goo blog サービス終了のお知らせ 

ラッシーママのひとりごと

仕事を辞め好きな事に一日を費やしている主婦です。

ブドウの花切りをしました!

2025年05月16日 | ブドウ
5月も中旬になり、本当に気持の良い季節になりました。
毎年、4月から5月に掛けてジャーマンアイリスの面倒見で忙しいのに、更に2種類のブドウの面倒をみるようになり更に忙しい
伊東の畑に植えてあるジャーマンアイリスが気になったが、GW中は混むので避けて
翌週の12日(月)13日(火)に行って来た。
沢山咲いてくれたようで咲殻が汚く沢山付いていた。








12日は八王子の家を12時半に家を出て、伊東の家には15時には着いた。
ラッシーパパは運転で疲れたので、缶ビールを飲みながら相撲観戦
私は畑の汚さが気になり、咲殻を取り支柱を付け替えたりと2,3時間はすぐに経ってしまいますね。
前回に来た時には未だ咲いて無かったジャーマンアイリスを紹介しますね。





 


 


 


ラッシーパパは早起きなので、1日の朝6時前から朝食の8時半頃まで畑や庭の雑草などを取ったようだ。
伊東の家を売りに出してるので、次の買い手の方に迷惑が掛からないように
少しづつジャーマンアイリスを無くそうと思ってるので
私は朝食後は、畑で増えたジャーマンアイリスの株分けをして、八王子の家に持ち帰って来た。













14日(水)は近所のKさんとカラオケ後にランチ。
実はKさんもお花大好き人間で、それも高級な花が多いですね。
毎年、今頃の時期になるとKさん宅はバラ、わが家はジャーマンアイリスを、お互いに観に行ってるのです。
カラオケに行くので迎えに寄った時に庭を見せて貰ったのですが、毎年、玄関の壁に沿わせた2本の色違いのバラが互いに寄り添うように咲いてて、それは素晴らしいのです。
植木屋さんに剪定して貰ってるそうです。
今年はそれが観れなかったので、何故か訊くと一夜で虫に食べられたと・・・
それで又、買って植えたそうです(最初の写真)。


 





 





庭もお洒落な庭で、以前にラッシーパパにKさん宅の庭が素晴らしいのよと話した時に、観たいと言ってたのですが
今回、カラオケに行くので当然ラッシーパパが一緒ですよね。
それで一緒に庭を観させて貰いました。
リビング前の庭もお洒落なのです、外でお茶できるようにテーブルと椅子にパラソル。





 


ランチ後は我が家に寄って貰い庭を観て貰った。
その時にKさんからお土産を戴く。


 


我が家の庭で咲いてる花を3種類と、先日息子から貰った「釜揚げしらす」を200グラム差し上げた。


我が家のジャーマンアイリスですが、例年なら伊東の畑のジャーマンアイリスに花の大きさが負けてるのですが
今年は負けてなく素晴らしいのです。
それも咲いてる期間がGW中が一番奇麗だろうと思ってたのですが、現在12,3種類が奇麗に咲いてて
誰かに観て欲しいほどです。


 


もう全部の種類が咲いたと思いますが、まだ紹介してなかったジャーマンアイリスがありました。


 







今日のお題の「ブドウの花切り」ですが、ブドウの実が付いても、そのまま全部を大きくしません。
ブドウを育て始めて5年目、失敗しながらも去年は2種類(シャインマスカット・ピオーネ)とも25房づつ採れましたが
今年のピオーネかなりの数の実を付けたのですが、シャインマスカットはたいしか数が付いてませんが
それでも収穫出来れば嬉しいです。





2種類の花切りをしましたが、1房の実の1/4~1/3位の実を残すのみです。








ブドウを育てるのに一番難しいと感じたのは雨で、病気を引き起こすのです。
今のブドウ園はハウスで育ててるのが一般的ですね。
我が家もラッシーパパと二人で苦労しながら、簡単なビニール掛けをしましたが、これでも大変な作業なのです。








ピオーネのブドウ棚にビニールを掛けました。











シャインマスカットの棚にもビニールを掛けました。








明日19日(月)~22日(木)まで出掛けるので
コメント欄は閉じておきます。










 

ブドウの面倒見で忙しくなってきました!

