goo blog サービス終了のお知らせ 

ラッシーママのひとりごと

仕事を辞め好きな事に一日を費やしている主婦です。

5組のお客様を案内しました!

2025年03月08日 | 手芸
4日(火)の雪情報はたいしたことなくて良かったと思いましたが
こちらちら関東では今日(8日)夜半より再び雪の予報、幸いながら明日(9日)は日曜日なので
例え降ったとしても交通の面では殆どの会社は休みでしょう、その点は助かりますが
後々の事を考えると降って欲しくないですね、それにしても寒いでーす。


「日野公民館の雛まつり」に、私の作品を出展するようになり4回目ですが
今年も5組のお友達を公民館に案内でき、わざわざいらして頂き、お友達に感謝しております。
4日(火)は妹と従妹が来てくれました。
妹と従妹とはコロナ前迄は、東京の姉と私の四人で実家のお墓があるお寺で
毎年春のお彼岸に待ち合わせて食事をしていたのですが、東京の姉が90歳を過ぎて墓参りも無理となり
去年から妹と従妹が、私の作品を公民館に観に来てくれて、その後ランチしながらお喋りです。
今年も来てくれました、感謝です。
妹も従妹も以前にガンの手術をしたけれども、ここまで元気に過ごせ
従妹83歳・妹は2月で77歳になり、私は来月の4月に80歳をなるので傘寿(さんじゅ)の前祝いでランチをご馳走してくれた。
妹と従妹には去年に我が家に来て吊るし飾りは観て貰ってるので、その後日野駅まで送りお別れした












昨日(7日)はSさんが来てくれたが、このSさんとは面白い事で知り合ったのです。
私はリュウマチで何度も国立病院で手術してますが、その国立病院でSさんも事故で手術をして
手術後は暇でリハビリの為に廊下を杖をついて歩いてる時に出会い、お喋りしてる時に偶然ですが
お互いに独身の時に同じ会社に勤めていたことが分かりビックリ、3年位は同じ時期に勤めてましたが顔を合わせた事は無かったです。
その関係上、コロナ期を除き親しくさせて頂き今に続いてます。





Sさんを公民館に案内後はゆっくりお喋りできる所がいいねと、サラダやデザートの食べ放題の「ブロンコビリー」で
お腹一杯食べた


 


我が家に寄って貰って吊るし飾りを観て貰ったのだけれど、お腹一杯で何もいらないと云う。
Sさんからお土産を戴き、我が家からのお土産は冷凍干し柿と冷凍焼き芋ね。
我が家には沢山の吊るし飾りがあるが、このような飾りに興味が無い人にあげても「猫に小判」ですが
Sさんには以前にフクロウを教えた事があるので、Sさんなら大事にしてくれるだろうと吊るしマリも差し上げた。


 


 


Sさんから彼女の部屋に飾ったからとラインで写真が送られてきた。
喜んで貰えて嬉しいです。
手芸仲間・Kさん・大正琴仲間・妹と従妹・Sさんと5組のお友達に作品を観て頂き、嬉しいですし感謝しております。



去年の12月に知らない女性に「薄化粧の花」を差し上げたという記事を書きました・・・こちらをクリック
その方が「こんなに大きくなりました」と差し上げた薄化粧の花の写真をスマホで撮って、2,3日前に訪ねていらした。
写真では黄色の花芽が出てて間も無く咲きそうで、我が家はこれから花芽が出る頃
我が家の薄化粧より成長が良くて、よほど良く面倒を見てるのでしょう。
差し上げた私も、こんなに大事にしてくれてと嬉しいですね。
更にお土産まで持ったきて、それほどの事でないので遠慮したのですが
どうしてもと言うので、ありがたく頂戴しました。





 




17時頃から雪が降ってきました、明日は積もるかも・・・








吊るし飾り&梅まつり!

