goo blog サービス終了のお知らせ 

プカプカプク日記 ~Life is Trip~

週末の食べ歩きや国内・海外旅行記など
お出かけ日記を中心に気ままにお届けいたします 
Love&Smile~♪

濃密ギリシャヨーグルト パルテノ

2015-07-07 | うまいもん

今日は七夕。
昨日から降ったり止んだりのがやっと上がった大阪ですが、
彦星と織姫は今夜会えるのか微妙なお天気です

ギリシャの行方も気になるところ。
いったい私達の生活にどのような影響が今後出てくるやら
目が離せませんね。

今年のGWに行った国ですが、
行ける時に行っておいて良かった。

さて、スーパーでギリシャヨーグルトを初めて買ってみました。
まだ食べたことのなかった「パルテノ」です。

       

パッケージの上に専用はちみつ付き。
因みに、そのはちみつはアルゼンチン産の(笑)
さらっと口あたりのいい蜂蜜でした。

ギリシャでは毎日食べたヨーグルト。
確かに濃厚でした。
パルテノの宣伝で”3倍濃縮”と謳ってますが、
ホントそんな感じで、クリーミー。

いや~、パルテノ美味い

       

日本初の、濃厚な味わいの水切りヨーグルト「パルテノ」。
近くのスーパーでは売ってなくて買ったことがなかったけれど、
ギリシャを思い出したくなったらまた買いたいなぁ~、
180円ぐらいして、ちょっと高いけど。
パッケージを見ただけで、胸キュン

そして、果肉ソース入りも美味しそう。。。、
料理に使えるレシピなんかもあるのですね→パルテノキッチン

いろいろ試したいです♪



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道大名物 走り井餅

2015-03-18 | うまいもん

1月も、2月にも行った雄琴温泉←クニパだけ

1月のお土産はびわ湖銘菓「湖舟」
それもなかなか美味しかったけど、
走り井餅本家のHPを見てリクエストした「走り井餅」、
2月にちゃんと買って来てくれました

       

ところが・・・

白・きなこ・抹茶の3種類ある走り井餅のうち
買ってきてくれたのは、白1種のみ

私がフィンランドに出発する週だったからか
気を効かせて?一番小さな箱を買ってくれたのでした。

でもね
あたしゃ~、3種類共食べたかったわよ

それも、お店の人が「きなこが一番人気」と教えてくれたにも関わらず
白を選んだって。。。なんて頑固な!
私だったら人気と聞いたらそれにするのにな(笑)

と、せっかく買って来てくれたのに
ダメ出ししたらアカンね!
ありがたくいただきました~ありがと

お餅は柔らかくて甘みもあっさり。
5つぐらいぺロリとたいらげれます。

お餅のなんとも可愛いこの形は、
水量を誇る走り井戸の名水のほとばしる水滴を表したものだとか。
「湖舟」といい
「走り井餅」といい
フォルムもお味も大名物の伝統を感じるお菓子でした。
また食べたい!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわ湖銘菓「湖舟」

2015-01-24 | うまいもん

今月、クニパだけが行ったのは雄琴温泉。
びわ湖を見降ろす高台に位置し、眺めが良かったって。

因みに来月もまた
仕事関係の新年会で雄琴温泉1泊で行くらしい(うらやま~)

そのお土産がこれ、
走り井餅本家のびわ湖銘菓「湖舟」です。



湖上にうっすらと
たちこめる朝霧のなか、
ギィギィ櫓を漕ぐ漁師の影。
ゆっくりと、そよぐ葦に隠れいく舟の姿。
琵琶湖に浮かぶ、舟をイメージした
「びわ湖銘菓 湖舟」



ひと舟ひと舟、丹念に手焼きした、
生姜風味の懐かしい味のお菓子。

舟の形が可愛いね!
パリパリ歯堪えもあって美味しい。

来月の雄琴温泉土産はHPに載ってたお餅の方をよろしく♪(笑)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県沼田のりんご

2014-12-09 | うまいもん

群馬の友人が地元のリンゴを送ってくれました♪
それがとてもみずみずしくて美味しいの~

 

どれも密入り!
それも半端無い密の量!!すご~い!!!

