goo blog サービス終了のお知らせ 

ラッシーママのひとりごと

仕事を辞め好きな事に一日を費やしている主婦です。

墓参りに行って来ました!

2023年08月29日 | 日記

8月末になっても暑さが変わらずでウンザリですが、流石に秋風を感じるようになりました。

昨日(28日)、ラッシーパパの田舎(山梨県)の土地に除草剤を撒きに行って来ました

と言っても、私は車の中で待っていただけで、ラッシーパパが一人で頑張っていました

 

この除草剤を撒きに行くのは年に1回なのですが、時期が暑い真夏に行くと言うので

秋になってからでもいいではないかで、毎年揉めるのですが

普段は殆どを私の言い分を通してくれるのですが、ゴミとこの件は絶対に譲らないので

私も今は折れて嫌々ながら付いて行ってます。

それにラッシーパパの両親のお墓参りもありますしね。

お墓参りを済ませると、心の荷が下りた様な気分になりますね。

 

 

 

 

 

明日の水曜日(30日)~9月2日まで伊東の家に行って来ます。

4年振りに伊東の家での「夏合宿」です。

コメント欄は閉じさせて頂きますね。

 

 

 


自宅の庭で生ったピオーネブドウを、初めて食べました!

2023年08月18日 | 日記

台風6号・7号は長い間居座り、沢山の被害を出しながら、やっと通り過ぎてくれましたが

台風の間は比較的に楽だった暑さも、台風の通過後の昨日(17日)からの天気予報では当分の間

又35度以上の暑さが戻るそうで、我が家ではクーラーが再稼働してます。

台風で被害に遭われたご家族には、お見舞い申し上げます。

 

私のブログでは毎回のように登場してるブドウですが、2種類(シャインマスカット・ピオーネ)の内の1種類のピオーネが食べ頃になってきました。

ブドウに袋掛けしたのは7月初め、その後は袋が膨らんでくるし実が充実してるのが分かり

袋を通して黒く色づんできたのも分かるので、袋を外してみました。

売ってる様な奇麗なブドウではないですが、素人が育てた割には合格だと思います。

食べてみましたが、甘みが少々足らない部分もありますが、ちゃんと種無しになってます

 

 

 

 

 

今年、生ったのは19房と少ないので、皆さんにお分けする事は出来ないのですが

来年は「ラッシーママ ミニブドウ園」になるように、更に頑張って面倒を見てみますね。

未だ食べ頃には早いのは、そのまま袋を掛けておきました。

娘が昨日寄ったので、娘にピオーネの味見をして貰ったら、「売ってるブドウみたい」と言ってくれたので嬉しい。

 

 

シャインマスカットですが、ピオーネに比べ食べ頃が遅いようで

袋を外して見て見たのですが実も太って無くて、未だ当分は無理なようです。

何時ころ食べれるのか、こちらも楽しみにしてます。

 

 

先日から作っていた、ボタンの花のタペストリーが出来上がりました。

このボタンの花を付けた地は帯地を使ってます。

この帯ですが、私が結婚する時に母が持たせてくれた物ですが、1度も使わずにいたのですが

今回、やっと出番がありました。

 

 

 

私の母は両親(私の祖父・祖母)がお針子さんを雇って、着物の仕立ての仕事をしてたそうで

母は小さい頃から「門前の小僧」ではないですが、自然と覚えたそうで

長い事、伊勢丹の着物売り場の仕立てを縫うアルバイトをしてたのですが

仕事を貰うのですから夏・冬の時期は、着物地を買わなくてはならないでしょう。

その点、母は女の子を沢山産んでるので困る事もなかったと思います。

私は否応なくボーナスの時期になると、母に着物代を支払ってました。

 

そんな事で結婚した時には、沢山の着物や帯を持ってたのですが

1度も袖を通さない着物も沢山あり箪笥の肥やしでしたが、今迄に手芸で帯を3本使う事が出来ました。

今回のボタンの花のタペストリーの紺の帯地

七福神の船に使った赤い帯地と白い帯地の敷物

笠福の白い帯地の敷物

 

 

 

 

 

 

今年2月・3月の日野中央公民館の「公民館まつり」に、私の作品を5,6個出したのですが

その時の1個「二重の吊るし飾り」の輪っかに傘掛けしました。

↓の二重の輪っかですが、普通なら輪っかに紅白のリボンとか他のリボンを巻くのですが

どうした事か巻くのを忘れてしまい、自分で日野中央公民館に観に行った時に気がつきました。

今頃ですが傘を被せて直しました。

 

 

 

 

 

 

14日(月)映画館でゲキ×シネ「薔薇とサムライ2」を観に行って来た。

このゲキ×シネとは劇団新感線が去年に舞台公演をした時に、その映像を映画館で観れるゲキ×シネが4日から始まったという事を

銀河さんのブログで知り出掛けたのです、銀河さんのブログ・・・こちら

 

以前にゲキ×シネ「薔薇とサムライ」の時も、銀河さんが舞台を観て面白くて

その映像を映画館で観れると聴いて観に行き、天海祐希さんが素晴らしくて嵌ってしまい

又、ゲキ×シネ「薔薇とサムライ2」があったら観たいと思ってたのです。

銀河さんは多趣味の方で、舞台鑑賞も趣味の内の一つで年に観る回数は数知れずだけに感想が実に詳しく書いてますので

そちらを読んで頂ければ、楽しさが充分伝わると思います。

銀河さんが貰ったポストカード2枚も天海祐希さんだったようで羨ましい。

私が貰ったのは悪役女王の高田聖子さんと、生瀬勝久さんのポストカードだったわ。

銀河さん、勝手にリンクしてゴメンナサイネ。

 

 


旅行に行けないかと思ってしまった!

