
本日海の日ですね
この連休よりちょい早く夏休みを取って、
沖縄はブセナテラスに泊まって来ました。
ブセナテラスに行くのは15年ぶり5回目の訪問です。
大好きなホテルなのに15年も遠ざかってしまったのは、
ダイビングを始めた為。
ダイビング旅行では高級ホテルは勿体なくて泊まれませんからね
今回はダイビングはなしで、久しぶりのリゾートに
スノーケルセットも持って行かずのんびりするつもりが、
一応ダイバーの端くれなので、
ゴーグルだけ付けて、ブセナのビーチパトロール♪

ブセナのビーチは広いのですが、
遊泳出来るのはネットで囲われているところのみ。
以前に行ったカヌチャベイでは遊泳区域内でスノーケル
でした。
沖縄のホテル前ビーチではスノーケル
が多いようです。
水難事故防止だそう。
スノーケリングしたければ、ツアーに入れ!と言うことですね。

行く直前にニュースで知った『遊戯王』作者の高橋和希さんは溺死だったそうですね。
溺死後にサメに襲われたらしい。
名護沖のことだったので衝撃でした
スノーケルの単独行動はダイビングより危険です。
リーフカレント(離岸流)もあるしね。

ブセナの遊泳区域はネットで区切られているので安全です。
サメやクラゲ避けネットです。
ネットに囲われてる広さは、
良くは解りませんが、50m×20mぐらいかな?
深さは干満差で相当変わります。
お昼頃が引き潮でネットの先まで行っても足までと遠浅で、
夕方16時頃には満潮で身長160cmの私でも足が届きませんでした。
さて、この狭いネット内に魚はいるのでしょうか
11時~12時の間にパトロール開始

午前中でもニゴニゴ、透明度は良くありません。

あ、砂に穴があるので、何かいるようですよ。

そして奥のコーナーまで行くと。。。いるいる

小魚いっぱいいますね。


ロクセンスズメダイがいっぱい。

この子は、キンセンイシモチかスジオテンジクダイか?

いるのは、こちらのコーナーの下でした。

それから反対側まで行くと、
大きなナマコちゃんもいます。

そして、あっ!!!大きな魚影発見

おおお~、直ぐ横を泳いで行きました~

全体像を
体長50cm強ありました。

これは、一瞬ブダイかと思いましたが、
それほど青くなく、
オレンジ色がかっていて、どうやらハマフエフキのようですね。
それから現れたのは、フグちゃん。

ピコピコ泳ぎが遅いので、
は撮りやすいですね~

イシガキフグでしょうか?
針が怖いけど、可愛い
それからクニパも参戦で、最初に見つけてくれたのは、
エイ
↓解りますか?

こちらです。

悠々と泳いでいて、みんなビックリしてました。

3回海に入るたんびに遭遇したのは、
同じ個体なのか、何枚もいたのかどうかは解りません。
テンジクダイもいっぱい。

サンゴ礁は無くて、海藻が。

その海藻辺りで、

クニパがまたまた発見

ムラサキモンガラです。

モンガラはねぇ、狂暴なヤツなんですよ。

自分の縄張りを守っているのでしょうね。
そして、最終3日目に
を持たずに入ったら、
カサゴの幼魚発見。
それと、ルリやソラスズメダイではないけど、ブルーの鮮やかな小魚も。

と、じっくり探せば
案外色々な種類の魚を見ることが出来たブセナビーチ

流石に沖縄の海は良いですねぇ~

沖縄旅行記を書くのまだ先になりそうですが、
海の日に寄せて、先にこの記事だけアップ。
何だかスッキリしない天気の日が続いてますが、
どうぞ皆さまもご安全に、海を楽しんで下さいませ~
ご訪問ありがとうございます

この連休よりちょい早く夏休みを取って、
沖縄はブセナテラスに泊まって来ました。
ブセナテラスに行くのは15年ぶり5回目の訪問です。
大好きなホテルなのに15年も遠ざかってしまったのは、
ダイビングを始めた為。
ダイビング旅行では高級ホテルは勿体なくて泊まれませんからね

今回はダイビングはなしで、久しぶりのリゾートに

スノーケルセットも持って行かずのんびりするつもりが、
一応ダイバーの端くれなので、
ゴーグルだけ付けて、ブセナのビーチパトロール♪

ブセナのビーチは広いのですが、
遊泳出来るのはネットで囲われているところのみ。
以前に行ったカヌチャベイでは遊泳区域内でスノーケル

沖縄のホテル前ビーチではスノーケル

水難事故防止だそう。
スノーケリングしたければ、ツアーに入れ!と言うことですね。

行く直前にニュースで知った『遊戯王』作者の高橋和希さんは溺死だったそうですね。
溺死後にサメに襲われたらしい。
名護沖のことだったので衝撃でした

スノーケルの単独行動はダイビングより危険です。
リーフカレント(離岸流)もあるしね。

ブセナの遊泳区域はネットで区切られているので安全です。
サメやクラゲ避けネットです。
ネットに囲われてる広さは、
良くは解りませんが、50m×20mぐらいかな?
深さは干満差で相当変わります。
お昼頃が引き潮でネットの先まで行っても足までと遠浅で、
夕方16時頃には満潮で身長160cmの私でも足が届きませんでした。
さて、この狭いネット内に魚はいるのでしょうか

11時~12時の間にパトロール開始


午前中でもニゴニゴ、透明度は良くありません。

あ、砂に穴があるので、何かいるようですよ。

そして奥のコーナーまで行くと。。。いるいる


小魚いっぱいいますね。


ロクセンスズメダイがいっぱい。

この子は、キンセンイシモチかスジオテンジクダイか?

いるのは、こちらのコーナーの下でした。

それから反対側まで行くと、
大きなナマコちゃんもいます。

そして、あっ!!!大きな魚影発見


おおお~、直ぐ横を泳いで行きました~

全体像を


これは、一瞬ブダイかと思いましたが、
それほど青くなく、
オレンジ色がかっていて、どうやらハマフエフキのようですね。
それから現れたのは、フグちゃん。

ピコピコ泳ぎが遅いので、


イシガキフグでしょうか?
針が怖いけど、可愛い

それからクニパも参戦で、最初に見つけてくれたのは、
エイ


こちらです。

悠々と泳いでいて、みんなビックリしてました。

3回海に入るたんびに遭遇したのは、
同じ個体なのか、何枚もいたのかどうかは解りません。
テンジクダイもいっぱい。

サンゴ礁は無くて、海藻が。

その海藻辺りで、

クニパがまたまた発見


ムラサキモンガラです。

モンガラはねぇ、狂暴なヤツなんですよ。

自分の縄張りを守っているのでしょうね。
そして、最終3日目に

カサゴの幼魚発見。
それと、ルリやソラスズメダイではないけど、ブルーの鮮やかな小魚も。

と、じっくり探せば
案外色々な種類の魚を見ることが出来たブセナビーチ


流石に沖縄の海は良いですねぇ~


沖縄旅行記を書くのまだ先になりそうですが、
海の日に寄せて、先にこの記事だけアップ。
何だかスッキリしない天気の日が続いてますが、
どうぞ皆さまもご安全に、海を楽しんで下さいませ~