星野りんご園」さんから送ってくれたもよう。
HPにも書いていらっしゃいますが、
リンゴと言えば東北や長野のイメージがあるけれど、
群馬県も全国で7番目のリンゴの産地なのだそう。
へぇぇ~、知らなかったよ。

こんな美味しいリンゴを食べると、もう近所のスーパーで買えない
無くなったら次は自分で注文しようっと。

私は今、毎朝リンゴ人参ジュースを作って飲んでるのだけど、
このリンゴはジュースにするのも勿体ない感じ。。。

リンゴ、一日一個で医者いらず。。。なんて言いますよね。
この冬はどんどんリンゴを食べて、もりもり元気に過ごしましょう!

K子さん、こんなに美味しいリンゴをありがとう


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロブション ラ ブティックでお買物

2014-02-09 | うまいもん
森タワーの展望台から降りて
「毛利公園」へ向かう途中で見つけた「ラトリエ ドウ ジョエル・ロブション」

入ってすぐのブティックのケーキがとても美味しそうだったので、
「ラトリエ」にカフェ利用だけで入れるのか聞いてみたら、ダメでした。。。残念
次の東京行きの時にはこちらのお店を予約してランチ食べようっと!
ランチならお手頃価格、2950円からありましたん。(HPではランチプレートもあるみたい)

ケーキ&コーヒーのテイクアウトをして店外のテーブルで食べても良かったのだけど、
カフェには次行く予定のミッドタウンで入ることにして
ラ ブティックの方で少しだけお菓子等を買うことに。

   

クニパへのバレンタインデー用チョコと、
帰りの新幹線の中で食べる用の焼き菓子を少しだけ購入。

 

右写真のシュークリームパン(210円)が絶品の美味しさでビックリ!!
どうやら六本木ヒルズ店限定のパン(要冷蔵)のよう。
むっちりデニッシュ生地の中に濃厚カスタードクリーム、上のナッツの食感も良くて
レベル高し!
これ、また食べたい!!

ロブション、大阪にも出店してくれ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆源 麻布十番本店

2014-02-03 | うまいもん
今日は節分
豆まきをされたお家も多いでしょうね~☆

さて、先週末は日帰りで東京に行ってきました。
東京と言っても六本木界隈を半日うろうろしただけで、
最後に寄ったのが麻布十番商店街。
ここで夕食を食べて帰ろうと歩いていてたまたま見つけた『豆源』さんの本店。

以前東京に来た時に、S先輩から頂いた豆菓子詰め合わせ「風味一流」が
とても美味しかったので、お土産を買いに寄り道。


      

ここは慶応元年(1865年)創業の江戸風味の豆菓子専門店。
豆菓子以外にも煎餅、おかき、饅頭など100種類以上が店頭に並んでいます。

節分用のお豆も売っていたけど。。。やっぱり買ったのは「おとぼけ豆」!(笑)
それから本店限定になっていた「モッツァレラアーモンド」、
そして「磯錦」と「メイプルカシュー」。
「磯錦」以外は豆千代の小袋サイズをチョイス。

「おとぼけ豆」は、青海苔・きざみ海苔・海老のミックスで
3つを一緒に食べるととぼけた味になることから「おとぼけ豆」と命名されたらしい。
とぼけた味というより、(食べるのが)とまらない素朴なお味なんですけどね~。

「磯錦」は帰りの新幹線の中で二人でつまんであっという間に完食の、
海苔巻おかきの王道。
「モッツアレラアーモンド」と「メープルカシュー」はこれからのお楽しみ♪

 

