からで

翌日の朝食は7時・7時半・8時・8時半・9時から其々60分だそうですが

我が家はチェックインした時間が遅かったので9時からだそうで、こんなに遅い朝食は初めてでしたが

それだけ、このホテルにお客さんが一杯と言う事ですね。

 

部屋に入り一寸休んで夕食会場に。

伊東園は朝・夕食ともに本来はバイキングですが、このホテルはグレードアップ会席プランがあったので、こちらを予約

勿論、酒・ソフトドリンクの飲み放題も付いてます。

バイキング会場とは別な部屋になっており、かなりの人が居ましたね。

 

 

 

私は普段は酒類は飲まないのですが、伊東園の梅酒が美味しいので梅酒を飲み

ラッシーパパは生ビールやワインを飲んでましたね。

少し経ってから焼き魚と天婦羅を持って来てくれた。

若い人なら、これらの量ならペロリと食べてしまうだろうに、私達二人、歳を摂りました。

これらの量が多過ぎて残してしまう。

 

 

部屋に戻ったらラッシーパパは、すぐに寝てしまったが

私は一寸休んでから大浴場に行ったが、隣の男湯の方は大勢の子供の声が聴こえ賑やかと言うより煩い。

さっき大型バスが停まっていたが、あのバスで来た子供達でしょう。

きっと楽しい想い出になる事でしょうね。

兎に角、今日は忙しい一日で、こんなに遅くホテルに入ったのは初めてで落ち着かなく、

こんなに忙しい1日は二度と味わいたくないですね。

 

翌日4日目(21日)、朝食の時間が9時ですから、朝時間がたっぷりあります。

部屋から外を見ると変な煙が流れて来ます、「何の煙?」

最初は白っぽかったのが、段々と黒い色の煙になってきました。

「もしかして火事?」煙はドンドン流れてきます。

その内にサイレンが鳴ってるのが聴こえてきました。

やっぱり火事のようでしたが、たいした事がなく収まったようです。

 

 

やっと朝食の時間の9時にバイキング会場に行きましたが、私達と同じ時間帯の人が結構いましたね。

何時もならチェックアウトしてる時間ですが、今日は今から食べるのですから・・・

それでも10時過ぎにはチェックアウトしました。

ホテル内を昨日は撮れなかったので、今日撮りました。

 

 

 

 

ホテルから近い「日光花いちもんめ」に行ってみる事にしました。

園内にはモルモットやウサギが居る「ふれあいコーナー」があるそうで

我が家ではモルモットやウサギも飼っていたので、ふれあいたくて・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり家で飼ってたのでウサギやモルモットが可愛い

モルモットをかがんで頭を撫でると、慌てて逃げるので、未だ人に触られるのは慣れてないみたい。

ウサギは見ためは可愛いのですが、実際には抱っこを嫌がるのです。

我が家にはペータンが居たので抱っこするのですが嫌がり、他の友達にも訊いたら同じように嫌がるそうです。

私は動物好きですが抱っこが出来ないのは余り好きになれないので、何方かと言うとモルモットの方が断然好きです。

 

 

 

 

 

 

 

今の時期はセットプランで(ベゴニア園+日光ダリア園)になってて、ダリア園にも入ったのですが

カメラの電池が切れてしまい、ダリア園の写真は無し。

時間を見たら11時半頃で、この後、家に帰りました。

カーナビに家までの距離200キロと出てます。

 

1日目・・・八王子の自宅→福島県二本松市岳温泉にある「鏡が池碧山亭」300キロ
2日目・・・「鏡が池碧山亭」→山形県山形市蔵王温泉にある「蔵王国際ホテル」200キロ
3日目・・・「蔵王国際ホテル」→湊町酒田に傘福を沢山飾ってある「山王くらぶ」130キロ
      「山王クラブ」→栃木県日光市鬼怒川温泉にある「伊東園ホテルニューさくら」 400キロ
4日目・・・「伊東園ホテルニューさくら」→八王子の自宅200キロ 
 
走行距離は1230キロ
 
21日に、無事に帰って来たのですが遠かった・・・

途中の道の駅で幾つか買い、八王子の家に着いたのが14時過ぎで

遠かったけれど2度と行けない素晴らしい「傘福」が観られ、楽しい旅行が出来ました。

 

 

 

 


6体目の晴れ着姿の干支が出来上がりました&大正琴演奏会!

2023年10月17日 | 日記

9月末まで猛暑が続き、10月に入った途端に初冬のような寒さになったりで

今年は秋が感じられないなと思ってましたが、やっと気持の良い爽やかな季節を感じられるようになりましたね。

そんな中、「第73回八王子市民文化祭」があり、私が月2回、お稽古に通ってる大正琴の先生達や名取さん達の演奏会

「中之島流大正琴演奏会」が14日(土)にありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中之島流大正琴の家元・中琴裕率いるバンドの発表会で、私が聴くのは3回目です。

一昨年に初めて聴いたのですが大正琴だけで、色んな楽器で演奏してるオーケストラのように聴こえるのにはビックリでした

大正琴は数人で各パートを弾き分けて曲を作り上げる楽器で、アンサンブルと言うそうですが

私達が春に演奏する発表会は、全員で同じ曲を弾きますが、それとは全く違います。

 

 

