外国語学習の意味、そして母国語について考えましょう

社内公用語の英語化、小学校での英語の義務化など最近「英語」に振り回され気味ですが、何故、どの程度英語を学ぶか考えます。

言葉を正確に理解する

2014年02月26日 | 言葉は正確に:

  言葉を正確に理解する

日本語の問題ですが、英語学習にも通じることです。ある歴史的文書のスクープに関して。

---「意向」を強制性が明らかな「指示」と改めるよう求め、協議の末に「要請」で決着した。

ここには、「意向」、「指示」、「要請」という三つの語が出てきますが、普通の人はどれほど三つの語を厳密に使い分けているのでしょう。普段、「専門家」 以外の人はあまり区別しない表現を、異なる二つの言語の間で、喧々諤々の議論をして決めている様子には、ちょっとこっけいなものがあります。本人たちは、 国家的責任がかかっているのでとても真剣なのでしょうが。

でも、言葉は専門家のものではなく、普通の人が使っているものこそ真の言葉なのです。

たしかに、①指示、②要請、③意向の順で、「強制性」が低まるようですね。さらに言えば、指示の前に、「命令」、意向の後に、「希望」をつけて、①命令、②指示、③要請、④意向、⑤希望、と並べることもできますかね。
いずれにせよ、言葉の意味について考えさせてくれる機会でした。

もう一つ、言葉の意味ついての記事。産経新聞の投書に、「今日は真冬のような気温になるでしょう」という、年末の天気予報に違和感を覚えたという指摘があ りました。「真冬の」でもよさそうなものです。「ような」は、「そうでない」ということを前提して成り立つ表現ですから、違和感どころか、論理的におかし いのです。
「ような」は、英語で、like+名詞、文なら、as if (= though) +文です。英語ではas ifの後に、非現実的事態を表わす仮定法を使うことが多いのです。
こういう論理的なおかしさにも敏感になりたいものです。英語学習にもこういう敏感さが必要な場面がたくさんあります。機会があったら紹介しましょう。

★写真は、斉藤博一家、米国の駅頭にて


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
重箱の隅をつつきます (由紀草一)
2014-03-29 09:27:29
「喧々諤々」は、間違いとは言えなくても、あまり正確ではないのでは。
「喧喧囂囂」と「侃侃諤諤」を接着したものですよね。

言葉は正確に使いたいものですが、意識しすぎても、この例のように厭味ったらしくなりますね。これちょっと難しいですね。
返信する
Unknown (小川豊)
2014-03-29 19:06:45
ご指摘ありがごうございます。
マイクロソフトに責任を押し付けます。
返信する

コメントを投稿