2025年05月11日 | ブドウ
今年は3月が寒かったせいか植物の成長が遅く、4月末頃より一気に色々な花が咲き出し
例年なら我が家の2種類のブドウの成長をブログに載せてるのですが、今年は未だ載せてない事に気がつきました。
4月25日に葉っぱが伸びてきた様子です。


 





5月現在の2種類のブドウですが、葉っぱも伸びて実が付いてるのが分かります。








ブドウの枝・蔓?は天に向かって伸びていくのですが、ブドウの実は棚から垂れ下がっていますよね。
あれは枝を棚に添わせるようにしてるので、棚からブドウが垂れ下がってますが
棚にブドウが垂れ下がるようにするには、枝を誘引する必用があるのですが、これが難しい。
無理に引っ張れば折れてしまい、私は何度失敗した事か・・・
段々と慣れてきたが、それでも今年は10本近くの実を付けた枝を折ってしまった
折ってしまった本数ですがシャインマスカットが8本、ピオーネが2本と同じようにやってるのにです。
それに病気に対してもシャインマスカットの方がなり易く難しいのが、私の経験から感じました。








ブドウの蔓が伸びるのは非常に早くて、1日見ないと枝・蔓があっちこっちに延びてるので
その枝・蔓を棚に添わせるように毎日見て、形成させてるので忙しくて・・・
でも葡萄の様子を見るのは楽しく、すぐに1,2時間は経ってしまいますが
こんな高級なブドウが食べれると思うと張り合いがあるのです。



我が家の庭のジャーマンアイリスですが、今が一番奇麗かと思う程、毎日たくさんの花が咲いてくれてます。











 


 


 


 


 


 


 


 


 


 




ジャーマンアイリスとは別に、もう咲き終わってしまった(オオアマナ)のもありますが
これから次々と咲くでしょう。


 


 


 


 




先日から作っていた「Aさん人形」が出来上がりました。
押入れの整理をしたら、娘が七五三の7歳の時に着た着物が出てきましたが
その柄が余りに可愛いので、何かに使いたいと着物を解き今回、使ってみました。
帯と吊るす輪っかの傘に使ってみました。
差し上げたいと思ってますが、喜んでくれたら嬉しいです。








 



今日は「母の日」でしたね、長男夫婦から母の日のプレゼントが届きました。
冷凍の「釜揚げしらす1キロ入り」が届き、早速写真を撮ったのですが
カメラの中に入ってるCEカード?、そのカードを長い事使ってたのですが
PCに画像を入れ直そうとして写らないのです。
息子に見て貰ったら、カードが壊れてるので新しいカードに交換との事
新しいカードにしたら写るのですが、壊れたカードには写って無く
仕方ないので捨ててしまった箱や、解凍方法の写真を撮り直した。
釜揚げしらす1キロ入りを少し解凍し、100グラムに小分けして900グラムを冷凍し
100グラムは夕食に戴きました。
この気持ちが嬉しいですね、長男夫婦よ、ありがとうね。
こんなに沢山二人では食べきれないので、誰かにあげましょう。
勿論、息子にも持たせました。







グーブログよりの引っ越しですが、息子に手伝って貰い何とか出来ました。
「はてなブログ」に引っ越しました。
URLは https://rassy-mama.hatenablog.com/です、宜しくお願いします。
↑のURLをヤフーで検索しても出てこず、グーグルで検索すると出てくるので
グーグルにて検索をお願いします。
当分はグーブログと、はてなブログの二つのブログを持ち
はてなブログに慣れていきたいと思ってます。















ブドウの剪定&吉幾三 特別公演!

2025年02月16日 | ブドウ
早いですね、もう2月の後半になり、今日(16日)などは4月初旬の陽気だったそうで
これからは陽射しも一日づつ春めいて来て、気持ちもウキウキしてきます。
我が家では冬には必ずやらなければいけない事が一つあって、それはブドウの剪定です。
ブドウの剪定は1月末までにやるのがベストのようですが、今年は何故か遅れてしまって先日剪定しました。
この剪定の仕方によってブドウの採れる量が違ってくるので、動画を何度も見ながら剪定してるのですが
未だに、この剪定でいいのかどうかも分からないのです














去年よりも房が多く採れれば、剪定が上手くいったと言う事にし
今年はどの位、花芽を持ってくれるか楽しみです。



昨日15日(土)明治座に「吉幾三 特別公演」を観に行って来ました。
今迄に沢山の人のコンサートを観てますが、両面のパンフレットは戴きますが
今回は両面パンフレットの他に、「吉幾三冊子」を渡され驚きました。
そこまで人気があると言う事なのでしょう。



 

 


 