2025年03月02日 | 手芸
先週末から今日(2日)までは春のような温かさなのに
明日からは真冬に戻り、明日夜半からは今冬初の雪の予報で寒暖差が激しく体調管理が大変ですが
皆様、風邪など引かずに春を迎えましょう。


2月24日の祭日日(月)に手芸仲間の二人と、「瑞穂のつるし飾り」を観に行って来た。
私が車を出し二人の送迎は引き受けました。
瑞穂のつるし飾りを観に行くのは今年で3回目、私も吊るし飾りを作ってるので他の方々の作品を観るのも勉強になるのです。


 


 


 





 

















耕心館の2階では「花嫁のれん展」をやっていた。
暖簾も打掛も素晴らしくて、目の保養になりました。


 





 





  











この後、美味しいランチを食べ、隣の建物の「けやき館」でも素晴らしい作品が沢山飾ってあり
それらも写真に撮ったのですが、どうした事かPCに移した写真が消えてしまいました。
なので写真は無いのです




27日(木)大正琴の仲間四人が、私の作った吊るし雛の作品を日野市の公民館に観に来てくれた。
この四人の内の一人が助手先生・一昨年の11月頃に腰を痛めて入院し
その後はリハビリで去年1年間は全く教室には出られず、先生一人で教えてくれてました。


一昨年から1年以上もリハビリしてたので身体も衰えて、食事も満足に食べれないと話しを聴いてたので
皆と会って楽しいお喋りをしながらなら食事も食べられるのではないかと思い、吊るし飾りを観に誘ったのです。
今回も私が車を出し、我が家から一番近い一人を迎えに行き
助手先生の最寄り駅が高尾駅、その駅に他の二人も集まって貰い三人を迎え五人揃ってまずはランチね。
助手先生が「木曽路」を気に入ってたので、そちらに連れて行きました。
何と助手先生、残さず全て食べられたと、本人自体がビックリしてました。











我が家にも飾ってある吊るし飾りを観て貰う為に、我が家に寄ってお茶して貰う。
私が作った「フクロウと女の子」と、干し柿とお饅頭はお土産にね。
帰りは八王子駅まで送った。





 




3月1日(月)、小田急線の梅ヶ丘駅に梅を観に行った
わざわざ電車に乗り観に行ったのには訳がある。
それはラッシーパパが26日(水)に梅ヶ丘駅で高校の同級会をやったのですが
参加者の五名の内の一人が身体が弱っているので、その人が住んでる梅ヶ丘に集まる事になったそうです。
その時に食べたランチがお寿司で、そのネタが大きくて、沢山の人が並んでたそうです。
その後に駅からすぐの公園に梅を観に行ったそうですが、その梅が素晴らしくて感激したそうです。
普段、ラッシーパパから何処に行きたいなどと云った事がないのに、行こうと云うので誘いに乗りました。


梅ヶ丘駅の出口を出るとお地蔵様がいました。





先日ラッシーパパが食べたというお寿司屋さんを覗き、今日も沢山並んでました。





駅から5分位の「羽根木公園」紅梅270本・白梅380本の梅の名所だそうです。
この日は天気も良くて暖かく歩いてると暑くて、上着を抜いた程です。
中央広場?は広くてベンチも沢山ありますが、沢山の人達は敷物を持って来てその上でお弁当を食べ
私達は丁度ベンチが空いた所に座りお弁当を食べましたが、そのベンチの端にスマホが・・・
スマホの持ち主が戻って来るだろうと思ってましたが戻ってこないので、屋台の人に預けました。
無事に持ち主に戻りますように


























ラッシーパパが行った日は富士山が観えたそうですが、残念ながら私達は富士山が観えませんでした。
10時半に家を出て14時半には帰って来た電車の旅、楽しい一時でした。











日野中央公民館の雛まつり!

