入試外注、高校国語などの混乱の真因は?
今年(2022)も共通テストは追試問題などで混乱気味ですが、入試英語と小論文試験の外注の問題は、大山鳴動してゼロへ。加えて、高校の「現代の国語」には、従来扱わないとされた小説が復活など、昏迷の様相を深めています。
極、一般的に言って、大原則が揺らぐ場合とは、その前提となった概念が共有されていない場合です。ですから、「哲学が必要だ」などの批判の声が生まれるのです。その場合の「哲学」もなんだか怪しげなものですが。
今回の一連の件を、上のような大上段から振りかざしてチェックしてみると、「実用か文化か」という対立が共通した前提概念であると分かります。それは英語にも国語にも言えることです。
そこで「実用」とは何かを考えましょう。たぶん、旧制高校からの、気取っているが、会話にはまったく役に立たない英語、というイメージが、どうも、「実用」の対局にあるようです。いつも使われるフレーズでは、「中学、高校と6年間英語を学んだのに話せない」、「ビジネス英語には学校英語は役に立たない」などです。たしかに、戦後ある時期まで、おかしな事例もあったようです。ドイツ文学者の種村季広さんが、高校生のころ英語の先生と仲間たちで喫茶店に行ったら、端の方で占領軍兵士が女性と話している。そこで、先生もあちらに行って英語を話したらどうですか、と訊いたら、ああいう下品なパンパン英語は話す気がない、という答えが返ってきたそうです。昔の話ですがなんだかちょっぴり分かるような展開だと思いませんか。つまり、英語が、相手があっての伝達の道具であるということが忘れられて、日本社会で立場を上げるための手段になってしまっているのです。
このような話が頭にこびりついたからかどうか、その対極的なイメージにある「実用」英語というものが実際にあるかのように信じられてきたのです。しかし、ちょっと考えると「実用英語」なるものはあるのかという疑いが首をもたげます。明日航空機の予約をとるのもT.S.エリオットを読むにも共通なものが大半で、実用と非実用の線引きはそう簡単にできるものではないと私には思えます(具体的には後日に)。それとも出題者は、ある理論に基づいた区別をしているのでしょうか。または、音声と書かれたものとの違いと混同しているのではないか、「実用」といいながらまたぞろ国内向けのメッセージに過ぎないのではないか、と疑いを持ちます。
今月(2022年1月)の新聞では、高校の新教科「現代の国語」に触れていました。文科省によると、「『現代の国語』では新聞や企画書など『論理的、実用的な文章』を扱うと規定。一方、『言語文化』で載せることになった小説や詩、短歌、漢文などは『論理的、実用的な文章』から除くとして、『現代の国語』では原則として扱わない方針を打ち出していた。ところが、現場の声に押されて,『現代の国語』でも小説を取り入れた出版社が検定を通ったので、文科省の言う通りにした他の出版社との間で紛争が起きているそうです(産経1月5日)。
英語と国語の両方の問題に共通するのは、どちらも「実用」という表現に引きずられているということ、そして、すぐ変更したりするところをみると、「哲学」が欠けているということです。「実用」の意味と位置づけがあいまいなままなので、こういう事態に陥いるのでしょう。
この際、言語とは何かという基本から考える必要があるようです。言語は国語であれ、外国語であれ、自分とは違う人間の言うこと、書いたことを理解し、かつ、自分の考えを相手に伝えることです。つまり、相手があってのことです。上の国語に関する記事中に「言語文化」という表現が出てきましたが、ここでいう言語は伝達とは無関係なことのような印象を与えます。論理的、実用的な文章と言語文化としての文章は地続きで、相手の人間に対する関心に支えられているのです。そして、これが一番大切なことですが、相手の考えは分かるとは限らない、自分の考えは伝わるとは限らないということです。極端に言うと、他者の完全な理解は不可能だということです。その不可能を少しでも軽減し、相手に近づこうというのが言語活動ではないでしょうか。その点からみると、実用的な文章と文化としての文章(そのようなものがあるとして...)は相互に関連しあうことが必要で、両方のダイナミックな運動へ誘うのが言語教育ではないかと思います。
試験、指導要領という「規則」の問題であるということにも触れないわけにはいきません。受験生にとっては、どんな時代にも試験があるかぎり、試験問題はつねに、「十分条件」の相貌を持ちます。最低努力で、示されたハードルをクリアーすることだけを目指すのが受験生です。彼らにとっては「実用」とは何かなど考える余裕はありません。そういう若者に言語のダイナミック、面白さを理解してもらえるようにあらかじめ仕組んでおくのが教師の役割でしょう。
新聞の記事の末尾にはある方の意見が載せられていました。
「実用的な文章」を重視し小説掲載に厳格な国の姿勢について、明治大の伊藤氏貴教授(近代文学)は「教材観として極めて貧しい」と批判する。その上で「例えば、文学作品では共感できない登場人物も出てくるだろう。自分とは立場も考えも異なる他者の考えを精緻に読み解き、論理的に理解することができる、実用文以上に読み書きの能力を培う教材となる」と指摘している。
その怒り、もっともだと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます