玩具(がんぐ おもちゃ 英: toy)は
遊びに用いる対象物・道具のことであり遊び道具とも呼称
おもちゃの語源は平安時代の「手に持って遊ぶ」行為である
「もて(もち)あそぶもの」でありこれが室町時代に省略と接頭語の添付を経て生まれた
漢字の「玩具」も同じ意味を表現して成り立った
英語の「toy」という単語の発祥はわかっていないが
少なくとも14世紀頃には用いられていた
数多い種類の玩具がデザインされているが
他の用途向けの道具などが玩具に適さないというわけではなく
子供が文房具や道具でさえない木切れを
手に持って遊べばそれは玩具として機能する
玩具は通常子供やペット向けの道具と捉えがちだが
大人や野生動物が玩具を使うことは決して珍しくない
玩具の起源は非常に古く先史時代まで遡る
ただしそれらは当初から子供向けに製作されたものではなく
大人が用いていた宗教の祭祀や生活における
様々な道具が子供に下げ与えられたことに発すると考えられる
テレビゲームやロボットなどのデジタル機器も玩具に入れることが出来る上
蒐集家向けに飾っておく事だけを目的とするような玩具も存在する
僕の住んでる場所は 松山市内でも一番の繁華街の近く・・・
この近辺は 用事があったり 休日には写真の被写体求めて
自転車もしくは徒歩で動きまわるから 大体のお店などは把握してるつもりでいました
バブル崩壊後から数年は 商店街は一気に錆びれ シャッター下ろした店も多く寂しかったが
景気の緩やかな回復からか 近年少しずつ新しいお店が増えてきたのは嬉しいんですね
でも そんな僕でも身近にまだまだ知らない素敵なお店ってあるもの
その名も HAPPY TOY STORE http://happytoystore.com/
やや 接写ぎみに撮ってるので フィギュアが
いったい何体ある大きな店なのかって思われるかも知れないです
店舗内は15坪もないくらいですが
フィギュア、ミニカー、キャラクター物と良いバランスで展示してあり
店内も明るく お洒落で 小奇麗で オタク臭さは余り感じません
僕はおもちゃ=特にミニカーは好きだったですが
今までフィギュアに対する知識がほとんどなく
大人が兵士の人形集めるのに血道をあげて いい歳して。。。ってやや冷めた見解しかなかったのですよ
が しかし 写真にあるとおり アクリルケースに
ズラッとならんだその雄姿見て考えが少しは変わりました
小道具、服装(特にジーンズのヨレ具合)の精巧さは 芸術的であるとさえ思ったから!
「いやー 確かにフィギュアに夢中になるの分かるわぁ」と素直に思ったんです
場所取るものだけに 家族や同居者の理解は得にくいとは思いますが
フィギュアを愛する皆さん 頑張ってください
僕は気に入ったもの 最低限周りにあればいいから そこまでの収集癖はないけどね。。。
ていうかものすごい高速で2件もコメントが合って少しビツクリ.w
すごいフィギアですね.
今クライスラーのPT Cruiserのミニカーを探しているのですがどこで手に入るかご存知じゃないですか?ミニカーにも詳しそうだったので質問してみました.w
早速来たよー!
きり、フィギュアマニアの人って結構好きです。
漫画の「こちかめ」で、GIジョーとか、りかちゃんのウンチクを見たことがあるんだけど、すごいよね!奥が深い・・・
以来、何か1つの物に精通してる人って、かっこいいなーって思って・・・
Kさんの画像、すごくキレイですね。
文章もお上手♪
また寄らせていただきまーす!
甥に教えてもらって気づきました。
すごく手の込んだ素敵なブログですね。時々お邪魔させていただきます。
早速、こちらにもお邪魔させていただきました。
色々興味をお持ちのようですね!
私のところにもまたお越しください。
先日は当ブログにコメントを残していただきまして、ありがとうございました。
K様のブログは、なにやら興味深い記事がたくさんありますね。
これからもちょくちょく遊びに来ます!
このブログ面白そう!!
オイラも5つ程つくっています。
また、きます。では、
早速、遊びに来ました。
すっごいフィギュア
画像もとってもきれいですね~
いろんな記事が書かれていて楽しいですね。
また来ます
いろいろな視点からの記事・・読み応えありますね!
又遊びにきま~す!
それにしてもすごい数。
でも、食玩の数なら負けませんよっ!
あ、価値が違う・・・_| ̄|○
お邪魔致します。
昨日のアート感服致しました。
中々のものですね。町角にこんなアートがそれもチョト裏側にいいですね。
松山の文化の水準の高さを理解しました。
之を写してブログなさるK様に何よりも敬意を表します。
ムーン