2025年02月23日 | 手芸
私が住んでる八王子の今朝の温度は-5度、今冬で一番寒かったです。
日野市中央公民館で2月18日(火)~3月9日(日)まで「雛まつり」が始まりました。
今年も作品を出展してと言われ、新作の作品も含めて12,3点出展してきました。


20日(木)は手芸の日でした。
手芸の日は毎回、美味しいケーキを焼いてご馳走してくれるAさん
今回はAさんの作品が出来上がりました。
お茶の時間に今回もケーキを焼いて持って来てくれました。








手芸が終わった後に、手芸仲間を車に乗せて公民館の雛まつりに観に行って来ました。














 


他のグループの作品が並んでいます。




 


 


翌20日(金)は近所のKさんとカラオケ&ひな祭りを観に行きました。
カラオケと言えばラッシーパパでしょ、カラオケに一緒に行ってくれる人を常に求めてるので
Kさんを3ヶ月に1度位お誘いするとOKしてくれるので、その時だけ私もお付き合いします。
去年までは日野市の公民館の雛まつりには、私とラッシーパパ、私とKさんと別々の日に行ってたのですが
Kさんもラッシーパパと一緒にカラオケに3,4回行って慣れたので、今年は雛祭りを一緒に行く事になりました。
カラオケ後ランチ。





 


3人で公民館に行って観て来ましたが、その時に知らない女性が「くくり花」の作り方を教えて欲しいと云うので教えたのですが
肝心な所を抜けて教えてあげて、彼女が帰ってしまってから抜けて教えたのに気がつき、それからは夜まで憂鬱で・・・
「くくり花」とはマツボックリの間に詰めた花の作り方ですが、この、くくり花は沢山作っておくと纏めるのに何かと便利なのです。


 


Kさんには家に寄って貰い、部屋に飾ってある吊るし飾りを観て貰いました。
沢山あり過ぎて何がなんだか観難いですよね、吊るし飾りは広い部屋に飾ってあるから見栄えがするのです。








 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


Kさん、手作りのケーキを戴きました。




日野の公民館に飾ったのが混み過ぎて見栄えがしないので、スッキリさせる為に「七福神」を家に持って帰ろうと
昨日(22日)に行ったら
何と、前日にち肝心な所を抜けて教えてしまった女性が来たのです。
わぁー、奇跡みたい・・・
前日の抜けて教えてしまった事が憂鬱で、今日、来てくれないかなぁと思いながら出掛けたのです。
前日の女性、家で出来なかったので誰かに訊こうと、又来たそうで会えて良かった。
1分も掛からず出来たと喜んでましたし、私も責任を果たしてホットしました。
持って帰った七福神は家に飾りました。















金魚・朝顔・他の吊るし飾り!

2025年01月16日 | 手芸
今日は16日、1月も中旬になり寒さも一番厳しい時期でしょうか
TVで北日本では、かつて経験したことがないほどの大雪で
雪掻きをしてる人が屋根から落ち、亡くなった人のニュースを何回か見てるし
住民の人達も生活自体に全てが影響して、朝一番の仕事が雪掻きだろうと他人事で見てるが
本当に大変な仕事だと思う。
それらの方々には申し訳ないですが、こちら東京では雪が降らなくて助かってます。


去年の12月中に仕上げた着物地での手提げ2組後は、作りたい物が見つからずブラブラしてたのですが
そのブラブラに飽きて何か作る物を考えたら、今迄に作った小物が沢山あるので
それらを纏めて吊るし飾りを作ってみました。
既に吊るし飾りも沢山作ってあるので、私の部屋だけでは飾り切れないのですが
幸いな事に雛まつりの時期になると日野市の公民館に飾って貰えるので、張り合いもあるので後から後から作ってるのですが
それでも飾るスペースが決まってるので、どの作品を出すか迷いますね。
今回は朝顔・金魚を主体とした吊るし飾りです。








 


 


 


 


 


作りたい物があると、やり出したら徹夜しでても早く作りたくて頑張ってしまいますね。
ゆっくり作る事が出来ないのです。
それでも大作?を作った後は1か月間くらいはポケットすると、その後に又作りたくなるのですが
本当に作りたい物でないと熱心に作る気が起きないのです。
さて、次は何作りましょ。

干支の12体、出来上がりました!