この挨拶文にも書いてありますが、約二年振りの明治座公演にも私とラッシーパパは観に行ってます・・・こちら
第一部は芝居で、私は耳が遠いので細かく内容は聴き取れないので
他の人達が笑ってるのに、その可笑しさが分からないのですが
前もって「あらすじ」を読んでおくので、何となく内容は分かりますが芝居など、どうでもいいのです。
私は彼の歌を聴いてると居心地が良くて安心できるのです。
かと言って、普段の生活が落ち着けないと言うのではなく、兎に角、彼の歌が好きなのですね。
前回の時は、その国の歌の言葉に合わせて早変わりの洋服で5,6曲歌って
私としたら彼の本来の歌をじっくり聴きたかったという感想があったが
酒よ・雪國・酔歌・南部・・・春と夏
今回はじっくりと聴かせて貰い、満足して帰った


 


 






ブドウを全部、採りました!

2024年09月05日 | ブドウ
今回の台風10号は、超大型台風が来るとの予報で緊張しましたが
あっちだこっちだと方向が日に寄って変わり、振り回された台風でしたが
急に消滅と、よく分からない台風でしたが、こちら関東では、たいした被害無く過ぎましたが
被害に遭われたお宅は、一刻も早く日常に戻れますように祈っております。


食べ頃になってた2種類のブドウ、台風が関東地方にも来そうだったので
ブドウ棚に生ってたブドウを、全部切り落としました。
全部と言っても2種類とも10房位ですが、去年よりも粒も房も立派に育ち
自分で言うのも何ですが、失敗しながら育て方が上手くなり勉強した甲斐がありました。
写真よりも2種類のブドウ粒は、かなり大きいです。














ここまで大きくするには、かなりの時間を掛け、病気と虫害の消毒を何度もして
ブドウの花が咲き出し満開になった時から3日間の間に、種無しにする為にジベレリンという
植物ホルモンによる処理によって種無しブドウが出来るそうです。
ジベレリン処理は2回行いますが、2回目の処理は1回目の処理日から10日~15日目に行います。
1度目は種なしにするため、そして2度目は果粒を肥大化させる為です。
2度目の処理をしないと果粒が成長しないため、手間がかかりますが
この作業は種なしぶどうには欠かせない作業のようです。
私はネットの動画で、プロのブドウ農家さんがやる事を真似てます。
今回、シャインマスカット1房を見逃してジベレリン処理を全くして無い房を見つけました。
その結果、ジベレリン処理をしてないシャインマスカットの粒は1センチ位で
房が殆ど大きくなってません、これだけの相違があるのが分かります。





↑の写真の右ですが、ジベレリン処理をしなかった場合は、実は固くて色も黄緑ですが
左のジベレリン処理を2回行った方は粒も大きく、実は透き通ってますね。
私も偶々、ジベレリン処理をしてなかった房を見つけ、今回はっきりと分かった次第です。
そして台風が何処かに行ってしまった後に、ブドウ棚のビニールを剥しました。







今月1回目の手芸、わたすげさんは「ワンピースとブラウス」を2枚づつ作り
Kさんはブラウスが1枚完成しました。
二人とも洋服作りに嵌ってしまい、わたすげさんは妹さん用のブラウス
Kさんは柄違いで、もう1枚ブラウスを作るそうです。








リーダーは頼まれたとかで、飽きもせずにパッチワークでマットを作ってます。





お菓子作りが得意なAさんは可愛いリンゴが出来ました。





そしてお茶の時間になりました。
今回もAさん、得意なパウンドケーキを焼いてきてくれました。
私は、我が家で採れた2種類のブドウを、味見程度ですが食べて貰いました。
皆さん、甘くて美味しいと凄く喜んでくれて、私も「美味しいでしょ」と自慢してしまった。
わたすげさんとKさんは、私が作ったブドウをご主人に食べさせたいと半分持ち帰った。





真夏の庭は花達も暑さでグッタリしてますが、やっと花達も元気を取り戻しつつあるようです。
アジサイと云えば6月に咲きますが、我が家の鉢植えのアジサイ(月うさぎ)は今頃になって咲いてます。


 


そして元気に咲き出したのがタマスダレです。







今日(6日)~8日(日)まで伊東の家に行って来ますので、コメントの返事が遅れる事をお許し下さい。









新しい目標が出来ました!