たまたま『豆源』本店に辿り着いた六本木~麻布界隈の半日散策。
おのぼりサンもしてきたので、少しずつアップしていきたいと思います。

+++++++

節分には恵方巻と鰯を食べる関西。
最近この”まるかぶり”も全国区になってきているらしいですね。

   
親戚から毎年いただく手作り恵方巻。
今年のも美味しかったです 御馳走様でした~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パティスリー TAIYO NO TOU(太陽ノ塔)

2013-12-18 | うまいもん
帰りを徒歩通勤に切り替えて、
自転車通勤で使っていた道とは違う道を歩いています。
ちょっとでも明るい道を選んだり
自転車では通らないようにしていた商店街の中を歩いたり。。。

すると、
自転車の時には気が付かなかったお店に目が行くようになって
百均の店にふら~と入ったり
60分2100円の中国整体に「安!」と飛び込みで入ったり。。。笑

そして、このお店も「パン屋さんかな?」と
気になりつつも素通りしていたのが
たまたま美容室で読んだ雑誌にこのお店が紹介されてて
それでやっと「Cafe 太陽ノ塔」のお菓子部門のお店と解りました☆

   

間口が狭い可愛らしいお店、早速寄り道 
生ケーキや焼き菓子等を販売しています。

オリジナルのアイシングクッキーが売りのお店ですが、
そのめちゃ可愛いアイシングクッキーは自分で食べるにはもったいないので、
いつか誰かのプレゼント用にするとして。。。 HPはこちら→

今回は雑誌で紹介されてたチョコバーと焼き菓子を少しずつ買ってみました

 

チョコバー(@280)の中にはマシュマロとドライフルーツやナッツ入り。
とても美味しい~
ココナッツクッキーもマカダミアナッツスノーボールもバターの香りでうまっ!

と、とっても気に入りました!
次はケーキを買ってみよう~
徒歩通勤に切り替えても、お菓子バクバク食べてるようでは痩せんわな・笑^^;


***追加購入***

シュークリームはシュー皮がカリカリ、硬い!けど美味い!!
なめらかプリンも濃厚。。。バニラビーンズの香り高い。
チョコバーはホワイトとチョコの2種類あり。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田まつや監修「カレー南蛮そば」

2013-07-11 | うまいもん
以前に書いた、いしぐふー監修「琉球そば」を捜しに
ファミマに行ってみました。
けどもう売ってなかった・・・残念

でも代わりに
神田まつや監修「カレー南蛮そば」を発見!

ちょうど平松洋子さんの『焼き餃子と・・・』を読んだところで
この「神田まつや」もメモしていた一軒でした。
やっぱり老舗有名店だったのですね、明治17年(1884年)創業だって。
HPを見たらますます本店に行きたくなりました。

食べてから時間が経ってしまったけど・・・

 

麺はやや細め。
”熱湯3分”ですが、3分経ってから蓋を全開してかき混ぜてたら
麺のコシがなくなって伸びてしまった・・・
カレールーが溶けにくかったからな。←いや、写真を撮ったりしたからやろっ!

手早く混ぜるのがコツでしょうか!?
2分経過した時点でかき混ぜ出す方が良かったかも!?
な~んて、カップ麺攻略を今頃立ててももう遅いゎ。。。

あっお味の方はですね、とても美味しかったです。
特にスープがうまっ!全部飲み干しました。

日清のHPを見ると6/10より全国のコンビニで発売とのこと。
まだ売ってるなら、また買うかも。

次は麺が伸びる前に食べるゾ!