2024年11月11日 | 手芸
我が家の前の街路樹、例年なら葉っぱが落ち、駐車場の隅には吹き溜まりのように沢山の葉っぱで
掃除をしても後から後から落葉が凄くて嫌になる程ですが、今年の街路樹は未だ葉っぱが青々してる。
来年のお雛様の時期に「日野の公民館」に出展するために作ってた「干支の12体」が完成しました。
目標の作品を作ってしまったので、この後は何を作ろうか考えてます。


 







4日に干した渋柿ですが、天気が良いのと寒くなってきたので水気も無くなりました。
提げた分では送る分にも足らないので、今回も前回と同じスーパーで渋柿5キロ2箱を買いました。
スーパーの入口にある買い物カートに、渋柿2箱を乗せてるのを見た傍にいた同年齢の女性が
「干し柿を作るのですか?」と尋ねてきたので、「毎年150個位、35キロ作ってます」と答えると
渋柿を指さし「この位の干し柿ですとフルーツ店では1個1000円位するんですよね、ナマスに入れると美味しいですよね」と云うのです。
どのように作るのですか?と訊かれ、「皮を剥き1本の紐に渋柿を何個か提げて、熱湯の中に塩を入れ10秒くらい熱湯消毒してから干します」と言い
「試しに1箱だけでも作ってみたらいかがです」と云うと、一寸考え「意気地がないから駄目です」と離れて行きなしたが
そんなに作るのが面倒に感じるのかしら・・・
家に帰って来てから10キロの渋柿を干しました。


 






3日前からモミモミを始め、毎日モミモミしてたら「あんぽ柿」には丁度食べ頃になりました。
毎年、何軒か送ってますが、その内の1軒は「あんぽ」柿が好きだそうで、他の何軒かは干し柿の方が好き
そんな事で今日、1個あんぽ柿を食べてみたら甘くて、口に入れるととろけそうで美味しい
早速、あんぽ柿10個を送りました、明日には届くでしょう。
只、心配なのは、このまま干しておくと、美味しくなってきた干し柿を鳥さん達が狙う事です。
我が家の庭に小さい柿の木2本あるのですが、その内の1本に今年10個くらい柿が生り甘くなったのですが
今日、見たら幾つか鳥さんに突かれてる。
何年も干し柿を作ってるけど、11月中なら木に生ってる実などを食べるので突かれた事が無いのですが・・・



ラッシーパパの掃除をする件ですが、以前は毎日やってましたが、もう拭く所も無くなり
今は1週間に1度程度、探して奇麗に拭いてくれてます。
私に褒めて貰いたくて、いちいち何処どこ拭いたからねと報告をするので
「ありがとう、とても奇麗になって助かるわ」





干支11体目、出来上がりました!

2024年11月08日 | 手芸
急に寒くなり、今年は秋が来ないで、いきなり初冬に入ってしまったような気がします。
ヒ-ターを一昨日から焚き出しましたが、「富士山の初冠雪」も統計開始から130年で
7日(木)は最も遅い記録だったようです。
やはり雪が被った富士山が、一番奇麗に感じます。


3日(日)に大正琴演奏会がありました。
年に春秋の2回、演奏会があるのですが、春の演奏会は大正琴の教室に通ってる人達の発表の場ですが
秋の演奏会は名取さん達より上のクラス(師範)・家元・宗家の人達の発表の場ですから
大正琴だけで、オーケストラの人達が奏でてるのかと思う程、素晴らしい演奏なのです
私も大正琴の教室に通うようになり、このような演奏をアンサンブルと云うそうですが
初めて聴いた時には、これが大正琴で演奏してる曲?と驚きました。
急遽、ブログ仲間の銀河さんに声を掛けてみたら、その日は空いてるとの事で八王子駅で待ち合わせ
駅から歩いて4,5分の「クリエイトホール」です。


 


 








13時半~16時までしたが、素晴らしい演奏が聴けました。
銀河さんも始めて聴いたそうですが、楽しかったと言って貰えたので、お誘いして良かったわ。
その後は駅ビルで遅いランチ&ディナーの食事
何に決めるか迷いに迷い、量が多いけれど美味しそうなセットを頼みました。
お喋りしながら食べ美味しかったけれど、オムライスは少し残してしまった、お腹一杯で幸せ
次にお会いするのは新年会ねと言って、18時にはお別れしました





今日(8日)大正琴の教室の日でした。
新しい曲「恋の町札幌」の譜面を頂きました。
この歌、裕次郎さんがしみじみと歌ってましたね。






先日に作った干し柿は、未だ暖か過ぎて失敗しましたが
いよいよ寒くなってきたので、これからは失敗する事も無いでしょう。
例年通り11月に入り、スーパーで見事な渋柿が売ってたので5キロ入り1箱を3箱も買ってしまった。
1日に15キロの渋柿の皮を剥いて干すのは精一杯、これ以上は無理ですね。


 





1個が300グラム以上で、数にして56個干しましたが、これでも人に送ってあげる分でも足らない。
去年、どの位、渋柿を買ったのか、自分のブログを見たら35キロ、数にして170個位作ってるので
未だ未だ20キロも足らないが、今年は作るのがきつく感じるようになった。
私も来年は80歳、皆さんが歳を摂ると身体がきついと言ってましたが
今迄は感じなかったのですが、いよいよ感じるようになり寂しいですね。
そんな事で、今年の干し柿作りは35キロは作らないかも・・・・



7日(木)は今月1回目の手芸の日でした。
手芸仲間のわたすげさん、小さい布を縫い合わせて大きなパッチワークの膝掛け?を作り上げました。
凄いです、私には絶対できない作品です。


 


私は干支の11体目の申を作り上げました。











毎回、手芸は13時~15時、終わるとお茶の時間にしますが
皆が持ち寄ったお菓子で、お喋りしながらお茶してますが
Aさんが持って来るのは毎回、手を掛けたパンやケーキなどで
今回もクルミを入れた美味しいパンを焼いて持って来てくれました。
Aさんの手作りパン、美味しい筈です、パン教室に10年以上も通ってたそうですからプロ並みですね。





私が行ってる手芸の会ですが、建物の中に喫茶室があって
最初は其処のテーブルでリーダーが手芸を教えていたそうですが、部屋が狭いので同じ建物内にある会議室で私達が教えて貰うようになったのですが
その喫茶室ではリーダーや他の人達が作った作品を、置いてあるコーナーがあって
時々、障碍者の方々が作った作品も置いてあるのです。
障碍者の方々が作った作品を今迄に何回か買ってるのですが、とても丁寧に縫ってあって
少しでも助けられる事があるならと協力してるのですが、今回のスマホ入れポーチ?も良く出来てます。



























干支10体目、出来上がりました!

2024年11月02日 | 手芸
10月中は夏日があったり寒暖差が激しかったですが、11月に入り、いよいよ紅葉の季節ですね。
例年なら11月のなってから干し柿作りを始めたのですが、今年は先日山梨ツアーに行った時に売ってた渋柿を思わず買ってしまい
干し柿用に提げたのですが、余りの暖かさに干して2,3日後にはカビが生えてきたのがあったりで
干し柿作りには寒さが必要と再認識しましたが、それでも20個の内の8個ほど出来上がりました。
これは我が家で食べて、人様にあげる分はこれから作ろうと思ってます。


 




干支を作ってますが10体目が出来上がりました、残るはサルとヘビです。










天気予報で晴れマークがあった10月31日(木)・11月1日(金)に伊東の家に行き
ジャーマンアイリスを抜いてきました。
毎年、春に植え替えした時に余剰株をメルカリで売ったり、友達にあげたりしてたのですが
伊東の家を売りに出したので、畑に植えてあるジャーマンアイリスを少しづつ整理しなければならないので
八王子の庭に植えようと行って来たのです。
八王子の庭でもジャーマンアイリスがありますが、伊東の畑とは比べ物にならないほど成長が悪いのです。
畑には沢山あるので、奈良の姉宅の庭が広いので、そちらにも植えて貰おうと思ってます。











干支の4体目&フクロウの集会!