最初に家元や家元代行達が弾いた4,5曲の中に、どれも素晴らしかったのですが特に「白鳥の湖」この曲が素晴らしいの

曲を聴いてるだけで白鳥が羽を広げて踊ってる様子が頭に浮かび、酔いしれてしまった

これが大正琴だけで弾いてるとは思えなくて・・・

私は毎回、家元代行と助手先生に教えて貰ってます。

 

私が毎回一緒に練習してる仲間も出ました。

赤い洋服を着てる二人の内、左で演奏してる人が助手先生です。

 

 

大正琴でイベントがあった時は、必ず最後は家元達が「運命」を引きますが

これも感動する程で、特に今回はアンコールが出たほど素晴らしかった。

その後は仲間6人(以前に習っていた名取さんで辞めてしまった方も含め)でお茶したのですが

17時から19時まで、食事後はデザートを食べ楽しい一時でした。

写真を撮ったのですが、うっかりゴミ箱に捨ててしまった。

 

 

以前から干支の晴れ着姿を作ってましたが、6体目の牛が、やっと出来上がりました。

今年中には残りの6体を作ろうと思ってるので頑張らないと

 

 

 

 

魚バージョンの吊るし飾りも、出来上がりました。

 

 

追記

今日(18日)~21日(土)まで東北の方面に旅行に行ってくるので

コメントの返事が遅くなるのを、お許し下さい。

 

 

 

 

 


Kさんとデート!

2023年10月13日 | 日記

Kさんが春に行った「町田ダリア園」のダリアが素晴らしかったので、秋に一緒に行かないかと誘われていたので

久し振りに11日(水)にKさんと「町田ダリア園」と、すぐ近くの「町田リス園」に行って来た

Kさんと行く時は何方かが車を出すのですが、今回はKさんが我が家迄の送迎付きで、ありがたい事です。

 

10時に迎えに来てくれて、最初に「町田リス園」へ。

このリス園、リスの他にモルモット・ウサギもいるそうなので、以前から行ってみたいと思ってたのです。

私が動物好きな事もあってラッシー(犬)・モルモット親子2代・ウサギ(黒い兄弟2匹)とペータン(ネザーランド・ドワーフ)・フェレット(2匹)

最初に兄弟の黒いウサギ2匹を飼いだし、すぐにモルモットもペットショップから2匹買ったのですが

買う時に店員さんに雄・雌どちらでもいいから、同性を2匹選んで下さいとお願いして我が家の家族になったモルモットでしたが

そのモルモットが雄・雌だったらしく、ある日5匹の赤ちゃんが生まれていました。

生まれるまでお腹が大きいなんて全く分からなかったので、5匹の赤ちゃんを見た時はビックリでしたが可愛いの

このまま、パパママを一緒にいしていてら、次の子も生まれてしまうと1週間後にはパパだけ去勢したのですが

その時には次の子がママのお腹に入ってたらしく、2度目の赤ちゃんは4匹

最初に生まれた5匹の内、子供達の友達に4匹を貰ってもらい

2番目の4匹の内、3匹を貰ってもらい

我が家にはパパ・ママ・最初の子1匹・2番目の子1匹、計4匹を飼ってたのですが

幸い子供達は雌だったらしく、ウサギ2匹にモルモット4匹と賑やかでしたよ。

その後にラッシーとモルモット・ラッシーとフェレット・ ペータン(ウサギ)だけは1種類

飼う時は2種類のペットがいて楽しかったですね。

そのペット達を飼ってた年数は30年位です。

当時のラッシーが「きょうのわんこ」でフェレットの2匹と一緒に出てます・・・こちら

 

「町田リス園」から話しが横道に反れてしまいましたが、モルモット・ウサギがいるとの事で

是非行ってみたかったのです。

 

 

 

 

↓のしょうがちゃんは我が家のペータンと同じ種類でした。

 

 

 

 

↓の看板、TVの「ナニコレ珍百景」に怖いリスの顔で出たそうです。

 

 

 

最初、リス園に入って餌(100円)を買い、餌をあげようと思ってもリスの姿が見つからなかったが

やっと出て来た1匹に餌をやると他のリス達も集まってきて可愛い。

餌(ヒマワリの種)をあげるには餌をマトンの上に乗せると、リスが餌を手で掴み口に入れると皮を剥いて食べてます。

 

 

 

 

 

傍にいた飼育員?の方に訊いたのですが、リスの住居もマンションのように

強いリスが上の方の家に住み着くそうです。

 

 

 

 

出口の屋根の上には食べ頃の沢山のアケビが生ってました。

 

 

 

リス園は30分程で出て、其処から車で5分程度の「町田ダリア園」へ。

 

 

 

どのダリアも素晴らしいのですが沢山あり過ぎて、何種類しか載せれません。

 

 

   

 

   

 

 

 

 

人の顔より大きいダリアのはなでした。

 

 

 

山を切り崩して造ったのでしょう、所々に東屋があり

水飲み場やベンチなどが置いてあり、天気も良く楽しい時間が過ごせました。

 

13時半頃でKさんが以前に行って美味しかったと言う、讃岐うどんの店に連れて行って貰いました。

Kさんは冷たいうどん、私は暖かいうどん

それに天婦羅を注文したのですが、量が多過ぎて勿体ないけど残してしまった。

 

 

我が家迄送って貰い、Kさんから手作りのケーキを戴いてしまった。

私からも冷凍干し柿に、前日茹でた栗を少々あげました。

楽しい1日でした

 

 

 

 

妹から美味しそうな漬物が送られて来ました、ありがとうね。