Cさんと夕食に行ったお店は安里の「うりずん」。
10年ぶりに来店。
以前は向かいの別館に通されたのですが、
この日は本店へ。
「うりずん」とは、
旧暦2、3月ごろの季節を表す言葉。
短い冬が終わり、
大地や大気に潤いが増して、
春から夏へと微妙に季節が変化していく時期のこと。
ちょうどそんな2月の訪問となりました。
まずは
で乾杯。

ん?これ何だったか?お通しかな

マグロのお刺身

ジーマーミ豆腐

ブレブレ
ですが、
カウンターの中には泡盛がずら~っと。
古酒の甕も。

折角ですから泡盛を2杯目に頂きました~
うりずん特製古酒(12年もの)を

麩チャンプルー

名物のドゥル天

テビチ煮つけ



う~ん、大満足でご馳走様でした。
ここコスパも味も

別の日に安里駅から近くを歩きましたが、
駅前の開発が進むみたいですね。
うりずんの手前が大きな空地になってて
次に来た時には何か大きな建物(ホテルかマンションか)建っていそう。
どうか残ってて欲しいお店です。
ご訪問ありがとうございます
10年ぶりに来店。
以前は向かいの別館に通されたのですが、
この日は本店へ。
「うりずん」とは、
旧暦2、3月ごろの季節を表す言葉。
短い冬が終わり、
大地や大気に潤いが増して、
春から夏へと微妙に季節が変化していく時期のこと。
ちょうどそんな2月の訪問となりました。
まずは


ん?これ何だったか?お通しかな

マグロのお刺身

ジーマーミ豆腐

ブレブレ

カウンターの中には泡盛がずら~っと。
古酒の甕も。

折角ですから泡盛を2杯目に頂きました~
うりずん特製古酒(12年もの)を

麩チャンプルー

名物のドゥル天

テビチ煮つけ




う~ん、大満足でご馳走様でした。
ここコスパも味も


別の日に安里駅から近くを歩きましたが、
駅前の開発が進むみたいですね。
うりずんの手前が大きな空地になってて
次に来た時には何か大きな建物(ホテルかマンションか)建っていそう。
どうか残ってて欲しいお店です。
