
金沢旅行の2日目です。
ホテルで朝食後、向かったのはホテルからすぐ向かいにある尾山神社へ。
夜のライトアップも素敵だったのに、うっかり
撮り忘れ
三層のアーチ型の神門 ↑

ここは、前田利家公と正室お松の方が祀られる神社です。
朝から大勢の観光客が訪れておりました。

こちらで買った御守。何だか色合いが素敵で



七五三の写真撮影でしょうか?
着物も可愛いけれど、髪型が凝ってますね~、昔とは全然違う

神社の奥の池を越えると、

金沢城公園の方へ繋がっていました。
今年2020年の夏に完成したばかりの鼠多門橋に鼠多門。
約130年ぶりの復活だとか。

鼠多門内部見学は無料でしたが、先を急ぎました。

広い金沢城公園。
。。。

ここでも夜間のライトアップをしてたのに、今回はどこへも出掛けず

平成の大改修が続いてる金沢城公園。
ここは2015年に復活した玉泉院丸庭園。

こんな石垣に囲まれた高低差のある庭園。


色紙短冊積みの石垣。

それから見学したのは、
2001年に復元の「菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓」大人320円。
述べ床面積1894.23㎡の復元建物で、
明治以降の木造城郭建築物としては全国最大規模だそう。


見応えありました。
外に出たらば、囲いがしてあり、こちらはまだ復元調査中。


まだまだ平成の大改修は令和も続くようでした。
橋爪門続櫓↓


橋爪門は2015年に復元。

美しい造形美ですね。

五十間長屋の向かって右側が菱櫓、左側が橋爪門続櫓です。

それから、鶴の丸休憩館でトイレ休憩。
ここの大型ガラス越しの五十間長屋と櫓と芝生がとても美しい

休憩所内の豆皿茶屋も人が並んでいたので、入るの辞めて次へ
。。。

次に向かったのは鶴丸倉庫。

1848年に竣工した武具土蔵。
城郭内に残ってる土蔵としては国内最大級。
さすがに外様大名最大の石高の加賀藩前田家ですね。

それから、鶴丸倉庫と並んで重要文化財の三十間長屋へ。


最初に見学した五十間長屋は2001年の復元でしたが、
こちらは1858年(安政5年)に再建された2層2階の多聞櫓です。
と、次に訪れたら二の丸広場の調査も終わって、
どこかの復元が進んでいるかもな金沢城公園でした。
次は引き続いて、金沢21世紀美術館へ
。。。
ホテルで朝食後、向かったのはホテルからすぐ向かいにある尾山神社へ。
夜のライトアップも素敵だったのに、うっかり


三層のアーチ型の神門 ↑

ここは、前田利家公と正室お松の方が祀られる神社です。
朝から大勢の観光客が訪れておりました。

こちらで買った御守。何だか色合いが素敵で




七五三の写真撮影でしょうか?
着物も可愛いけれど、髪型が凝ってますね~、昔とは全然違う


神社の奥の池を越えると、

金沢城公園の方へ繋がっていました。
今年2020年の夏に完成したばかりの鼠多門橋に鼠多門。
約130年ぶりの復活だとか。

鼠多門内部見学は無料でしたが、先を急ぎました。

広い金沢城公園。



ここでも夜間のライトアップをしてたのに、今回はどこへも出掛けず


平成の大改修が続いてる金沢城公園。
ここは2015年に復活した玉泉院丸庭園。

こんな石垣に囲まれた高低差のある庭園。


色紙短冊積みの石垣。

それから見学したのは、
2001年に復元の「菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓」大人320円。
述べ床面積1894.23㎡の復元建物で、
明治以降の木造城郭建築物としては全国最大規模だそう。


見応えありました。
外に出たらば、囲いがしてあり、こちらはまだ復元調査中。


まだまだ平成の大改修は令和も続くようでした。
橋爪門続櫓↓


橋爪門は2015年に復元。

美しい造形美ですね。

五十間長屋の向かって右側が菱櫓、左側が橋爪門続櫓です。

それから、鶴の丸休憩館でトイレ休憩。
ここの大型ガラス越しの五十間長屋と櫓と芝生がとても美しい


休憩所内の豆皿茶屋も人が並んでいたので、入るの辞めて次へ



次に向かったのは鶴丸倉庫。

1848年に竣工した武具土蔵。
城郭内に残ってる土蔵としては国内最大級。
さすがに外様大名最大の石高の加賀藩前田家ですね。

それから、鶴丸倉庫と並んで重要文化財の三十間長屋へ。


最初に見学した五十間長屋は2001年の復元でしたが、
こちらは1858年(安政5年)に再建された2層2階の多聞櫓です。
と、次に訪れたら二の丸広場の調査も終わって、
どこかの復元が進んでいるかもな金沢城公園でした。
次は引き続いて、金沢21世紀美術館へ