2023年07月22日 | 日記

20日(木)~今日(22日)まで旅行に行って来たのですが

旅行に行く前日(19日)に大変な事が起きてしまい、旅行はキャンセルしなきゃならないかと・・・

実は前回の記事に、PCの調子が悪くて長男に見て貰ったらPCの不具合では無く

マウスが故障してるようだとの事で、長男と一緒にマウスを買いに行った際の事です。

 

マウスをいざ買おうとしたら財布が無い

私が持って行った手提げの中を探しても見つからず、取り敢えず長男に1500円弱を払って貰ったのですが

家にいたラッシーパパに電話して、家に財布が置いて無かったか訊いたのですが

「置いて無い」との返事に頭はパニックに。

家に帰ってきて長男がマウスを替えたから、試しに何かやってみて・・・と言われ

一寸触ってみたらスムーズに動くのですが、私の気持ちがそぞろで頭の中ではお財布は何処?

 

今迄にも何回かPCの事で来て貰い、例え5分か10分で直して貰っても

少額ですがバイト代として手渡してます。

長男も「お礼などいらない」と言いますが、私も「何度も頼むのは、頼み難いのでバイト代として貰って」と言って来て貰ってます。

以前は子供が小さかったので、家にある物を持たせようとしても、いらないで持って帰らなかったのですが

今では子供も大きくなり沢山食べるようで、私が持たせる物は持ち帰るようになりましたが

今回は、私の財布が見つからないのですから、借りた1500円とお礼のお金の分が渡せず

ラッシーパパに訊いたら生憎10000円しか持って無くて、長男も10000円は受け取らないでしょう。

取り敢えず伊東の畑で採れたジャガイモと、家にある物だけを持たせ

次回に会った時に返すと言って、ラッシーパパに長男を送って貰いました。

 

私はお財布の事をずっと考え、最後に使ったのは前々日のスーパーで買い物をして車で家に帰ってるのですから

落としたとしたもスーパーの中で、それも地下の駐車場に行く間の100メートル位の距離だし

スーパー内で落としたなら、必ずスーパーから連絡がくる筈

どう考えてもスーパーで落としたとは考えにくく、ラッシーパパは1度2,30分休んで落ち着いてから考えたらと言ってくれてるのですが

もし、財布が見つからなかった事を考えたら、車の免許証・保険証・銀行のカード・何枚かのクレジットカード・マイナンバーカードそれにエトセトラ

一番困るのが免許証ですが、他は銀行のカードは暗証番号が不明ですから問題無いのですが

心配だったのはクレジットカードで、大きな店は暗証番号を入れさせますが

カードのみで決済する店もあるので、それも心配でした。

 

もし2日前に財布を落とし誰かに拾われ使われたとしたら、昨日1日あったのですから使うなら

とっくに使ってる筈だし、楽天カードは使うとすぐにPCに日にちと金額がメールで送られてきます。

頭の中は悪い事だらけで

それに運の悪い事に20日・21日と旅行でホテルに予約してあるのでキャンセルしないといけないし

旅行日の前日と2日前のキャンセルですから、キャンセル料もかなりの金額になるし・・・

最後の買い物をした後の自分の行動をよく考えても、家に車で帰っただけで翌日は買い物に行って無いので財布は触ってないのです。

ラッシーパパも、自分で置く気が無い時に何気なく置いたのが1番見つからないからと

家の中のとんでもない所を開けて探してくれたのですが・・・

 

2時間位、頭の中はパニック状態の時に、長男と一緒に買い物した店からスマホに電話

お店のキャッシャーの所にお財布が置いてあり、開いてみたら私の免許証があったので連絡をくれたと

ラッシーパパに車を運転して貰い、すぐに取りに行き

そのまま長男から借りたお金とお礼の金額を渡そうと電話したら、焼肉でもご馳走してくれればいいから

で、財布が戻りホットしましたが、思い返せば財布をキャッシャーの台の上に置いた気がしたのです。

このお店のポイントが付くのでスマホを出し、ポイントを付けて貰いバッグにしまいこみ

いざ、お金を払おうとしたら財布が無かったので、キャッシャーの台の上を見たのですが財布が置いて無かったので

スマホを財布と勘違いしてたのかと思ったのですね。

 

何はともあれ財布が見つかりホットしました

旅行のキャンセルの連絡をして無くて良かったし、財布が見つからなかった時の仕事が一切必要無くなったのですから嬉しくって。

安心して旅行に行けるようになりました。

 

翌(20日)長野県・(21日)岐阜県の旅行です。

出掛ける直前に、私が元勤めていた会社の会長からラッシーパパに大きな立派な桃が届きました。

会長もラッシーパパも山梨県人会での知り合いです。

旅行前で良かったわ、会長夫婦、ありがとうございました。

 

こんな事で旅行記は次回にします。

 

 


都立神代植物公園!

2023年05月05日 | 日記

今日は5日、GWに移動した人達は渋滞何十キロの道のりを、やっとの思いで到着したと思ったら

明日からは帰宅に又渋滞に嵌りながら帰らなければならないのですね。

我が家は年金受給者、毎日が日曜日なので、このような混んでる時は何の予定も立てずに家にいるのですが

2日にブログ仲間の花水木さんがラインに「都立神代植物公園」に行き、素晴らしいバラの写真と共に

ジャーマンアイリスの展示場に沢山のジャーマンアイリスが飾られているらしい・・・

このジャーマンアイリス展が観たい・・・

 

そこで一昨日の3日(水)に早速、行って来ました。

普段なら車で行くのですが、以前に神代植物公園に行った時に車で行ったのですが

普段の日でも順番待ちをして駐車した覚えがあるので、電車・バスを使って行きました。

翌日4日が「みどりの日」で神代植物公園の入園料が無料だそうですが

4日・5日は用事があったので、3日に行ったのです。

 

調布駅前からバスで行くのですが、「神代植物公園」行き乗り場には長い行列が出来てました。

バスは次々に来るので、それほど待たずに乗れて神代植物公園へ。

入口には思ってた人ほど並んでなくて、すぐに入れました。

園内地図には「ぼたん・しゃくやく園」を通ってからバラ園になってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これだけ沢山のバラがあっても匂いのするバラと、しないバラがあるのですね。

私とラッシーパパは鼻をバラに近付けて、一つ一つの匂いを嗅いで歩いてましたが

沢山あり過ぎて止めました。

 

この日は陽射しが強くて日影を捜すほどで、藤棚の下で途中のコンビニで買ったお弁当は

外で食べると美味しいし、気持ちが良いですね。

大温室に入ってみたのです暑くて暑くて、早く歩きたくても沢山の人が道順に従い

其々を観てるので通れない・・・

 

 

 

 

 

 

 

ジャーマンアイリスの展示場へ

ジャーマンアイリスの株は売ってたのですが、私が頭に描いてたイメージと違い過ぎて・・・

ジャーマンアイリスの切り花展示場だったのですね

 

 

 

 

 

ジャーマンアイリスの切り花展示場の前で軽食出来るようになってて

大木の下では木陰が出来て、テーブル・椅子が置いてあるので一休み。

 

 

 

この日の歩数は8000歩弱、私は足が悪いので、これだけでも疲れてしまい

家に帰って横になってしまい、夕食は家にあるもので済ませてしまった。

 

 

今日(5日)は近所のKさん(ピアノの先生)、以前からジャーマンアイリスを観に来てとお誘いしてたのです。

Kさんからのお土産です。

 

 

我が家は何方がいらしても、お茶菓子は同じ物

干し柿と山野草のヒトリシズカの鉢植えは、Kさんへのお土産ね。

何時もKさんは友達を自宅に招くばかりで、他所様の所でお茶した事が無いと言ってたので

我が家には何度もお呼びしてますが、今回も来て貰った。

Kさん、一寸心配事があって気が晴れなかったようでしたが

お喋り出来て楽しかったと喜んで帰ったが、こんなんで喜ぶなら何時でもどうぞと見送った

 

 

 

 

 


ワラビ採り、今回が最後です!

2023年04月30日 | 日記

今日は30日で昨日からGWが始まったようですね

毎日が日曜日の我が家は出掛けるのは何時でも良いのですから、GWは家でおとなしく庭いじりでもしてましょう。

お雛様用吊るし飾りは早々と出して飾るのですが、男の子用の吊るし飾りは端午の節句が近くなり

やっと出して飾りました。

 

 

 

 

 

 

27日(木)に伊東の畑に咲いてるジャーマンアイリスを観に行って来ましたが

前回の時よりは賑やかになってました。

新たに咲いてたジャーマンアイリスは2種類でした。

 

 

  

 

翌28日(金)は細野高原にワラビ採りです。

今年は細野高原がある東伊豆町では、コロナ前は毎年春になると「稲取細野高原山菜狩り」をやってたのですが

今年は4年振りに「春の山菜狩り」を再開しました。

 

 

 

入山料、大人1人が500円ですので、我が家は2人分1000円を払って勝手知ったる細野高原ですから

毎年、行って採ってる場所へ行ったのですが・・・

以前は歩けばワラビ状態だったのですが、3,4年位前から探さなければワラビが見つからなくなりました。

私がこの細野高原を知ったのは、個人の方が東伊豆町に譲ってすぐの頃で

未だ道も整備されて無いしトイレも無かった頃に知り、最初の頃は入山料など払ってなかったですね。

 

道も整備されトイレも設置されて、初めて「細野高原の山菜狩り」で入山料を取るようになったのですが

それ迄は殆ど人が入って無かったからでしょう、本当に歩けばワラビ状態で座っていて周りのワラビを摘む事が出来たのです。

ある年には娘さんご夫婦?だと思うのですが、車椅子のお母さんを連れて来てワラビ採りをさせてたのですが

その、お母さんは座ったままでワラビが沢山採れて、帰りたくないと言ってるのを嬉しそうに笑って見てたのを

思い出す事があるほど、ワラビが採れてたのです。

それが年毎に沢山の人が入山する事になり、山の形態が変わってしまったのでしょう。

↓の黄緑の葉っぱは全てワラビが大きくなった物です。

 

 

 

