3日目が、この旅行のハイライト。
この日だけでも晴れて欲しかった
朝から
で、
中辺路を歩くのは諦めてバスで熊野本宮大社へ。
バスだと、約20分と近いのです。

本宮大社前で降りると、あら不思議
雨が上がりました~
嬉しい~
大斎原へは後で改めて行きます。
この桜の木の蕾もまだまだ固い。

こちらは世界遺産熊野本宮館、ここでトイレ借りました。

雨も上がってくれて、
さて熊野本宮大社のお参りです。

参道

手水舎

熊野本宮大社と言えば3本足の八咫烏(ヤタガラス)。
手水舎にもいます。
そして、先程見た桜と日本一の大鳥居と。
↓桜の季節にはこんな景色が見れたのですね。。。

長い階段を上がると神門に着きました。



八咫烏の由来と、

参拝の仕方と順番と。

最初この順番を知らずにお参りしてしまったので、
この看板を見て、もう一度参拝し直しました。
そして神門内の写真はブログへの投稿はご遠慮下さいとのこと、残念

御祈禱所。

社務所前の多羅葉のご神木の下にこんなポストが

黒い八咫ポストですって。


この手水舎の上には馬酔木が満開でした。

そして奥の祓殿王子社へも行ってみよう
。。。



発心門王子から中辺路を歩いて来たら、
こちら側から熊野本宮大社へ到着するとのこと。




ほんの少しだけ熊野古道を歩いたことになりましたね
十分満足した帰り道。

行きに見逃していた祓戸大神さまにもご挨拶して。


それから改めて大斎原へ
。。。



産田社にも寄り道。


カンヒザクラでしょうか?咲いていました。

日本一の大鳥居です。



もともと大鳥居がある場所に本宮があったそうですが、
1889(明治22)年に起きた大洪水により社殿の多くが流出してしまったのだとか。



菜の花と桜のシーズンが素晴らしい景色になりますね、
少し早かったわ、残念。

ここにも八咫烏さん。

マンホールデザインも2種類Get。


帰りのバスの時間まで本宮館で時間潰しを。

歩きたかった発心門王子~本宮大社までの地図。
7kmの緩い下り道を2時間半ほど。

次回にはクニパと歩こうと思います。
湯の峰温泉のつぼ湯も気になるけれど、
そっちの大日越は少しヘビーそうだしな。。。
熊野本宮大社では八咫烏の「導」ステッカーと御守を。


さて、のんびり2時間熊野本宮大社を参拝の後は、
また路線バスにて、本日の宿のある十津川村を目指します。

11:20発の奈良交通バスさん、やって来ました。

つづく
ご訪問ありがとうございます
この日だけでも晴れて欲しかった

朝から

中辺路を歩くのは諦めてバスで熊野本宮大社へ。
バスだと、約20分と近いのです。

本宮大社前で降りると、あら不思議


嬉しい~

大斎原へは後で改めて行きます。
この桜の木の蕾もまだまだ固い。

こちらは世界遺産熊野本宮館、ここでトイレ借りました。

雨も上がってくれて、
さて熊野本宮大社のお参りです。

参道

手水舎

熊野本宮大社と言えば3本足の八咫烏(ヤタガラス)。
手水舎にもいます。
そして、先程見た桜と日本一の大鳥居と。
↓桜の季節にはこんな景色が見れたのですね。。。

長い階段を上がると神門に着きました。



八咫烏の由来と、

参拝の仕方と順番と。

最初この順番を知らずにお参りしてしまったので、
この看板を見て、もう一度参拝し直しました。
そして神門内の写真はブログへの投稿はご遠慮下さいとのこと、残念


御祈禱所。

社務所前の多羅葉のご神木の下にこんなポストが


黒い八咫ポストですって。


この手水舎の上には馬酔木が満開でした。

そして奥の祓殿王子社へも行ってみよう




発心門王子から中辺路を歩いて来たら、
こちら側から熊野本宮大社へ到着するとのこと。




ほんの少しだけ熊野古道を歩いたことになりましたね

十分満足した帰り道。

行きに見逃していた祓戸大神さまにもご挨拶して。


それから改めて大斎原へ




産田社にも寄り道。


カンヒザクラでしょうか?咲いていました。

日本一の大鳥居です。



もともと大鳥居がある場所に本宮があったそうですが、
1889(明治22)年に起きた大洪水により社殿の多くが流出してしまったのだとか。



菜の花と桜のシーズンが素晴らしい景色になりますね、
少し早かったわ、残念。

ここにも八咫烏さん。

マンホールデザインも2種類Get。


帰りのバスの時間まで本宮館で時間潰しを。

歩きたかった発心門王子~本宮大社までの地図。
7kmの緩い下り道を2時間半ほど。

次回にはクニパと歩こうと思います。
湯の峰温泉のつぼ湯も気になるけれど、
そっちの大日越は少しヘビーそうだしな。。。

熊野本宮大社では八咫烏の「導」ステッカーと御守を。


さて、のんびり2時間熊野本宮大社を参拝の後は、
また路線バスにて、本日の宿のある十津川村を目指します。

11:20発の奈良交通バスさん、やって来ました。

つづく