2024年08月08日 | ブドウ
毎日、暑い日が続いてますが、8月に入った途端に暑さが和らいできたように感じます。
今、「パリオリンピック2024」で各国の選手たちが競技を争ってますが
日本では、選手の人達が毎日のように何方かが金メダルを勝ち取って嬉しい事です。
日本でも、国で国際競技力の向上を図るため、各競技団体が実施する国内外の強化合宿をやってるせいでしょうか
以前のオリンピックに比べて、全ての競技が強くなりましたね、頑張れ・日本。




今日の題名の”新しい目標が出来ました”ですが、それは「ラッシーママのブドウ園」にしたいのです。
我が家にはシャインマスカットとピオーネの2種類のブドウの木があり、本格的に育ててみようと思い立ち今年で4年目で
去年から多少ですが実が付くようになり、去年は2種類共に12房くらい実が生りました。
実を生らす為には剪定が大事で、ブドウの育て方の動画を何度も見て剪定してるのですが
実際には失敗をしないと分からないのです。
今年も2種類共に15房位が生ってるのですが、これは去年に剪定を間違ったからで
今年は剪定が間違っていた事に気づき剪定してるので、来年は沢山の実が付く事を期待してるのです。


ブドウ園と言ってもプロのブドウ農家とは違って、親戚や友達に送ったり、友達を呼んでブドウ狩りが出来る程度に実が生ってくれれば充分なのです。
お店でシャインマスカット1房が2000円前後で売られてますが、実際に育ててみて実に難しく手が掛かるので
1房2000円前後の金額に頷けるのですが、人様から戴き物なら食べれますが
実際に自分では、こんなに高かったら買えないですよね。
なので、私の目標が「ラッシーママのブドウ園」にする事です



我が家の2種類のブドウ、かなり実が大きくなってきました。
もう1ヵ月もしたら食べられると思うのですが、去年にピオーネが12房位しか生ってないのに
甘くて美味しくなったと思ったら、何の獣か分からないのですが半分位を食べられてしまい悔しい思いをしたのです。
食べられないようにするにはと、ネットで調べました。
去年、最初に食べられた時に、残ったブドウが食べられないように、1房ずつ硬い紙・ビニール?で房を覆い
ホッチキスで何か所も止めたのですが、それでも食べられてしまいショックが大きかったです。
今年は悔しい思いは2度としたくないと、ネットで防鳥ネットを買い袋掛けした上から被せました。
果たして、これで成果が出れば嬉しいのですが・・・



シャインマスカットの袋掛けした上からネットの袋を被せてます。
ピオーネですがネットの袋の上からでも色づいてきてるのが分かりますね。











ブドウに袋掛けしました!

2024年07月06日 | ブドウ
関東地方、梅雨に入ったばかりですが中休みでしょうか、3,4日天気が続くようですが
この天気が日本中が異常な暑さで、5日の昨日は、35℃以上の猛暑日地点は今年初めて100地点を超え
三重県では40℃目前まで迫ったようで、八王子も暑かった。
私は朝食前に、庭の花達に水撒きしましたが汗ビッショリでシャワーを浴びましたが
余りの暑さに、この日は外に出たのは水撒きだけでした


毎日、朝食後にブドウの成長を見てるのですが、見だすと1時間位はアットいう間に過ぎてしまいますが
毎日見てるので葉っぱに変化があると、すぐに見つけられるようになり
その葉っぱの枯れた様子で「黒とう病」か「ベト病」か、又は害虫に食われたのかが分かるようになり
其々に合った駆除薬で消毒し、7月に入り実の袋掛けまでやる事が出来ました。
此処までくれば一時のような忙しさは納まり、これからは実が大きくなるのを待つばかりですが
収穫までは病気や害虫にやられないよう、これからも常にブドウの様子を見てる必要はあります。
収穫数ですが何方も15房位で少ないですが、今年、去年の剪定で大きく間違っていた事が分かり
今年は今から気をつけて剪定してますので、来年はもっと沢山採れるのではないかと思っています。









今迄、ブドウの面倒見などで忙しかったので、雑草が凄いのを気にはしてたのですが、見ない振りをしてましたが
ブドウの袋掛けが終り暇な時間が出来てきたら、流石に見ない振りは出来ずで
今日(6日)は昨日に比べ風があり、昨日よりはかなり暑さも楽なので草取りをしました。
ジャーマンアイリスが咲く正面の庭や通路は人様から見えるので、忙しいなりに多少は奇麗にしてるのですが
ピオーネのブドウ棚の下や裏庭の雑草が凄いのです。
今日、3時間掛けて奇麗にしましたが、未だ終わってません。
これで少しはホットしましたが、裏庭のスダレが掛かってる奥も取らなくては・・・