9時半頃からお昼頃までワラビが無い無いと言いながらも採ってたのですが

昼食後には↑の場所から↓の場所に移動したのですが、黄緑の葉っぱが殆ど見れないですよね。

見つからないから歩くので疲れて、ラッシーパパは上の方で採ってたのですが

見つからないから面白くなく14時には帰ろうと言うと、ラッシーパパが驚いてました。

今迄にラッシーパパが帰ろうと言っても、帰る途中にワラビがあちこちに生えていて

採りながら帰るので、車まで戻るにもかなりの時間が掛かってしまってたのです。

 

 

今日は久し振りに「伊東園熱川」に予約してあったので、細野高原の入口のトイレや手洗いなどを利用し

持って行った果物などを食べ、ゆっくり走って行くとチェックインの15時頃だった。

私は部屋に行くと疲れて横になってしまったが、ホテルを予約しといて良かった。

ラッシーパパは温泉後に久し振りのカラオケを楽しみ、私も夕食前に温泉に入ったが

ワラビ採りで、こんなに疲れたのは初めてで、来年からはもう止めようと話しをした。

食事はバイキング、沢山盛ってきてラッシーパパに回します。

 

 

翌29日(土)は曇り、天気が悪いので海が奇麗に見えませんね。

 

 

 

ホテルを9時前にチェックアウトし、伊東の畑のジャーマンアイリスが新たに咲いてるだろうと帰りに寄る事にして

途中の「いで湯っこ市場」に寄り「朝取り筍」2袋を買ったが、筍は生のままと茹でてビニール袋に入れたのが沢山売ってたが

先日食べた朝取り筍をすぐに焼いて食べた、あの美味しさが忘れられずに

今回は必ず手に入れたいと、いで湯っこ市場は9時開店なので9時半頃には着いた。

朝取り筍は3袋しか売って無くて、その内の2袋を買ってしまった。

 

 

伊東の畑では2種類が新たに咲いてました。

 

 

  

 

スーナセレナーゼ、元気が良すぎて周りのジャーマンアイリスをみな自分の色にしてしまうので

皆と放れて柿の木の下で奇麗に咲いてます。

 

 

 

今月に植えたジャガイモが、もう芽を出してました。

 

 

八王子の家には13時前には着き、すぐに筍2本をアルミホイルに包み焼き

食べたら美味しくて後を引いて止めれない・・・

 

 

持って帰ったワラビの灰汁抜きをする為に沢山の湯を沸かし、ハッポースチロールの箱に入れたワラビに重曹を振り掛け熱湯を掛け一夜放置

残っていた朝取り筍の1本を、先日瓶詰めで失敗したリベンジをしようと再度挑戦するために

筍に糠を入れて煮て、そのまま一夜放置したりで忙しかった

実は筍の冷凍の仕方を友達から教えて貰ったので、今回、朝取り筍とは別に茹でてある筍を買って来て

ジップロックの袋に筍を入れ水を加えて、そのまま冷凍して解凍して食べた時に

筍の歯答えがそのまま残ってて美味しいと聴いたので、そちらも試してみました。

 

 

 

 

 

八王子の庭のジャーマンアイリスも新たに咲いてましたが、伊東の畑と殆ど同じですね。

 

 

  

 

 

そして今日(30日)は午前中掛かってワラビの灰汁抜きをしたのを、奇麗に何度も洗い

200gグラムのビニール袋を20袋と、500グラム入りを1袋作りました。

その作ってる間に筍の瓶詰めを再度挑戦して、前回と同じ失敗は繰り返さないと指示通りにやって

いざ瓶に蓋をして煮沸消毒をした後に、瓶を下向きにして冷ますと書いてあるのですが

瓶の蓋がピッタリと合わないのか、下向きにすると水が零れてしまうのです。

水が零れてしまうと言う事は空気が入るという事ですよね

3瓶の内、どうしても2瓶が水が零れてしまうので、1瓶だけ作り残りの2瓶はそのまま中身だけ冷凍しました。

 

 

 

分けたワラビですが、手芸仲間と近所のKさん宅に届けたりしてたので

今日は朝から1日、忙しかった

残った分は冷凍して大正琴仲間や、友達と会った時にあげようと思ってる。

今まで送ってた人には、送るほどのワラビが採れなくなったので、ごめんなさいね。

 

 

 

ブログ仲間のkinshiroさんから、畑で採れたソラマメを送ってきてくれました。

ご主人が畑で育てたソラマメだそうで、夕食にトースターで焼いて戴きました、美味しかったです。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 


筍の瓶詰め、失敗しました。

2023年04月24日 | 日記

21日(金)は関東で今年初めての真夏日を観測し暑い暑いと言ってたら、翌日(22日)からは肌寒いくらい

当日(22日)に買い物に行ったらカットスイカが売ってたので、思わず買ってしまったが

こう寒くては食べる気も起こらない。

 

 

 

私は普段からお菓子は食べないのですが、果物は無くてはならない程好きで

必ず何かの果物が買ってありますが、酸っぱいのが苦手なので柑橘類は余程甘くないと手が出ません。

伊東の庭で沢山採れる甘夏は、他の方が甘いと言ってても私にとっては酸っぱくて1度も食べた事が無いのですが

文旦が好きで毎年ネットで注文し、他の方にも送ったりしてますが

今年の文旦は終わりだそうで、今年2度目の注文をしてしまいました。

前回と同様20キロで、1箱20個入りです。

この文旦、爽やかで甘さも程々で好きなのです。

 

 

 

 

毎月2回行ってる手芸の会では、其々が好きな物を作ってるのですが

リーダーが作ってる物を作る人が多いのですが、私はパッチワークは苦手で作りませんが

わたすげさんはクッションカバーを作ってました、上手に出来てますね。

 

