ブログ毎週1回は載せてるのですが、今回は忙し過ぎて10日ぶりになってしまいました。
何がそんなに忙しいか?ですって、2月迄は寒いので庭に出ず気にしなかったのですが
3月に入った途端に暖かく、ブログ仲間の何人かからは福寿草が咲き出したと写真が載せてあり
それなら我が家の裏庭にも福寿草が咲いてるかもと覗きに行ったら7日(火)咲いてました。
この福寿草を植えてから10年以上にもなり、毎年咲いてくれるのですが増えないですね。

クリスマスローズ3種類が今を盛りに咲いてます。
この↓の赤茶のクリスマスローズは10年以上前に植えた覚えがあるのですが
白やピンクのクリスマスローズは植えた覚えが無いのですが咲いてるのです。
私が植えたのを覚えてないのか
、覚えてないとすると・・・怖~い認知症の始まり
ピンクのクリスマスローズは赤茶の隣で咲いてますが、最初は赤茶のクリスマスローズが増えたのだとばかり思ってたのですが
いざ咲いてみたらピンクなのですが、これだけは絶対に植えてないので不思議なのです。



庭の花が咲き出すと言う事は雑草が延び目立つので、今週は特に暖かかったので毎日2,3時間草取りをした事もあり忙しかった。
毎年、今頃になるとネットで文旦を注文しています。
今年も20キロを頼みましたが、半分はあちこちの友達に貰われて行きます。

先日のブログに「晴れ着姿の12支」を作り出したと、ネズミさんの晴れ着姿の写真を載せましたが
本の作品集の出来上がりの高さが10センチ~13センチ位だそうで、ネズミさんに手を掛けた割には貧弱なので
ウサギさんを作ってみたのですが大きくしてみました。
出来上がったのを見ると大きくして正解でした。
折角作り直したネズミですが、こちらも大きく作り直しましょう。


私は一つの作品を作り出すと2,3日で仕上げてしまうのですが、集中力が何日も保てないので日にちを掛けるのは苦手なのです。
今迄は冬で寒いので家の中での仕事が多かったのですが、これからの時期は庭仕事が多くなり
特にブドウの面倒は毎日様子を見て、蔓を方向つけたり消毒したりとやる事が一杯で
今迄のように手芸に時間を掛けてる訳にはいかないのです。
やり出すと一つの事に集中してしまい、あちこち手を出せないので
これから暫くは晴れ着姿の12支は休みます。
それに来月は大正琴の発表会があり、そちらの練習もしてるので忙しいのです
手芸の会のリーダーが今年初めて瑞穂にある「耕心館」に吊るし飾りを観に行き、素晴らしかったので
是非観に行くといいですよと勧められ、手芸仲間のわたすげさんとKさんの3人で5日(日)の最終日に観に行った
今年で17回目の「瑞穂の吊るし飾り」だったようです。
「耕心館」とは豪農の古民家を洋風に改築した、 元高級フランス料理店ですが
瑞穂町が取得し、町の「社会教育施設」としたもので
母屋の2階を貸し出し展覧会やコンサート、イベントなどを楽しめるようになってるようで
1階がカフェとして営業してるようです。







庭には100種類もの山野草が咲くそうで、何種類かの山野草が咲いていた。
私、生のセツブンソウを初めて見ました。
ランチ時で名前を書き、待ってる間に庭の山野草を観ていたら私の名前を呼ぶので振り向いたら
リーダーが一人で来たそうで、2,3日前に観に来たが作りたい物があって詳しく見たいので又来たそうです。
ランチを一緒にする事になり、名前を呼ばれて4人でテーブル席に。


私とKさんはシチューセットで、リーダーとわたすげさんはシフォンケーキセット。
喫茶室から庭が眺められ、素敵な時間を過ごしました。



母屋とは別に蔵があり、そちらにも飾ってありました。


耕心館(社会教育施設)に隣接する場所に、瑞穂町郷土資料館けやき館があり
そちらにも沢山の作品が飾られていました。

この大ケヤキは樹齢300年以上だそうで、その象徴でもある名前をとって「けやき館」と付けたのでしょうね。
中に入ると、つるし飾りを作った関係者でしょうか、4,5人いましたね。

リーダ-は↓の作品が作りたくて再度訪れたそうです。
これらを作った人と思しき人に、どのように作るか注意点などを訊いてました。



12干支も飾ってありました。



素晴らしい作品が並び、大変勉強になりました。
帰りは4人で帰り、一人づつ降ろしていった。
今日(10日)リーダーが先日観に行った時の作品を作ったと写真が送られてきました。
流石リーダー、やる事が早いですね

今日(10日)は大正琴の教室でしたが
以前に大正琴の仲間に、お雛様の時期に私の作品が日野中央公民館に飾ってあるので
それを観てから、我が家でお茶しませんかとお誘いしたら、皆さん快諾してくれて
今日のお稽古が済んでから車2台に分乗して行く事にしましたが、その前に食事
「木曽路」に人数と時間の予約をしておいたので、テーブル席に案内して貰う。


その後に日野中央公民館の「公民館まつり」の吊るし飾りなどを観て貰った。




↓の作品はリーダーの作品で、大正琴の仲間の一人が大変気に入ってしまい
其処にいた公民館の人に売って貰えるのか訊いてた程でした。
リーダーも、この話しを聴いたら喜ぶでしょうね。

5日まで5か所に分けて飾ってあった吊るし飾りは、日野中央公民館以外の吊るし飾りは既に片付けてあって
私が観て貰いたかった二重の吊るし飾りや、這いこ人形の吊るし飾りは箱に終われていたが
私の友達と分かると公民館の人が箱から出して見せてくれたが、やはり天井から下がって無いと豪華さは分からないですね
実は3日(金)に前もってラッシーパパと観に行ってるので、その時の写真を載せますね。



私からしたら、この程度の吊るし飾りは、それほど大きな規模とは思えませんが
大正琴の仲間達にしてみたら、こんな豪華な作品が見れて嬉しいと言ってました。
その後我が家に来て貰い、手芸部屋に飾ってある作品を観てて貰ってる間に私はお茶の用意
我が家にいらした方は助手先生・名取の3人で、何時もこの方達と練習しています。
我が家でお出しする物は決まってますが、皆さん冷凍焼き芋が美味しいと言って食べてましたが
焼き芋が大きかったようで半分食べ、残りの焼き芋と干し柿・文旦は持って帰られた。