2024年10月13日 | 手芸
今年は9月まで異常な暑さでしたが、10月に入り急に寒くなり秋がやっと来たように感じます。
私の干支作りも、去年の晴れ着姿の12支と違って、着物を作らないので出来上がりが早いです。
今回は亥を作りましたが、干支とは関係無い「フクロウの集会」も作ってみました。





 今迄に作った干支たちです。


 


 





干支、2体でき上りました!

2024年10月01日 | 手芸
今日から10月、急に秋めいて来ましたが、今年の9月は異常なほど暑かったので
私の頭の中では8月が2か月間あり、10月が来てしまった感じです。
ラッシーパパの拭き掃除ですが床掃除は終わり、その後は細かい所を毎日少しづつ拭いてくれてるので
見るからに奇麗になったのが分かります
「今日は何処どこを拭いたからね」と必ず報告するので、私も「本当に奇麗になった、ありがとう」と云うと
凄く喜んでくれるので、褒めるのが一番やる気を出すようです。



干支作りですが2体目と3体目が出来上がりました。
1体目は丑を作りましたが難しかったので、2体目は簡単な戌にしたのですが
最初に作った無地の戌が可愛くなくて、その戌はそのままにして
改めて型紙も変えて作った戌も、わざわざ耳を別布で作り上げたのですが
余りに不自然で、耳を胴体と同じ生地で作り直ししました。








3体目は辰ですが、これが丑以上に難しかったですが、何とか出来上がりました。






追伸
これから2日(水)~5日(土)まで伊東の家に行って来ますので
コメント欄は閉じさせて頂きます。









干支作り、始めました!

2024年09月24日 | 手芸
22日(日)から急に温度が10度以上も下がり涼し過ぎる程ですが、やっと秋が来たと感じますね。
ラッシーパパ、毎日拭き掃除を頑張って床を拭いてくれてるので、見るからに床が奇麗になったのが分かる程で
今迄、どれだけ汚れていたのだろう・・・
全ての床は拭いてくれたので、今度は細かい所を拭いてくれてます
いつまで続くか分かりませんが、私としては助かってます。



今月2回目の手芸の日、わたすげさんは妹さん用のブラウスを作ってあげてました。
今月に妹さんに会うので、その時にプレゼントするそうです。
わたすげさんの手作りですもの、喜んでくれますよ。





 




 


そして私はやっと大作?を作る気が戻ってきました。
毎回そうなのですが、大作?を作った後は2,3か月は小物しか作る気が起きないのです。
今回の大作は「干支」を作ろうと思ってますが、手始めに「丑」を作ってみました。






先日、1日に2本の映画を観てしまった。
1本は「ラストマイル」・1本は「スオミのはなしをしよう」
「ラストマイル」、私は脚本家の野木亜紀子さんのドラマは観た事がないのですが
ブログ仲間のnao♪さんが観に行き、面白かったと紹介してたのです。


 


どんな内容かnao♪さんのブログに詳細に書いてくれてるので・・・こちらを見て下さい。


そして、もう1本の「スオミの話しをしよう」・・・こちら


 


脚本・監督 三谷幸喜 5年ぶり待望の最新作だそうで、三谷幸喜と言えば今迄に沢山の脚本を書いてますが
どれも面白くて、私はこの方の映画は殆ど観に行ってます。
今回の映画も、5人の夫達が集まってスオミの話しをする、題名そのままですが
このような奇想天外の話しをよく思いつくなと感心してるのですが
「ラストマイル」も「スオミの話しをしよう」もどちらも面白かったのですが
全く違った面白さでした。