 

 

リーダーが素敵な「ボタンのタペストリー」を作ってたので、今回は私もこれを作ってみようと思ってます。

 

 

 

今月20日(木)は私の誕生日でした。

遅い朝食を食べてる時にピンポン、宅配便で大きな花の箱が届けられました。

箱には「高価な蘭の花です、持ち運びには両手で持って下さい」と書いてあります。

私宛で、差出人は何度も載せてる、私が元働いていた会社の会長夫人からですが

この会長夫人と私は誕生日が全く同じ日で、会長夫人が1歳お姉さんです。

以前も誕生日に、お花のお祝いを送って戴いた事があるのですが

お互いの誕生日なので、プレゼントは止めて食事に行きましょうと言う事になり

今では会長夫人の友達のIさんも4月なので、3人で食事をしてますが

今回、高価な蘭の花を送って戴き、すぐに届いたのメールをし後で電話でお礼を言いますと

「何時も手作りの物や、色々と送って貰ってるお礼です」との事

こちらこそ、こんなにして頂くと、お礼に何を送ろうかと考えてしまいます

 

 

↑が送って戴いた白のミニ胡蝶蘭の花ですが、右の写真のように玄関に飾ってますが

バックの壁が白いので写真に撮ると良く写らないので、黄色のカーテンの前で写してみました。

会長夫人、ありがとうございます、大事に育てますね。

 

娘からも好きな物を言ってと言われてるのですが、昔と違って物欲が無くなり今すぐに欲しい物は無いのです。

それに欲しい物があれば、すぐにでも買えますからね。

ですが娘の気持ちを大時にしたく、欲しい物が見つかったら言うねと返事しました。

 

沢山の種類のジャーマンアイリスが蕾を持ってくれてますが、まだ咲いた種類は少なく

今週から来週に掛けて一機に咲いてくれそうです。

 

 

 

 

 

 

 

いよいよブドウの面倒を見る時期がやってきました。

動画を見ながらリアルタイムでやっておりますが、先月に病気に罹らないよう予防のための消毒をしましたが

去年は消毒を怠った為に最後の最後で失敗したので、今年は同じ失敗はしない様にしようと

今から気を引き締めております。

 

今月は芽欠きと言って、沢山でてきた新芽のうち、不要な芽を取り除き芽の数を制限することで

貯蔵養分の無駄な浪費を防いだり育ちの強さを揃えたりすることで 、立派なブドウになるそうです。

↓の写真ですが芽欠きをする前の写真を撮り忘れてしまいましたが

ぶどうは枝の先端の勢力が強く、基部、中間にいくにつれ勢力が弱くなるそうですので

先端に伸びた芽を摘み取ってしまうのです。

 

 

 

↓の写真は1ヵ所から2本の芽が出ていますが、何方か1本にします。

芽かきを早めに行い養分供給したい芽に養分が行くように、いらない芽を早めに取り除く必要があるそうです。

 

 

毎日、2,30分はブドウの様子を見ては、蔓の方向を直したり病気が出てないかなどを見てるので

これからは日毎に成長が早く、やる事が多くなってくるので忙しい

 

 

さて題名の「筍の瓶詰め、失敗しました」ですが、私が手を抜いたばかりに二日も掛かって作ったのに・・・

先日、載せた写真です。

 

 

作った10日後位に腐ってしまいました

筍の瓶詰めを置いた周辺から変な臭いがするので、ラッシーパパが筍の瓶詰めが腐ってないか?」と言われ

私も?と思いながら1瓶を開けて見ると嫌な臭い

5瓶全てでは無かったですが、気持ち悪くて食べる気はしないので全部捨ててしまった・・・

ネットで調べ1年間は、そのまま放置しても問題ないと書いてあったのに・・・

 

ブログ仲間のビオラさんが毎年この瓶詰めを作ってるので、電話で何処が悪かったのか訊いてみました。

分かりました、私が2段階にやらなければいけないのを、面倒と思ったので省いてしまった結果でした。

この2段階は、1段階も2段階も同じような事なので、2段階の方のみをやった結果でしたが

2段階に書いてあるのだから、それなりに意味があったのでしょう。

私の2日間が無駄になってしまった。

 

 

追記(27日)

今日より29日(土)まで伊東の家に行って来ます。

 

 

 

 

 


桜の鉢植え3鉢が満開です!

2023年04月07日 | 日記

先週は3日連続のピール作りに雑草取り、上野公園でのお花見と忙しくて疲れてましたが

今週は3日(月)~5日(水)迄は何もせずにのんびりしてましたが

近所に住むKさん(ピアノの先生)と以前に話しをした時に、珍しい種類のクリスマスローズがKさん宅にあって株分けして、後であげると言われたのですが

その後に何の連絡も無かったので厚かましく、ラインで「クリスマスローズを以前にくれると言ってたけれど、今が一番奇麗に咲いてるところが見たいので貰える?」

返事に「忘れてた、株分けして持って行くね」で3日にKさんがクリスマスローズと西瓜を持って来てくれた。

 

 

↑のクリスマスローズは2種類あるのですが、2種類とも元の色は白で

前の鉢植えのクリスマスローズは、八重の花びらの淵がピンクで彩られてるそうで

後ろのクリスマスローズも八重で花弁が尖っているそうですが、2つを比べてみないと分からないですね。

クリスマスローズは盛りを過ぎてしまうと色が違ってくるように、このクリスマスローズも青っぽくなってしまったので

奇麗な色のクリスマスローズを見るのは来年ですね。

そして今年の初物のスイカを戴いたのですが、甘くて美味しかったですよ。

 

去年、Kさんに何種類かの山野草や花を分けてあげたが、今年ムサシアブミが顔を出したと喜んでいたがウラシマソウは出て来ないと言ってたので

裏庭からウラシマソウやイチゲの仲間?やイカリソウやリュウキンカ

他にもオダマキやら何種類かを抜いて持たせたら「海老で鯛を釣った」と嬉しそうに持って帰った

 

 

 

↓の山野草の名前、私はイチゲの仲間だと思ってるのですが何方を教えて下さい。

 

 

 

今年の桜の開花は早く、東京では先週で殆どが散ってしまっただろうと思うのですが

我が家にある3鉢の桜ですが、今日(7日)やっと満開で奇麗です。

普通に咲く桜は花が咲く頃はまだ葉っぱは出てませんが、我が家の桜は既に葉っぱが沢山出てしまっています。

去年、姉宅に貰われて行った桜の鉢植えですが、先日、上野に招待された時に

今が満開に咲いていて奇麗だし、自宅でお花見が出来てると喜んでましたが

同じく去年、わたすげさん宅にお嫁に行った桜の鉢植えも、昨日(6日)手芸の時に会ったら

今が満開で奇麗に咲いてると言ってました。

 

 

昨日は手芸の日でしたが、先月に大正琴の仲間を日野市公民館に飾ってある

吊るし飾りなどの私の作品を観に来てくれて

その時にリーダーが作ったお地蔵さんを助手先生が気に入ったようで、売ってるのか訊いてたので欲しいのだろうと

時間内(2時間)には完成できなかったが、夜の1時間ほどで出来上がったので

今日(7日)の大正琴の教室に持って行ってあげたら喜んでいた。

 

 

 

 

追記

今日(8日)~10日(月)まで伊東の家に行って来ますので

コメントの返事が遅くなる事を、お許し下さい。

 

 

 

 

 

 


上野で食事&お花見!

2023年04月04日 | 日記

↓のブログで「ママレード&ピール作りに連続3日&お花見」で疲れてしまい、身体は動きたくないのですが

道路から良く見える庭は3月中に雑草も取り、ジャーマンアイリスが日に日に大きくなるのが分かり

花芽を付け出し咲くのを楽しみにしてるのですが

流石に4月ともなると裏庭の雑草が気になり出し、1日(土)に4時間ほど時間を掛けて雑草取りに費やした。

↓はピオーネのブドウ棚がある西側です。

 

 

 

 

↓は裏庭ですが、沢山の種類の山野草が顔を出してるので咲くのが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

今年の初め頃に東京の姉から、4月2日に上野でお花見をしたいので、日にちを空けておいてと言われてた。

翌2日(日)は上野の「伊豆栄梅川亭」に食事を招待されていたのです。

毎回、沢山のお土産を貰うので、私からもお土産を持参しました。

先日作ったピールが出来上がったので、そのピールと冷凍焼き芋を姉と姪に。

 

 

最近作った3体のテディーベアの内、我が家に1体飾り

残り2体を姉と姪に持って行ったら非常に喜んでくれて、苦労して作った甲斐があったわ。

左のテディーベアが姉宅、右のテディーベアを姪が貰ってくれた。

 

 

何かとお世話になってる甥には、お酒のお土産ね。

 

 

住所は東京都ですが多摩地区住まいで都心に疎く、上野には2月に「上野美術館」に行ったけれど

わざわざ上野でお花見をしようなどと考えた事も無かったので、今回は良き機会を貰いました。

アクセスは上野公園口より5分などと書いてあったのですが、ウロウロして20分くらい掛かってしまった。

行く迄に沢山人が歩いてて、ぶつかりそうで急げないのです

上野精養軒の隣が会場で、会場に無事に着きヤレヤレ

 

 

部屋に通されコロナが終焉近いのを感じます。

以前は人の人の間に硝子版があり邪魔でしたが、今では一つのテーブルに6人全員が座ります。

2時間掛けて美味しい食事を、お喋りをしながら和やかに戴きました。

外に出られるのかと思ったらガラスがあったのですが、ガラスが奇麗に拭かれ無いと思ってしまう程でした。

 

 

 

 

嬉しい事がありました

姉の足が弱くなり、もう姉妹旅行は出来ないと思ってたのですが

姉が、我が家迄なら又来られそうとの事で、奈良の姉を誘って姉妹旅行を再開する事が出来そうです。

姉と姪からお土産を戴き、皆とは入口で別れた

 

帰りは上野公園で4年振りに敷物を敷いてのお花見が解禁になり、賑やかな様子を見ながら帰った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜に奈良の姉に電話をして、また姉妹旅行が出来そうなので行ける?と訊くと、行く行くで

話しは纏まり、私が計画」します。

 

 

 

 

 

 


ママレード&ピール作りに連続3日&お花見!