+++++++

昨日(7/10)のM新聞夕刊に、
日清エリート社員(40才前後)の”無人島で3日間のサバイバル研修制度”が載ってましたね。
瀬戸内海の無人島で、携帯・時計等私物はすべて没収、
代わりに渡されるのが、
チキンラーメン3食分と米1合、水、小麦粉1カップ、2m四方のビニールシート2枚、釣り針のみ。
研修と言っても会社からの指示はなく、各々2泊3日を無人島で自由に過ごすらしい。
「どんな状況でもやっていける骨太の管理職を養成したい」のと
「若手管理職の心身を鍛える」のが目的らしい。

ふぅ~ん、ボーイスカウト経験者には楽勝そうな研修かも。。。(笑)
でも、やっぱりどこでもチキンラーメンは便利よね。
参加者は「チキンラーメンのありがたさがわかった」と、自社製品の愛着を再認識効果だって。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉島名物ピーナツ豆腐 VS 沖縄ジーマーミー豆腐

2013-06-26 | うまいもん
今年は訳あって、
3月と4月に2ヶ月連続でお墓参りに行った岡山は倉敷市。

倉敷市玉島は母親の出身地で
小学生の頃は、毎年夏休みの間中ずっと親戚んちに泊まって遊んでいたなぁ~。

その時に食べて大好きになった「ピーナツ豆腐」。
当時大阪には売ってなくて、
夏休みに倉敷で食べるのが楽しみでした~

今年の4月に行った倉敷で、
たまたま親戚の叔母さんと一緒にスーパーに寄ってみたら
玉島名物として売られてた懐かしのピーナツ豆腐の「玉とうふ」。
買って帰りました~。
これはちょっと固めのツルリンとしてお豆腐でした。

子供の頃食べていたのは、多分近くのお豆腐屋さん手作り出来立てで、
もっと平たくて大きい半球形の柔らか~いお豆腐だったはず。

それでもなんだか懐かしかったな。
やっぱりピーナツ豆腐って、玉島名物だったのですね~。



そんな子供の頃から好きだったピーナツ豆腐、
沖縄で見つけた時もめっちゃ嬉しかった
沖縄料理店でも必ず注文して食べるけど、お土産にも忘れず買って帰ります。

↓いつも沖縄で買うジーマーミー豆腐(=ピーナツ豆腐)

  

お土産屋さんで買ったら箱入り(3個)630円だけど、
那覇空港の売店で買えば同じ「琉の月」3個入りが525円です。(箱なし)



  

の軍配は。。。



柔らか~いのが好きな私は。。。沖縄ジーマーミー
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いしぐふー監修カップ麺「琉球そば」

2013-06-25 | うまいもん
こないだの沖縄は那覇にて、
ホテルロコアナハ1階のコンビニで買った「琉球そば」

2012年沖縄そばネットランキング1位のお店「いしぐふー」監修で
日清×沖縄ファミマ のオリジナル商品だって。

 

食べてみたら、ホント!うまい
麺もスープも
これにコーレーグースをちょっと垂らして食べたらより美味しいはず。
(家にはなくて残念でした
全国のファミマで売ってたらしいけど、滅多に行かないから知らなかった・・・。

「いしぐふー」お店の方にも行ってみたくなったよ。次回の沖縄で!


その他に同じくファミマで買った亀田の「塩だれせん」。
これもうまかったッス。

   

沖縄の塩シママースと島とうがらしパウダーが利いて程よいピリ辛さ。
コンビニ先行販売だったらしいけど、
期間限定商品だったので、もう販売終了とのこと。


コンビニに、
こんなオリジナル商品やら期間限定商品やらがあるなら
たまにチェック入れてないといけませんね~。
「琉球そば」が大阪でまだあるのか、ちょっと覗いてみるかな。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カネッラのベリーニ

2013-04-26 | うまいもん
美味しいイタリアンカクテルがあったからと、頂いた「ベリーニ」
ありがとう~美味しく頂きました!
色がとっても可愛くて、
ピーチネクターのようにトロっとした
ジュース感覚で飲んでしまいそうなカクテルでした。

ベリーニとは、
イタリア産の白桃ピューレとヴェネト州のスパークリングワイン(プロセッコ)に
少量のラズベリージュースを原料として造られた
ヴェニスの伝説のハリーズ・バーが考案したカクテルだそう。

