外国語学習の意味、そして母国語について考えましょう

社内公用語の英語化、小学校での英語の義務化など最近「英語」に振り回され気味ですが、何故、どの程度英語を学ぶか考えます。

映画『オノダ』を見てきました

2021年10月09日 | 小野田寛郎さん
映画『オノダ- 一万夜を越えて』を見てきました

前回の投稿で『オノダ』の予告編について触れたので、見た感想を簡潔に述べます。作品は成功だと思います。

脚本家、監督の着眼点のよかったのは、小野田寛郎の人物を描こうとか、小野田さんの考えを追跡しようとかしないで、部下の島田、小塚さんらとの人間関係を骨格にしたということでしょう。そのため、ルバング島以前はほとんど、ルバング島以降はまったく触れません。
情愛を軸にした人間関係を描くと、単純化され、通俗的になってしまうことが多いですが、この映画は、その幣は免れています。かつて、この映画にも出演した尾形イッセーに昭和天皇を演じさせた『太陽』というロシア映画がありましたが、桃井かおりとの情愛が全面にでるばかりで、脚本の段階での勉強不足が露呈していて、あまり感心しませんでした。『オノダ』ではどれだけ調べたのか分かりませんが、主人公の島田、小塚、赤間ら3人の部下だけでなく、尾形が演じる谷口少佐、鈴木青年との間に生まれる劇的関係が説得力を持ちます。じっさいの小野田さんは終生感情をむきだしにする人ではありませんでしたが、島田、小塚への友愛の感情、鈴木青年への共感(青年が亡くなったヒマラヤまで追悼のため赴いた)など遺した言葉から強く伝わります。映画ではこうした場面は小さな花を手向ける場面などで象徴的に描かれます。かつて小野田さんはこう書いています。

真夜中、敵の気配で目を覚ました。「おい、何か聞えなかったか?。」隣で眠っている小塚を起こそうとした。あれ、小塚がいない。どこへ行ったんだろう。ああ、そうだった。小塚はもう死んでしまったのだ。すると今のは夢だったのか、やっと納得したところで目が覚めた。

これは文章でしか表せない、文章でこそ表わせる心理ですが、監督は映像でこれに対応する効果を表現しようとしたのでしょう。

谷口少佐の戦前、戦後での態度の相違、鈴木青年への違和感など、時代の違いは説明的に描かれません。いままで小野田さんを論じたり、映像化したりするとき焦点が当たる面ですね。これらについては、観客にある程度知識を依存して、そっと触れるだけです。しかし、暗黙のなかに、観客の想像力に訴えることで説得力ある場面になっています。鈴木青年に銃を突きつけながら、しだいに内面の武装解除をしていく描写など「小野田をじっくり味合わせて」くれると言いましょうか(靴下を履いているのを見て地元の人間の偽装ではないと推測する点など、ちょっと説明が必要な点もありましたが)。谷口元少佐が鈴木青年に、昔のことは忘れたと言いながら揺らいでいる様子、そして、任務解除を口もごりながらかつての部下に伝える場面をはじめ、尾形の活躍は賞に値します(監督の功績かもしれません)。

監督はどういう人か知りませんが、映像、映像のつなぎ、色など映画の非演劇的な側面でもとても快適です。フランスの映画界の実力ということでしょうか。3時間ありますが、見る価値はあります。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