奥永さつき

日々のできごとをそこはかとなくつづります。

右翼が思うほど

2017-05-21 10:40:11 | 社会
天皇は右翼ではないのだろう。
毎日新聞がこんなことを報道している。
 天皇陛下の退位を巡る政府の有識者会議で、昨年11月のヒアリングの際に保守系の専門家から「天皇は祈っているだけでよい」などの意見が出たことに、陛下が「ヒアリングで批判をされたことがショックだった」との強い不満を漏らされていたことが明らかになった。陛下の考えは宮内庁側の関係者を通じて首相官邸に伝えられた。
 陛下は、有識者会議の議論が一代限りで退位を実現する方向で進んでいたことについて「一代限りでは自分のわがままと思われるのでよくない。制度化でなければならない」と語り、制度化を実現するよう求めた。「自分の意志が曲げられるとは思っていなかった」とも話していて、政府方針に不満を示したという。
 宮内庁関係者は「陛下はやるせない気持ちになっていた。陛下のやってこられた活動を知らないのか」と話す。
 ヒアリングでは、安倍晋三首相の意向を反映して対象に選ばれた平川祐弘東京大名誉教授や渡部昇一上智大名誉教授(故人)ら保守系の専門家が、「天皇家は続くことと祈ることに意味がある。それ以上を天皇の役割と考えるのはいかがなものか」などと発言。被災地訪問などの公務を縮小して負担を軽減し、宮中祭祀(さいし)だけを続ければ退位する必要はないとの主張を展開した。陛下と個人的にも親しい関係者は「陛下に対して失礼だ」と話す。
 陛下の公務は、象徴天皇制を続けていくために不可欠な国民の理解と共感を得るため、皇后さまとともに試行錯誤しながら「全身全霊」(昨年8月のおことば)で作り上げたものだ。保守系の主張は陛下の公務を不可欠ではないと位置づけた。陛下の生き方を「全否定する内容」(宮内庁幹部)だったため、陛下は強い不満を感じたとみられる。


戦前教育を受けた平川さんなどは、天皇が祈るだけで国民は天皇を敬愛すべきと考えているのだろうか。ところが、現実にはそんなことはないので、天皇は内外に足を運ばれているのだろう。
「天皇家は続くことと」の「天皇家」と「象徴天皇制」と同じなのかよくわからないが、「天皇家は続く」ことには変わりないのか。
「陛下の考えは宮内庁側の関係者を通じて首相官邸に伝えられた」として、それで特措法を変えたら違憲になるのだから、そのまま進めるはずで、民進党案で進めてもらいたかったなあということか。

「天皇家が続いてきた」のも小谷野敦に言わせれば「たまたま」だろうし、一夫多妻制であったことが大きいことは疑えない。これからも一夫一婦制でなければダメということであれば、自然に任せるしかあるまい。