外国語学習の意味、そして母国語について考えましょう

社内公用語の英語化、小学校での英語の義務化など最近「英語」に振り回され気味ですが、何故、どの程度英語を学ぶか考えます。

渋谷の英語スクール、クエスト21の紹介ひとまず終了 6/6

2019年09月18日 | クエスト21の効果的学習 宣伝!

渋谷の英語スクール、クエスト21の紹介ひとまず終了 6/6

ブーゲンビリア渋谷の大開発に取り残された、桜丘の古いビル、「桜丘ビリジアン」(渋谷区桜丘15番8号の305にクエスト21があります。

赤い造花がバルコニーの東南の角にあるのが目印。南向のワンルームです。

サイトは、基本情報以外は改変前でお見せするほどではありませんが、http://www2.odn.ne.jp/~cbh56070 です。

電子メールは、quest21@pop12.odn.ne.jp。

電話は、03-6416-1452  (大学の社会人講座は減っているのですが、気管支炎のため、日中来てないことが最近多いのです)。

以上、基本的情報です。サイトにも反映しなければなりません。

さて、一番最初に戻って、伝えたいことは、何か!。

それは、学校の英語にしろ、「社会人の英語」にしろ、そういう区別以前に、重要で、興味深いことをみなさん、忘れがちだということ。

ピーターセンが「接続詞のso」を間違える人が多い!、と言っていることにそのことが端的に表れていると思います。一つ一つの発見がますます英語学習への意欲を高めてくれることが願いです。

小川豊


社会人の英語は日本語と英語の「協力関係」が要! クエストの宣伝 5

2019年09月09日 | クエスト21の効果的学習 宣伝!

社会人の英語は日本語と英語の「協力関係」が要! クエスト21の宣伝 5

リーディングの学習から、「会話へ一歩踏み出すと、すぐ反応する英語力と、考えてから話す英語力に分かれていくということが分かります。その両方をバランスよく学習する手伝いをするのが我々のようなスクールです。

前者では、「なしくりかき」路線と称して、Have you tried Jaapnese pears? /Yes, I have. / When did you try some?

など、繰り返し現在完了形の練習をつみ重ねました。

それと同時に、新企画も設けました。日本語では英語でも問題になる、キャッシュレス社会、外国人労働者問題をゆっくり限られた部分だけ英語にする練習です。6月には、キャッシュレス社会について、賛成と反対、とても簡単な英語ですが、英国人家族に通じさせることができました。

現在、外国人労働者問題に這入りました。宣伝というのは複雑であってはならないので、どうかな、と思いましたが、基本的テキスト(英語、日本語)を挙げておきます。内容はよく知られていることですが、それをすぐ

英語で、いかに短くても構成できるかどうか。数行でも難しいものです。

外国人労働者に入る前に、まず、アットランダムに挙げた、下の論理表現は知っていますか。

マイクロプレゼンのための接続詞:
Even so (nevertheless) 以外の接続詞:増やした分:
「それだけでなく」 other than that、what is more、besides、on top of it、in addition
「つまり」 I mean / it means(会話体) 文章体では、 = that is (to say)  記号でi.e.  = namely
---------------------
その他気を付けるべき接続詞的表現  
- That is why :「旧情報」としての結果を表します。「そういうわけで」
- (It is ) because
- since +旧情報としての理由
- The reason why ----- is that
- so = thus
- as a result = consequently
- therefore

この訓練では、各内容を結ぶ「接続表現」、つまり論理表現が学習の焦点です!。

では、宣伝用の文章としては長いのですが、課題文をコピーします。

このうち、健康保険の部分だけ、英語にしてみてください。以外に混乱して難しいと感じますよ。

-------------------------------------

190719外国人労働者プレゼン

外国人労働者現実:
外国人技能実習生を隠れ蓑にして実際は外国人労働者が増えている。
Foreign workers are virtually increasing in number while they pretend to be students.
社会保険を外国にいる家族にも適用するケースがあった。
Some foreign workers have made their public health insurance cover their family living abroad.

PRO:
人手不足で景気に影響がある The lack of laborforce would affect current economy
人口減のため移民が必要である。Immigration would be needed due to the decrease of the population.

CON:
外国人が増えることにより社会不安が増す。The increase of foreigners would increase the social security.
外国人労働者に対する労働差別が生じる。There might be discrimination against foreign workers.
ロボットなど最新技術で人口減を補うことができる。The decrease of the population will be commpensated for by high technology like robotics.


解決案:
移民は高度な専門技術を持った人に限る。The immigrants will have to be those who have higher technology.
日本語教育に力を入れる。Putting emphasis on Japanese education.
外国人の共同体への統合を促進する。To promote to integrate foreigners to our community.
ロボットなどで人口減に耐える社会を創造する。To create a new society which can resist the decrease of population.

----------------------------

いままでの宣伝文で一番長くなってしまいました。宣伝としての効果という点ではどうでしょう。

yo


語学教育は商売にすべきでないということ エスト21の宣伝。4

2019年09月08日 | クエスト21の効果的学習 宣伝!

語学教育は商売にすべきでないということ クエスト21の宣伝。4

秀逸な小学生向け英語番組『<<旧>>プレキソ』の監修者、小泉さんは、「レッツエンジョイエングリッシュ!」という標語に疑問を感じると述べていました。ここでは社会人向け英語講座ですが。事態は似ています。宣伝しながら、商売ではないとは、との、数人の英語塾のためご容赦ください。

なぜ、英語を学習する動機が生まれるのでしょう。それは英語自体ではありません。ましてや点数などではありません。知らないことを知りたい、伝えたいことを伝えたい、それがく行かなくても、そういう気持ちが人々を語学にいざない、覚えさせてくれます。秀逸な小学生向け英語番組<<旧>>プレ基礎英語(あくまで「旧版」では、監修者の小泉さんは

「エンジョイ・エングリッシュ!」という標語に疑問を覚えると述べています。英語自体は面白くもなんともありません。英語をとおし何を学習するかが英語学習をつづけさせてくれます。

旧プレキソ

大人の英語の場合も、関係詞の使い方をいくらで教えるとか、契約書の書き方をいくらで教える(弁護士に!)とか、そのような動機で学習した後、何か虚しさが残りませんか。言葉は習う人の発展と同時にどしどし伸びていくものです。教える方ももちろん自然に了解し、損得とは違う頭の働きが自然に行われます。まずは、こうした学習の基礎姿勢から!。

じつは、次回に、中級について触れたいのですが、そのときのポイントは、「英語と日本語」の二股をかける!という点!。あまり触れられていない点です。

yo

 


初級者のビジネス英語とは 数字など クエスト21の宣伝 3

2019年09月03日 | クエスト21の効果的学習 宣伝!

初級者のビジネス英語とは 数字など クエスト21の宣伝 3

前回、「ビジネス英語」は未知の相手だと言うことで、さあどうしよう、というところまで来ました。

分からないことだらけです。それでも、着実なことはしっかりマスターしたいものです。「こんなのは学校でやった?」とうかつに思いいがちですが、まず、数字で。30万を英語でさっと言えるでしょうか。one billionは日本語では?。

じつは、数字の練習は学校ではしっかり行われていません!。

もう一つ、一見細かそうですが、じつは大切は、冠詞、単数、複数、助動詞、いかにも文法がらみ、という面ですが、ここで間違えると大きな問題を引き起こします。

日本人の英語ピーターセンさんの有名な例文を引用しましょう。I ate a chicken. これだと鶏を一匹食べたことになります。ふつう「鶏肉を食べた」は、I ate chicken。

さて、どうでしょう。しっかりと伝えるためには一見細かい、しかし大切な規則は身に着けなければなりません。学校で十分に訓練しなかった点が問題なのです。なぜ学校では、このような重要な点が忘れられがちなのか、この広告文以外のところで触れましょう。

yo


クエスト21の宣伝第二弾。ビジネス英語の誤解。初級者向けに。2

2019年09月02日 | クエスト21の効果的学習 宣伝!

クエスト21の宣伝第二弾。ビジネス英語の誤解。初級者向けに。2

ときどき目を疑いたくなる広告を目にします。「役に立たない学校の英語」と違い、「ビジネス英語」を学習すると、お金にも、成功にもつながる、!?。

だれも、まともに信じる人はいないしょう。

しかし、「社会に出てからの英語学習はどうあるべきか」は、これはじっくり考えてもらいたいことです。

いわゆる外人のとのコミュニケーション学校では高得点が英語学習の目標だった方、いったん社会にでたら、(大学でも同じことですが)、誰に対して英語を話しますか?…。

典型的な相手は「どこにいもいません!」

自分の伝えたいことを論理、感情を踏まえていかに、まったく違う文化に属する人に伝える、また、逆に、相手の言うことを、なんとなくではなく「正確に理解する」...。元来の言葉の役割ですね。それにぶつかってみるのが語学の基本。長い間学校にいると、なんとなく忘れてしまいがちです。

よく考えれば、英語に限ったことではありませんね。先入観をなるべく取り払い相手に近づくことが言葉の役割ですが、しかし、じっさいはどうなんでしょうか。次回に具体例を挙げて

続けます。