    ←楽天より

ハリーズ・バーのレシピに忠実に造ったカネッラのフルーツカクテル
この桃の「ベリーニ」以外に
苺の「ロッシーニ」、ブラッドオレンジの「ブラッドオレンジミモザ」もあります。
どれもキレイな色のカクテルですね~

フルーツスパークリングカクテル、
ちょっと甘めだけど、はまりそうだわ


さて、
いよいよGWが迫ってきましたね
今年のGWは前半・後半に分かれているため、旅行期間が短くなっちゃって、
私たちが行くのはローマ一都市のみ。

4泊6日なのでローマ郊外まで足をのばせるかどうかちょっと微妙です。
多分ローマ市内をのんびりぶらぶらすることになりそう。。。
去年見逃したサンピエトロ大聖堂を始め
教会・広場・遺跡・美術館等まだまだローマは見どころ満載ですから。

それに、去年はローマのレストラン情報の収集不足という失敗をしているので
この一週間ほどで、あたふたレストランチェックをしているところです・笑
今年は美味しい物にありつけるか。。。!?

市販カクテルでさえこんなに美味しいイタリア、ほんと奥が深いです。
観光以外にいろいろ食べ歩きをしてくるのが今回の目的のひとつ。
あ~、一年ぶりのローマ 楽しみだぁ~

どうぞ皆様も、楽しいGWをお過ごし下さいませ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養老軒のふるーつ大福

2013-04-06 | うまいもん
「あれは邪道だ!」なんてはじめ反対意見もあった”いちご大福”
もうすっかり春の定番和菓子になりましたね。

さて、こちらは養老軒オリジナルの”ふるーつ大福”
中には、いちご・バナナ・栗・つぶあん・ホイップクームが入っています。
よ~く冷やして食べる大福です。
ホイップクリームが入っているので洋菓子っぽい和菓子!?

たまたま、人のブログでお取り寄せしたって紹介されてて。。。
気になっていたら、阪神デパートの地下1階特設売場で売っているのを発見
早速買ってみましたよん。(1個231円)

       


ふわっふわお餅で、半分に切るのも大変
切った箇所には栗だけで、には当らなかったから色見はこんなの。
甘みも押さえていてとっても美味しい、新感覚の大福でした~

養老軒のHPはこちら→ 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エシレのシュー・フランボワーズ

2013-02-06 | うまいもん
うめだ阪急地下2階の「エシレ マルシェ オブール」、
フランスの発酵バター「エシレ」の専門店が、関西で初オープンしておりました。

全然知らなかったのですが、Jumちゃん情報で
第2・4土曜日限定でクロワッサンおひとり3個までを買えるって。(←今のところ3月までの予定)
それが大人気でなかなか手に入らないらしい。
デパートの開店10時前から並んでダッシュしないとすぐ売り切れるそうです

そのクロワッサンは、気合いを入れないと買えそうにないので
とりあえず、他のお菓子を買ってみました

 

買ったのは、
エシレのバタークリームに木苺を入れたシュー・フランボワーズ(1260円)と
ガレット(189円)とクイニーアマンヴェール(368円)の3種。

ちょうど買いに行った日の朝、TVでここのサブレが紹介されたらしく
早々にサブレは売り切れ TVの力はやはり凄い。

ガレットはしっとりバターの香り高く美味しかったし、
クイニーアマンは外のキャラメルがカリカリ、中の層はバターでしっとり、
今まで食べたクイニーアマンの中で断トツの美味しさ。
どっちも賞味期限は本日中だったので、写真を撮る前にバクバク食べてしまって・・・
シュー・フランボワーズは賞味期限が翌日の2日間だったので
残り1つになったところで、ようやく思い出して写真をパチリ

