英語共通試験(2021)を垣間見る:2 リーディング6問中最初の3問
前回は、試験問題というものの一般的な成り立ちを述べて、問題の良し悪しなどの判断基準の助けになることを意図しました。
今回はリーディングの問題全6問中の最初の3問(各問、AとBに分かれている)について。とはいえ、それほど深く検討したわけでもなく、数週間もたちますとだいぶ記憶も褪せてきますので、いくつか気づいた点をメモ程度に記しておき、また論じる際の備忘録にしたいと思います。
まず、この3問だけでなく、残りの3問、および、リスニングにおいても、表やグラフが多用されている点が特徴的です。その必要はどこにあるのでしょう。他の教科にあわせ、「実学」的ムードを持ち込むだけでしょうか。英語共通試験の場合、表、グラフは、もし日本語にしたら小学校の下級生にも分かるような易しいものです。ほとんど、時間の前後関係か人物間の関係(AがBに、か、BがAに、など)に見えます。他の教科の場合、グラフに隠された意味の読み取りが課題になっているのかもしれませんが、英語の場合、そうは見えません。問3のAは旅程の問題ですが、フローチャートを見ると各交通機関の所要時間が書いてあります。前回、それを足し算すれば全体の所要時間は分かってしまう、と述べましたが、それはちょっと言い過ぎ。じつは、本文を見ると待ち時間が書いてあるので、数字だけで選択肢を選んだら間違いになってしまいます。英語の問題なのですから数字だけで答えがでるはずがありません(それに気がつかないとね...)。もっとも、それだけの問題です。表を見て、あと、ちらりと本文を眺めれば100%自信をもって答えられます。
このように、グラフ、表を入れることで問題が易しくなっていると言えるのではないでしょうか。ちなみに、全体がTOEICとますます似てきましたね(リスニングとリーディングの時間配分もTOEICと同じく半々)。
ここで英語の入試問題は何を問う問題なのかという前回のテーマに触れることになります。私は前から、「言語学習が他の教科と違うのは、その言語の外にあるもの、つまりなんらかの現実に触れなければなりたたない点だ」と言ってきました。純粋な「英語力」なるものは測れないとも。今回の共通試験でグラフ、表を多用しているのは、一見、言語外のものに言及しているように見えますが、みな、先に述べたような簡易なもので、人工的な作り事のような印象を与えます。第一問Aは「ライン」による忘れ物の話。Bは歌手のファンクラブのニューズレター、などなど。大人が子供が好むだろうと思いそうなもので、それらはみな、高校生には、ゲーム内の絵空事のように受け止められることでしょう。我田引水で恐縮ですが、TOEFLでは、たしかに日常的な論理を問う問題はあるものの、来る大学生活の案内になる内容だったり、高校レベルの科学的知識に関する内容などに基づいています。つまり、これからの現実の世界に開かれた問題になっています。日本の英語問題とTOEFLを比較する方はあまりいないと思いますが、ぜひ見比べてもらいたい点です。
扨て、今回もう一点。前回、試験というものの存在理由として、学習の誘導ということを挙げました。その点を徹底する場合、各問題で要となる点を受験生に1年前から知らせるということもあるでしょう。しかし、共通試験後のメッセージなどにも問題の趣旨を知らせる発表はほとんどなかったと思います。ところが、今年の問題の第2問のAでは、選択肢で、factかopnionかという問いかけがあるのです。fact / opinionの判別はアメリカなどでの言語教育の根幹の一つで、木下是雄さんの『リポートの組み立て方』でも最初の方でかなりのページを費やしている主要な能力です。しかし、日本の国語教育、ましては英語教育では、事実か意見かというテーマは大きく取り上げられることなく現在に至っています(らしい)。ですから。fact / opinionを取り上げるとしたら、前回述べたような学習の誘導を行うべきでしょう。しかし、センター試験も今回の共通試験にもそういう発想はありません。このテーマを取り上げたこと自体は称賛されるべきだと思いますが、唐突にこのテーマが問われるのは、「外国で流行っているから」、という「日本人的」な思い付きがあるのではないかという疑いを抱かせます。じっさい、fact/opinionの区別に慣れている人なら、問題文を読まなくても選択肢を見るだけでおおよそ正解が分かる点から見ても、思い付きではないかという疑念は深まります。
以上、2点を挙げましたが、今回の出題に好ましい点はあるのか。英語が、あるいは英語の根底にある論理が易しく、語彙もある基準が想定されているように思える点は好ましい点でしょう。高校1年末から2年というところでしょうか。ただ、表なども含め量が多いという点はどう考えるべきか。内容は平明なので帰国子女であれば、中学生(小学生?)でもあっというまに満点が取れるように思います。ま、これも、訳読中心の学習しかしてこなかった生徒に対し、英語の文法の論理で読み、聴き進めることを促すという点で、ある種の学習の誘導が行われているとみることもできますが。
■