2023年03月31日 | 日記

先週はWBCで14年振りに3度目の優勝を飾り、日本列島が歓喜の渦でしたね。

この優勝決定戦の様子が、10日以上経ってる今日も未だTVで放映されてますが何度見ても嬉しいです。

 

 

先日のブログに伊東の庭で甘夏の実が100個位採れて持ち帰り、あちこちに分けてあげたのですが未だかなり残っていて

私は酸っぱいのが苦手で甘夏は食べないのですが、文旦は好きで毎年3月になるとネットで買うので

今年も文旦を20キロ買い、やはりあちこちに分けたのですが未だ残ってます。

ラッシーパパは酢が好きで色々な物に掛けてるので、甘夏を食べてくれれば問題無いのですが

食べ物に興味が無く甘夏の皮を剥くのが面倒と見向きもしません。

 

 

私が甘夏を食べないからと言って、折角庭で採れたのを捨てるには忍がたく

それならママレードを作るしかないでしょ、で作ったのですが・・・

10個の甘夏を半日掛けて実と皮に分けました。

甘夏の皮のワタを削ぎ落すのに時間が掛かりますね。

 

 

甘夏の皮を細く切って貰うのは、普段から野菜屑を細かく切って慣れてるラッシーパパに任せました。

出来上がったママレードから種を取り除き、これが出来上がるまでに小一日掛かっています。

此処までして何故作る、時間が勿体ないと思いながら、どうしても甘夏が捨てれないのです。

 

 

 

翌日、未だ甘夏が残ってるので、今度は5個の甘夏で実だけのママレードを作り皮はピールにしてみましたが

私は毎日文旦を1個食べてるので、その文旦の皮も一緒にピールに。

 

 

  

 

 

 

ピールを作り味見をし両方共に一寸苦みがあり、それなりに美味しいのですが

文旦のピールのワタが何とも言えず、私は何方かと言えば文旦ピールの方が好きかな・・・

それなら文旦も残ってるので、文旦だけのピール作りをしようと翌々日に又ピール作り。

文旦の実は皮を剥いたら、実は、そのままラップして冷蔵庫へ。

これで連続3日、ママレードとピール作りに費やし疲れた

 

 

 

 

 

先週はWBCの話題と、あちこちで満開の桜を観る人達で賑わってる様子がTVに映し出され

週末頃が一番の見頃と思ってたのですが、25日(土)・26日(日)と生憎の雨で行けなかった。

今週は何としても観に行きたいと思っていたが27日(月)も雨で、28日~30日迄は二人のどちらかに用事があって

今日(31日)やっと近所の「片倉城址公園」の桜を観に行って来た

駐車場には22台の車が置けますが、今はお花見の時期なので満車を心配したが

丁度1台分が空いて駐車、公園の入口から賑わっています。

 

 

 

私、こんな近くに住んでいながら、片倉城址公園でセツブンソウが咲くそうですが

セツブンソウが咲くなんて知らなかったわ。

この公園はカタクリで有名で、私も3度ほどカタクリを観に来てますが前回は4,5年前かな・・・

片倉城址公園傍の湯殿川沿いには桜並木があり桜が奇麗ですが、この桜の木が植えられたのは20年位前でしょうか?

年々、大きくなり今は立派な木に成長しました。

 

11時頃でしたが、既に桜の木の下にビニールを敷いて食事してる人もいましたが

未だ寒くて、食事する気も起きなかったわ。

もっと青空だと奇麗に写るのに残念。

 

 

 

 

 

10人位のグループが、若い着物姿の女性と桜の写真を撮ってましたが

やはり若いっていいですね、其処にいるだけで絵になります。

 

 

 

その後、水車小屋を通り本丸跡広場の桜を観に小高い丘を上ります。

湯殿川沿いに桜の木を植えたばかりの頃は、本丸跡広場の桜が奇麗だと思いましたが

今はすっかり逆転してしまいました。

小高い丘に上る斜面にはカタクリの群生が観られ、先週だったらまだ沢山咲いてたと思いますが

今日は咲き遅れたカタクリが何本か観られました。

 

 

 

 

 

1時間ほど、たっぷりと堪能させて貰いました。

ところで我が家の3鉢の桜ですが、未だ開花してません。

蕾が膨らんでるので、これからの楽しみです。

 

 

 

 

 

 


吊るし飾りの作品展!

2023年03月10日 | 日記

ブログ毎週1回は載せてるのですが、今回は忙し過ぎて10日ぶりになってしまいました。

何がそんなに忙しいか?ですって、2月迄は寒いので庭に出ず気にしなかったのですが

3月に入った途端に暖かく、ブログ仲間の何人かからは福寿草が咲き出したと写真が載せてあり

それなら我が家の裏庭にも福寿草が咲いてるかもと覗きに行ったら7日(火)咲いてました。

この福寿草を植えてから10年以上にもなり、毎年咲いてくれるのですが増えないですね。

 

 

 

クリスマスローズ3種類が今を盛りに咲いてます。

この↓の赤茶のクリスマスローズは10年以上前に植えた覚えがあるのですが

白やピンクのクリスマスローズは植えた覚えが無いのですが咲いてるのです。

私が植えたのを覚えてないのか、覚えてないとすると・・・怖~い認知症の始まり

ピンクのクリスマスローズは赤茶の隣で咲いてますが、最初は赤茶のクリスマスローズが増えたのだとばかり思ってたのですが

いざ咲いてみたらピンクなのですが、これだけは絶対に植えてないので不思議なのです。

 

 

 

 

 

庭の花が咲き出すと言う事は雑草が延び目立つので、今週は特に暖かかったので毎日2,3時間草取りをした事もあり忙しかった。

 