このプチシューのシューはちょっと固めで中にぎっしりバタークリームが入っており
小さいけど、濃厚です。
冷蔵庫から出してすぐ食べても美味しいし、
常温まで戻せばクリームの口どけが良くなりよりまろやかに・・・って、
でも我慢できずに全部出してすぐ食べちゃいました、あ~自制心無さ過ぎ。。。

エシレのバターを使っているだけあってどれもお値段もいいのですが、
お味もさすが!です。
そして、このシューの入ってるパッケージもオサレ~

次は木苺じゃないシュー・ブール(普通のバタークリームの方)を買って帰ろうっと。
それから今回売り切れてたサブレとバターのアイスもとても気になります。
しばらく、エシレに嵌りそうだな

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廣榮堂本店の元祖きびだんご

2012-11-15 | うまいもん
先週末、
行きそびれていたお墓参りに岡山へやっと行ってきました。
急に決めてドタバタ行ってきたわりに
お墓も2ヶ所回れたし、親戚のみんなにも会えたし、
行ってきてホント良かった。
あ~、これで気がかりが一つ片付いて無事年が越せる。。。

さて、岡山の銘菓と言えば
大手まんじゅう、むらすずめ・・・そして何といっても吉備団子ですよね。

吉備団子の中で、親戚のオススメは「廣榮堂」さんの。
安政三年の創業以来150年以上変わることなく守り続けているお味だとか。

元祖きびだんご3種セットのお土産を用意してくださっていました、ありがとう~

   

3種セットの中身は、プレーン(左)に黒糖きびだんご(右)に
伊豆大島産の自然塩「海の精」を使用した海塩入りのきびだんご。


 

黒糖と海塩のきびだんごは初めて食べたけど、ほんのり付いたお味でした。
でもやっぱりプレーンのが一番好きだな。

このパッケージは絵本作家の五味太郎氏のもの。
昔は經木の桟の格子の中に1つずつ並んで入っていたけど、(←現在もあり)
今は1つずつ包んで入っているのですね~その包み紙も五味太郎氏の絵付きで可愛い。
「ももたろう」にちなんだ、きびだんごにピッタリの絵だこと!

   

日がたつと固くなってしまうので、
美味しい内に。。。と、言い訳しつつ呆気なくいただいちゃいました

やっぱりきびだんごも大~好き!!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千壽庵吉宗のわらび餅

2012-11-14 | うまいもん
レイクフォレストでの帰り、
シャトルバスで近鉄奈良駅に帰ってくる途中、
その車窓から見えた一軒の和菓子屋「菓匠 千壽庵吉宗」奈良本店。
老舗の立派なお店だったなぁ~と気になりつつも、
そのまま近鉄電車の改札を入って3番ホームに降りようとしたら
向いの専門店街にたまたま支店を見つけました!

そして腰壁ごしに”日本一のわらび餅”の宣伝ビラが。。。
実は私、
わらび餅がだ~い好きなんです・・・

「改札から出させて貰って、買いに行こうか」とクニパと相談していたら
”改札内から声を掛けていただいたら、お伺い致します”との嬉しい貼り紙発見!
すご~く商売上手!グッドアイデアです!!
私たちみたいに改札内から「買いたい」と思う人が多くいるってことですね。

このお店、
とても人気店のようで次から次にお客さんが大勢いらしたのですが、
改札内の私たちにもすぐ気が付いてくれて、
無事わらび餅3箱ゲット

      

このわらび餅は、第21回内閣総理大臣賞受賞ですって。
国産本わらび粉と甘藷でんぷんを使用し、半日かけて作りあげるわらび餅。
ものすごくぷる~んぷるんで、
お上品で自然な甘味。
きな粉も香ばしくて、砂糖は入っていませんがそのままで
とっても美味しかったです。
自宅で久々にお抹茶を立てていただきました。

いいお店発見奈良の帰りに是非また買いたいお土産です


■奈良総本店   奈良市押上町39-1(午前9時~午後6時)
■近鉄奈良駅店  (午前10時~午後7時半 土・日・祝午前9時~)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする