goo blog サービス終了のお知らせ 

King Diary

秩父で今日も季節を感じながら珈琲豆を焼いている

なぜ触れないきっかけ

2011年09月09日 18時38分49秒 | 日々のこと
9.11から新しい時代に入ったとかテロとの戦いとか
言いますが、そもそもアラブ人たちが何に怒って
いるのか我々は理解しているのでしょうか。

そして、今年からアラブ各国で起きた民主化の動きが
マスコミで報じられていますが、それがフェイスブック
などインターネットによる情報伝達により起きたと言う
話もにわかには信じられません。

そもそもスマートフォンなどの携帯端末がどんどん普及し
グリーなどのゲーム会社の株が上がっていますが、市場
での占有率とか現在での利用者は依然普通の携帯電話と
その上で動くアプリの会社に優位があります。

もしこの普及率において逆転が起きて動画などを皆が見だしたら
途端にトラフィックに支障を来たし、役立たずになるといいます。

それなのにどこも安くて手軽に高画質の見放題のプラン設定に
なっていて、雑誌でも動画でも家庭のリビングでなく移動先で
見放題と便利さをアピールしています。

日本で今こんな状況なのに、アラブ諸国がみんなスマホを持ち
フェイスブックで連絡を取り合いデモに参加して独裁政権を
倒したという話を我々は素直に信じすぎなのでは。

リビアなど最初はデモに参加していた人はただ叫び声だけを
上げるだけでした。

ところがそのうちロケット砲やらマシンガンで武装していた
のです。

どこでそんなものを手に入れてきたのでしょうか。

テロの主体もアフガニスタンに潜伏するアルカイダという組織
だとされましたが、イギリスの地下鉄やハイジャック犯はそんな
組織に属さないアラブ系の移民で、普通のイギリス市民だったのが
ネットでテロ組織に共鳴し、テロ行為に加担したといいます。

そんなに通信教育で自爆テロに参加するようになるものでしょうか。

何か明かされないものを感じます。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。