毎年、今頃になるとネットで文旦を注文しています。

今年も20キロを頼みましたが、半分はあちこちの友達に貰われて行きます。

 

 

 

 

先日のブログに「晴れ着姿の12支」を作り出したと、ネズミさんの晴れ着姿の写真を載せましたが

本の作品集の出来上がりの高さが10センチ~13センチ位だそうで、ネズミさんに手を掛けた割には貧弱なので

ウサギさんを作ってみたのですが大きくしてみました。

出来上がったのを見ると大きくして正解でした。

折角作り直したネズミですが、こちらも大きく作り直しましょう。

 

 

 

 

私は一つの作品を作り出すと2,3日で仕上げてしまうのですが、集中力が何日も保てないので日にちを掛けるのは苦手なのです。

今迄は冬で寒いので家の中での仕事が多かったのですが、これからの時期は庭仕事が多くなり

特にブドウの面倒は毎日様子を見て、蔓を方向つけたり消毒したりとやる事が一杯で

今迄のように手芸に時間を掛けてる訳にはいかないのです。

やり出すと一つの事に集中してしまい、あちこち手を出せないので

これから暫くは晴れ着姿の12支は休みます。

それに来月は大正琴の発表会があり、そちらの練習もしてるので忙しいのです

 

 

手芸の会のリーダーが今年初めて瑞穂にある「耕心館」に吊るし飾りを観に行き、素晴らしかったので

是非観に行くといいですよと勧められ、手芸仲間のわたすげさんとKさんの3人で5日(日)の最終日に観に行った

今年で17回目の「瑞穂の吊るし飾り」だったようです。

「耕心館」とは豪農の古民家を洋風に改築した、 元高級フランス料理店ですが

瑞穂町が取得し、町の「社会教育施設」としたもので

母屋の2階を貸し出し展覧会やコンサート、イベントなどを楽しめるようになってるようで

1階がカフェとして営業してるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

庭には100種類もの山野草が咲くそうで、何種類かの山野草が咲いていた。

私、生のセツブンソウを初めて見ました。

ランチ時で名前を書き、待ってる間に庭の山野草を観ていたら私の名前を呼ぶので振り向いたら

リーダーが一人で来たそうで、2,3日前に観に来たが作りたい物があって詳しく見たいので又来たそうです。

ランチを一緒にする事になり、名前を呼ばれて4人でテーブル席に。

 

 

 

私とKさんはシチューセットで、リーダーとわたすげさんはシフォンケーキセット。

喫茶室から庭が眺められ、素敵な時間を過ごしました。

 

 

 

 

母屋とは別に蔵があり、そちらにも飾ってありました。

 

 

 

耕心館(社会教育施設)に隣接する場所に、瑞穂町郷土資料館けやき館があり

そちらにも沢山の作品が飾られていました。

 

 

この大ケヤキは樹齢300年以上だそうで、その象徴でもある名前をとって「けやき館」と付けたのでしょうね。

中に入ると、つるし飾りを作った関係者でしょうか、4,5人いましたね。

 

 

リーダ-は↓の作品が作りたくて再度訪れたそうです。

これらを作った人と思しき人に、どのように作るか注意点などを訊いてました。

 

 

 

 

 

12干支も飾ってありました。

 

 

 

 

素晴らしい作品が並び、大変勉強になりました。

帰りは4人で帰り、一人づつ降ろしていった。

今日(10日)リーダーが先日観に行った時の作品を作ったと写真が送られてきました。

流石リーダー、やる事が早いですね

 

 

 

 

今日(10日)は大正琴の教室でしたが

以前に大正琴の仲間に、お雛様の時期に私の作品が日野中央公民館に飾ってあるので

それを観てから、我が家でお茶しませんかとお誘いしたら、皆さん快諾してくれて

今日のお稽古が済んでから車2台に分乗して行く事にしましたが、その前に食事

「木曽路」に人数と時間の予約をしておいたので、テーブル席に案内して貰う。

 

 

 

その後に日野中央公民館の「公民館まつり」の吊るし飾りなどを観て貰った。

 

 

 

 

 

↓の作品はリーダーの作品で、大正琴の仲間の一人が大変気に入ってしまい

其処にいた公民館の人に売って貰えるのか訊いてた程でした。

リーダーも、この話しを聴いたら喜ぶでしょうね。

 

 

 

 

5日まで5か所に分けて飾ってあった吊るし飾りは、日野中央公民館以外の吊るし飾りは既に片付けてあって

私が観て貰いたかった二重の吊るし飾りや、這いこ人形の吊るし飾りは箱に終われていたが

私の友達と分かると公民館の人が箱から出して見せてくれたが、やはり天井から下がって無いと豪華さは分からないですね

実は3日(金)に前もってラッシーパパと観に行ってるので、その時の写真を載せますね。

 

 

 

 

 

 

私からしたら、この程度の吊るし飾りは、それほど大きな規模とは思えませんが

大正琴の仲間達にしてみたら、こんな豪華な作品が見れて嬉しいと言ってました。

その後我が家に来て貰い、手芸部屋に飾ってある作品を観てて貰ってる間に私はお茶の用意

我が家にいらした方は助手先生・名取の3人で、何時もこの方達と練習しています。

我が家でお出しする物は決まってますが、皆さん冷凍焼き芋が美味しいと言って食べてましたが

焼き芋が大きかったようで半分食べ、残りの焼き芋と干し柿・文旦は持って帰られた。