ブドウの袋掛けが終わって暇な時間が持てるようになったら、映画を観てみようかしらという気持ちになり
又、最近ではTVで映画公開間際になると、主役級の人達が出て映画の紹介をしてますね。
そんな中で観たいと思ったのが「90歳 何がめでたい」と「ディア・ファミリー」でした。
「90歳 何がめでたい」の作者、佐藤愛子さんの本は読み易くて読んでて勇気が貰えますね。
言い難い事を、誰に遠慮することもなくエッセーで、佐藤愛子さんを演じた草笛光子さん
私は大好きな女優さんで、普段からの生活が素晴らしいですね。
以前に何かの雑誌で読んだのか、若さを保つ為に常に「よく食べ体を動かす事」で
70歳を過ぎて自分の体と向き合ったとき、このままじゃダメだと思ったそうで
以来、週に一度、パーソナルトレーナーの方についていただいて、2時間じっくり体を動かしているそうです。
「90歳 何がめでたい」の映画・・・こちら





この映画は「草笛光子、生誕90年記念」と書いてあったので、実際に草笛光子さんは今年90歳で
あの奇麗な顔とハツラツとした姿と言葉、憧れと尊敬で、私も90歳になった時に、あのような女性なりたいと思ってます。
もう一人は黒柳徹子さん、あの方も草笛光子さんとは違った魅力で素晴らしい90歳ですね。


もう1本の映画「ディア・ファミリー」は実話を映画にしたそうで、是非観に行きたいと思ってますが
実は実話の映画「ONE LILE」も「90歳 何がめでたい」と同じ映画館で、時間がスームースに繋がってたので観て来ました。


 


この映画はブログ友達の方が観て、感動して薦めていたので観てきたのですが感動と共に泣けて泣けて
特にラストに、自分で救った大人になった子供達に会うのですが感動で素晴らしい
ONE LILE・・・こちら


チェコの子供たち669人をナチスから救い
50年後に驚きの再会を果たした
ニコラス・ウィントンの愛と苦悩を描いた感動の実話


スティーヴン・スピルバーグ監督の『シンドラーのリスト』で描かれたオスカー・シンドラーのように、ナチスの手からいくつもの命を救った人物が英国にもいた。
彼の名はニコラス・ウィントン、ロンドンで株の仲買人として働き
充実した人生を送っていたごく普通の若者が、なぜ、どうやって、669人もの子供たちを救出したのか?
ニコラスの命をかけた活動と子供たちとの50年後の再会を
アカデミー賞®作品賞を受賞した『英国王のスピーチ』のプロデューサー
エミール・シャーマンとイアン・カニングが後世に伝えようと決意。
15年前に企画を立ち上げ、その頃は存命だったニコラス本人との面会を果たして快諾される。
さらに、ニコラスの娘バーバラの著書「If it's Not Impossible…」を原作とすることにも本人から賛同を得る。
その後の長期の構想と綿密なリサーチを経て、遂に映画化を実現させた・・・ネットより


この方、英国版“シンドラーと言われ、2003年には、エリザベス女王から騎士の称号を与えられたそうで
106歳まで元気で、助けた子らと交友を続けていたそうです。
私達の国にもいましたね、『日本のシンドラー杉原千畝物語 六千人の命のビザ』
この映画を観て、日本にも、こんなに立派な人がいたんだと感動したのを覚えてます。




買い物に行くと新生姜が出てますね、新生姜の値段が安かったので
新生姜の漬物を作ってみようと思い立ちました。
丁度、1ヶ月弱前にラッキョ1キロを漬けた事を記しましたが、食べると芯まで味がしみ込んでシャキシャキして美味しい。
ラッキョを漬けた汁が残ってるので、新生姜を薄く削り、ラッキョを漬けた汁の中に入れてみました。


 




ブドウの面倒見に追われています!

2024年06月20日 | ブドウ
今年は例年に無く梅雨入りが遅れてますが、いよいよ今週末頃から梅雨入りに入りそうですね。
ジャーマンアイリスが咲いてる間は、他の植物が咲いてても目に入らぬ事が多く
今は咲き終わってしまった花が沢山あったのに、紹介する事も無く過ごしてしまいました。
そんな中で裏庭のエビネ、山野草には特に西陽がいけないと友達から聴いてスダレで覆った事は既に記しました。





でも↑のようにスダレを掛けてしまうと、西陽を遮るのにはいいのですが、太陽が余りにも入らな過ぎるのではないか
それに雑草が生えても取り難いので元のように戻し、今度は高い位置からスダレを垂らしてみました。
これで暫く様子を見てみる事にしましょう。


 



梅雨の花と言えば紫陽花と言葉が出るほど、梅雨に紫陽花はピッタリですね。
我が家にも全部が鉢植えですが、7,8鉢はあると思いますが、今咲いてるのは2種類です。
これから何鉢か咲きそうですので、咲いたら見て下さいね。
紫陽花は土が酸性なら青、アルカリ性ならピンクが咲くそうですが
我が家は全部がピンクの花になってしまうので、去年に紫陽花の酸性の土を買い足し咲いたのが万華鏡の花です。


 


 




我が家の狭い庭に7,8年前頃になるだろうか、猫の額ほどの小さいイチゴ畑を作ったのです。
イチゴ1苗を買い植えると蔓を伸ばし苗が増えてるのですが、何時の間にか枯れてしまい
それを何回か繰り返したのですが、結局イチゴは買った方が早いと、自宅で作るのは止めました。
そんな事で長い間、イチゴ畑には何も植えずにいたのです。


我が家は毎年、庭の何処かにシソが出てましたが、同じ時期に裏庭のミョウガ畑からミョウガも採れるので
何方かと言うと私はミョウガの方が好きで、シソの葉は殆ど採らないのです。
そのシソの種が去年イチゴ畑に落ちたようで、今年はシソの大群で凄いのです。
こんなに沢山のシソの葉は我が家だけでは使い切れないので、ネットで長持ちさせると検索したのです。
出ました、乾燥させ密封した袋に入れ冷蔵庫に保存すれば何か月かは持つそうです。





面倒ですが葉っぱを切り2/3は佃煮を作り、1/3は洗ったシソを1枚づつ拭き天日干しにしました。
乾いたシソは小分けにしました。
シソの佃煮、初めて作りましたが美味しいのです。








シソを抜いた後はクリスマスローズ畑にしたいと、クリスマスローズ5種を植えました。


 




今日(20日)は今月2回目の手芸の日でした。

 


今回も料理好きなAさんが、美味しいと言って食べてくれるのが嬉しいとヨーグルトケーキを持ってきて下さった。


 


私も先日作った乾燥させたシソを持って行ったら喜んでくれた。



今日の題名のブドウの面倒見に追われていますですが
ブドウの2回目のジベレリン処理(種無しにするのと成長を速めて実がしっかりする)も終わりましたが
高級ブドウは雨に弱くて屋根が無いと育てるのが非常に難しいのです。
我が家の2種類のシャインマスカットとピオーネのブドウ棚には、一部屋根が無い所があって
そこから雨に掛かると実や葉っぱが「黒とう病」と言う病気に罹ってしまう為、雨が降った後は、かなり注意し
その他にも「ベト病」や、葉っぱが食べられてしまう害虫などがいるので
毎日、ブドウの葉っぱを見て異常を見つけます。
「黒とう病」も「ベト病」も「害虫」も見つけ次第、其々の薬剤で消毒をしてるのですが・・・





↓の写真のように1房の殆どを黒とう病にやられてしまうと、残念ながら房ごと捨てます。


 


↓の写真のように何粒かが黒とう病にやられてる時は、その粒だけを捨てるようにしてますが
黒とう病に罹るのは雨に掛かってしまった房が殆どです。






ジベレリン処理を2回したら、その後は袋掛けになるのですが、摘粒と言って房を整えるのです。





屋根の無いブドウ棚に、器用な人なら簡単に屋根を掛けられるでしょうが
我が家の男どもは不器用で、大工仕事は頼めないのです。
以前に、便利屋さんとか市シルバーセンターに受けてくれるか訊いた事があるのですが
両からも断られて、仕方なく苦肉の策で考えた浅知恵です。
ビニールで四隅を結わいたのですが、ビニールですから垂水が出ます。
丁度、ビニールで囲った日は、18日(火)で日本全国大雨の日の前日でしたから
翌日の大雨の日は、ビニールの垂水に雨水が溜まり、それも30分毎に水が溜まった垂水にビニールの下から棒で持ち上げると
滝のように下に水が落ちるので泥が跳ねて、最初はズボンが泥跳ねで大変
段々慣れるに従ってサンダルに膝までズボンをまくり、汚れた脚は水を掛けて済ます。
これを何回繰り返したでしょう。


 








そして今日は少しでもビニールのたるみを無くそうと、横棒を入れたりしましたが
既に2,3ヶ月以上前にビニールで囲ったシャインマスカットの方ですが、余程の雨でない限りは垂水に雨は入りますが
雨が降り終わってから、ビニールの下から垂水を押し上げれば水が流れて済ませていましたので
シャインマスカットの方は、ピオーネほど房を捨ててません。


2種類のブドウですが最初は共に15房位は生ってたのですが、黒とう病に罹ってしまい房ごと捨てたりしたので
今では2種類共10房程度でしょうか、こんな少しの収穫の為に1日の内の何時間も使ってしまうなんて何と馬鹿な事と思うのですが
今止めたら、今まで苦労した分が悔しいので絶対に止められない。
来年こそ、もっと実を生らしたいと頑張ってます



追記(6月22日)

今日より24日まで一寸出掛けて来ますので、コメントの返事が遅れるのをお許し下さい。















ブドウの花が咲きました!

2024年05月30日 | ブドウ
春になると、私はジャーマンアイリスやブドウの世話が忙しくなり、手芸をやってる暇が無いほどですが
3月に作り出した御殿まりが、やっと完成して吊るし飾りに纏まりました。


 


わたすげさんとKさんの作品です。


 


 


手芸の日は木曜日と決めてあるので、私達3人は何時も一緒ですが
その時に寄って仲間の顔ぶれが変わりますが、今回は料理好きなAさんが茹でたソウメンをアゲの中に詰めたのを持って来て
皆に振舞ってくれた。
会場も喫茶室に移動、美味しかったです。


 






そしてブドウですが1回目のジベレリン処理をしました。
ジベレリン処理とは、ブドウに花が咲き出したら3日間の間にジベレリンと言う液体に
ブドウの実を潜らせ、種無しにするのと粒を大きく、しっかりさせる薬剤です。
↓がブドウに花が咲いた状態です。





↓はジベレリン処理をした実にモールを巻き付け、見分けられるようにします。





2週間後に、1回目のジベレリン処理をした実に2回目のジベレリンに潜らせモールを外します。
ブドウ農家さんと同じように作業はしてるのですが、最終的に収穫数は2種類とも15房位でしょうか。
たいした数量ではないですが、食べれるようになる迄が大変な作業で、高価なのが分かります。
2,3日前の話しですが、我が家の前の大通りは4車線で横断歩道があり、道路向かいの人とは殆ど話す機会はないのですが
私が庭に出てお花達の面倒をみてる時に「どのようにブドウの面倒をみてるのか、教えて下さい」と
道路向かいの奥様がいらした。


去年、我が家でブドウに袋を掛けて大きくしてたのを見てたそうです。
ブドウの種類を訊くと巨峰との事、我が家もシャインマスカットとピオーネですから同じような種類ですね。
どのように面倒をみてるのか訊くと、何にもしてないとの事
実が生っても落ちませんかと訊くと、落ちてしまう。
ブドウには消毒が必要で、消毒をしてあげないと絶対に無理ですし、屋根が無いと特に難しいですねと言ったら
そんなに難しいだと帰られました。
本当に素人が高級ブドウを育てるのは難しいですが、形は悪いですが収穫できた時の喜び
毎朝、30分~1時間位はブドウの成長具合を眺めては、枝の向きを変えたりしながら誘引してるのは
来年の枝作りの為、今年より来年は多く実が付いてくれるように頑張ってます



大正琴では新しい曲「小指の想い出」の楽譜を貰いました。






追伸(31日)

今日~6月2日(日)まで、伊東の家に行ってジャーマンアイリスの整理と、植え替えをしてこようと思ってますので
コメントの返事はおそくなりますが、宜しくお願いします。







ブドウの花切りをしました!

2024年05月16日 | ブドウ
先日の「母の日」に長男夫婦から嬉しいプレゼントが届きました。
長男夫婦は毎年、何を送っていいか困ってる事でしょう、今年は「岩下シリーズ」が送られてきました。
その日の夕食は偶々「牛丼」でしたので、さっそく岩下の新生姜を戴きました。
長男夫婦よ、ありがとうね。







今年のジャーマンアイリスは、八王子の庭と伊東の畑で沢山咲いてくれて嬉しい限りでした。
今、八王子の庭で咲いてるのが最後の花で、これでジャーマンアイリスとはお別れで寂しいですが
未だ伊東の畑では何種類かが咲いてると思うと、伊東の畑に行くのが楽しみ・楽しみ。
八王子の庭で咲いた最後のシャーパーイメージです。
八王子の庭では15種類のジャーマンアイリスが咲いてくれましたが、伊東の畑の方がもっと種類が多く咲いたと思います。


 





 


