プカプカプク日記 ~Life is Trip~

週末の食べ歩きや国内・海外旅行記など
お出かけ日記を中心に気ままにお届けいたします 
Love&Smile~♪

蚕ノ社へ

2022-12-27 | 京都
「洋食のチコレ」でランチ後に、
並び直ぐ隣の蚕ノ社(かいこのやしろ)へ。
クニパママの病院が同じく右京区だったので
一度行きたいと思っていたこちらに行くことに

今年は下鴨神社の糺の森へ3度ほど行きました。
そしてここ蚕ノ社が糺の森の元の地、「元糺の森」がある場所なのです。
何か呼ばれたのかしら~。



蚕ノ社は木嶋座天照御魂神社(このしまにいますあまてらすみたまじんじゃ)といい、
千数百年前に大陸から渡来した秦氏が創建した神社です。



この神社には天御中主命・大国魂神・穂々出見命・鵜茅葺不合命が祀られています。
「日本書紀」大宝元年(701)に神社名が記載されていることから
それ以前に祭祀されていたことがわかる古社。





 



↓本殿の東側に建つのが織物の祖神を祀る蚕養神社(東本殿)で、
蚕ノ社もそれに因んだ社名です。



そして、本殿の西側にある「元糺の森」







元糺の森の中に「元糺の池」があり、
土用の丑の日にこの池に手足を浸すと諸病に効くという信仰がありましたが、
現在は池の水は枯渇しています。

池の中央に建つのが、三柱鳥居です。
チラッと見えました。



少し降りて元池のあったところへ。



池の中央に三角形に組まれた石造りの三柱鳥居。
その中央に積み石と御幣が立ち、何か神々しい感じがしますね。

 

これは宇宙の中心を表すとされています。



こんな形の鳥居を見たのは初めてで、
何か不思議なパワーを感じたような。。。

三方どちらからもお参り出来るとのことで、
この鳥居の三方は、
それぞれが下鴨神社、伏見稲荷大社、松尾大社に向いているとの説があり、
いずれも秦氏と関係のある神社ですね。

この三柱鳥居は「京の三鳥居」の一つで、
あと2つは、北野天満宮の伴氏の社と京都御苑の厳島神社の鳥居を指します。
京都御苑の鳥居は確か見たけど、
北野天満宮では見逃したかも~・・

ここの池は枯渇してしまったけれど、
7月の土用の丑の日には水を入れて神事するそうです。
下鴨神社の御手洗池でも「足つけ神事」が行われていますね。

それから、手前の西側のこちら・・・



大きな椿の木。

 

この奥の椿丘大明神へも参拝。





中は石室で、白清稲荷様が祀られています。
天塚古墳から移されたものとか。
天塚古墳は秦氏のお墓で、
伏見稲荷大社も秦氏が建てたということから
繋がっていますね。





ここが強いパワースポットと言われてましたが
私には全く解らなかった・笑
でも、ネット情報があったからお参り出来たけど、
その記事を読んでいなかったら素通りしていたかもな
ひっそりした場所でした。

蚕ノ社は小さな神社でしたが、行けて良かったです。
この後、雨が降って来たので
雨宿りを兼ねて移動します。



行きは移動でしたが、地下鉄駅からも近かった。
京福電鉄にも「蚕ノ社駅」があります。
私たちは地下鉄東西線で東山の方面へ。。。つづく







ご訪問ありがとうございます



この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都「洋食のチコレ」の日替... | トップ | 京都「無碍山房サロン・ド・... »
最新の画像もっと見る