ジャーマンアイリス、黒系でも種類が沢山あります、このようにすれば違いが分かりますよね。







私の今の毎日はジャーマンアイリスの花がら摘みと、ブドウの様子を見ながら消毒だの枝の誘引だのと忙しいのです。
2種類のブドウ(シャインマスカット・ピオーネ)に実が付いたのですが、誘引の時に実の付いた枝を4,5本折ってしまいました。
この誘引って難しいのです。
ブドウって大きくなり出すと1日でもの凄く伸びて、2,3日も見ないと枝・蔓?がヒッチャカメッチャカ
あっち向いたりこっち向いたりしてる枝・蔓?を、上手く棚に導いてあげるのですが
その時に無理に向かそうとするのでポキッと折れてしまうのですが、ネットで枝を捻ると知りました。
最初は、そんな事していいの・・・と思いましたが、プロのブドウ農家さん達がやってるのを見て真似てみました。
あら、不思議、ブドウって強いですね、その捻れたまま大きくなっていくのですから。


その2種類のブドウに実が付きましたが、最初の1房には沢山の実が付いてますが
この殆どの実を切ってしまい、残すのは本当に少しです。
これから実際にブドウが食べれるようになる迄には、沢山のやる事があるのですが
実が収穫できると思うと頑張れますね

















追伸5月18日

これから伊東の畑のジャーマンアイリスを見に行き、20日に帰って来ますが
コメント欄を閉じさせて頂きます。








ブドウの面倒見で急がしくなってきました!

2024年05月02日 | ブドウ
端午の節句用の吊るし飾りを、やっと出しました。
女の子用の雛飾りと違って何日も飾っておけないですが、折角作ったのですから飾らないとね。


 


 



明日よりGWの後半に入りますね。
GW中の移動は何処も渋滞何十キロと大変な混みようですが、私達も勤労者の時は経験してますので
勤労者の方々、事故の無いように楽しんで下さい。


今年はブドウの葉っぱが出てくるのが例年に比べ遅くて、4月の半ば過ぎ頃から伸び出し
伸び出すと1日で何センチも伸びるので、旅行で3日も面倒を見ないと蔓があっち向き、こっち向きでヒッチャカメッチャカ。
こうなると誘引するのが大変で誘因が下手な私は、実が付いた枝をボキボキ折ってしまいショック
ブドウは毎日見て誘引しながら、棚に実が下がるようにしなければならないので
これからは毎日がブドウと睨めっこです。
↓の写真は10日位前の写真ですので、こんな程度ですが、今ではかなり葉が繁ってきました。









今年の我が家の庭は近年にないほど、どの花も奇麗に咲いてくれてるのですが
これはブドウの消毒の時に薬剤が余るので、他の花達も一緒に消毒薬を被せてるせいではないかと思ってます。
ジャーマンアイリスは勿論ですが、他にも私が収集してるのがクレマチス・エビネですが
以前はエビネ苑と言える程のエビネが沢山咲いたのですが、ここ2,3年咲きが悪く今年から消毒を始めたので
エビネが奇麗に咲いてくれるのは来年かもね。


クレマチスは6,7種類はあるのですが、どういう訳か前日まで花を咲かせていたクレマチスが
翌日は萎びてしまってるのが2,3回あって、クレマチスも育てるのが難しいと思ってたのですが
今年は未だ2,3種類は咲いて無いですが、6種類も咲いています。





 


 


 


 


 



↑以外で庭で咲いてるのは


 


 


 



我が家のジャーマンアイリス今が一番見頃だと思い、前から近所に住んでるKさん(ピアノの先生)に
ジャーマンアイリスが一番奇麗な時に、見に来てねと約束していたので、お誘いしたところ
アクシデントで2,3日前に膝を痛めてしまい痛くて、杖をつかないと歩けないそうで
無理して見に来る事は無いのよと言ったのですが、病院に連れて行って貰うので
その時に一寸見せてねと、我が家に寄りました。
本来ならお茶でもお出しするのですが、今回は庭を見て、奇麗な花に癒されたわと言って帰って行きました。
その時に、ジャガイモと玉ネギを買い過ぎてしまったので、食べてねと置いて行ってくれたけど
買い過ぎたのではなくて、私に気を使わせない為の嬉しい嘘ね、ありがとうKさん、膝を大事にしてね。















ブログ仲間のkinshiroさん、彼女のブログに沢山のソラマメが採れて人様に送る分と自宅用に選別してると書いてたので
毎春、ソラマメを送ってくれてるので、もしかしたら我が家にも送って貰えるかしらなどと思っていたら
ピンポン、沢山のソラマメが届きました。
ソラマメ、スーパーでも売ってるのですが、高くて手が出なかったので嬉しい。
kinshiroさん、ありがとうございます、早速夕飯に戴きました。