奥永さつき

日々のできごとをそこはかとなくつづります。

最近読んだ本(2024.2)_その3

2024-02-29 20:16:38 | 社会
今、Alfred J. Ayer, “The Foundations of Empirical Knowledge”, 1940. を読んでいる。エイヤーは1910年生まれの論理実証主義者で、今月初めに読み終えたシュリックより28歳、ラッセルより38歳若い。訳本が出ているようだが、高くて、インターネット上にpdfがあったので、ダウンロードした。英単語の慣用的な日本語訳を知らないと、誤解を生む可能性がある。エイヤーの他の訳本ではどうなっているのか確かめるため、それから、”Empirical Knpwledge”の理解の一助になるかもしれないので、2022年11月に読んだ「言語・真理・論理」を再読してみた。これは1936年に出版されたもので、弱冠26歳、驚きだ。

アルフレッド・エイヤー(吉田夏彦訳)、「言語・真理・論理」、ちくま学芸文庫
構成

第1章 形而上学の除去
第2章 哲学の機能
第3章 哲学的分析の本質
第4章 ア・プリオリなもの
第5章 真理と確からしさ
第6章 倫理学と神学との批判
第7章 自己と共通世界
第8章 哲学上の主要な論争の解決
概要
同語反覆(トートロジー)と経験的仮説とが有意味な命題であり、形而上学的確言はすべて無意味である。ここで、経験的仮説という意味は、綜合的命題は現実の感覚‐経験において確証されまたはしりぞけられるが、将来的に真偽が反転することもあるから決定的に確定することは不可能であるということである。
単に道徳的な判断を表現しているにすぎない文章は検証不可能であり、感情の表現である。(メタ倫理学の非認知主義、情緒主義)
「神は存在するという確言が無意味であるならば神は存在しないという無神論者の確言も無意味である。」

感想
・「命題は、その真であることが、経験において決定的に確立される場合、そしてただその場合のみ、言葉の強い意味で検証可能であるといわれる。しかし、経験がその命題をありそうな(probable)ものとみせることが出来るという場合には、その命題は、弱い意味で検証可能なのである。」(p. 20) ウィーン学団は強い意味での検証の立場をとっているが、それでは「事実について有意味な陳述をすることは、全然不可能という結論になるから」(p. 22)、エイヤーは弱い意味での検証可能の立場をとる。カール・ポパーは「科学的発見の論理」(1934)において、ウィーン学団の基準は強すぎるので「反証可能性」の基準を提唱した。現実には、ある科学理論が提唱され、実験事実を説明できれば、「当面は」理論としての位置を占める。その理論と合わない結果が出てくれば、理論が誤っているのか、実験に不備があるのか、考察する。科学理論が永遠に「仮説」に過ぎないということは科学界でコンセンサスはとれている。エイヤーもこの本でそのようなことを言っているから、ポパーを先取りしているようにも思える。
・道徳、「神」については完全に同意である。


疑似科学?

2024-02-27 10:22:29 | 社会
先週の科学誌ネイチャーにこんな記事が載っていた。以下青字はネイチャーからの引用。
‘All of Us’ genetics chart stirs unease over controversial depiction of race
Some geneticists have expressed their unease about a figure in a high-profile Nature paper that was published earlier this week, noting that it could be misinterpreted as reinforcing racist beliefs.

(一部の遺伝学者は、今週初めに発表された注目を集めるネイチャー論文に掲載された図について不安を表明し、人種差別的信念を強化するものとして誤解される可能性があると指摘した。)

‘All of Us’プロジェクトは全米の多様な人々を少なくとも100万人登録し、遺伝子情報をリリースする。特に、77%が生物医学でこれまで軽視されてきた人々、46%が低く評価されてきた人種と民族マイノリティーである。これにより医学に貢献することをめざしているようだ。ネイチャー論文の図2は、UMAP(高次元空間上のデータを低次元に変換して可視化するツール)を使った2次元マップで「自称人種」間で明確に色分けされている。

But a problem with using UMAP, Pritchard wrote, is that it can exaggerate the distinctiveness of populations and fail to represent their intermixing properly.
In reality, “genetic variation is a continuum, and thus genetic ancestry cannot be objectively carved out into discrete groups”, says Roshni Patel, a statistical geneticist who works with Pritchard at Stanford University.

(しかし、UMAP を使用する場合の問題は、集団の独自性が誇張され、それらの混合を適切に表現できない可能性があることだとプリチャード氏は書いています。
実際には、「遺伝子変異は連続体であるため、遺伝的祖先を客観的に個別のグループに分けることはできない」とスタンフォード大学でプリチャードと共同研究している統計遺伝学者のロシュニ・パテルは言う。)

確かに、xy軸はUMAP1とUMAP2で、その意味は不明である。(リーマン幾何で変換しているから複雑な式になるのだろう。UMAPの詳細は知らないので、軸の意味が表示されるのかわからない。) だが、UMAP1とUMAP2の「尺度」をとれば、明確に区分されるのは実験事実である。「遺伝子変異は連続体であるため、遺伝的祖先を客観的に個別のグループに分けることはできない」というのは誤りで、塩基は4つだから離散値をとる。

To a layperson, the chart shows several distinct colourful blobs that could be misinterpreted as supporting genetic essentialism — the pseudoscientific belief that racial or ethnic groups are distinct genetic categories, and that individuals of the same group are genetically similar, Birney says.
(素人にとって、このグラフには、遺伝的本質主義、つまり人種や民族のグループは異なる遺伝的カテゴリーであり、同じグループの個人は遺伝的に似ているという疑似科学的信念を支持していると誤解される可能性のある、いくつかのはっきりとしたカラフルな塊が示されている、とバーニー氏は言う。)

果たして、疑似科学なのか?
ハーバード大学ライク教授の「交雑する人類(Who we are and how we got here)」は、古代人のDNA解析により過去の人々の移動を推定していて、興味深く読んだ。
それも疑似科学なのか?
「誤解される可能性のある」から図2を削除せよと言いたいのか?
そういう気遣いは科学の進歩を阻害しないのか?


先週の続き

2024-02-26 21:26:57 | スポーツ
サッカークラブの世界ランキングとその先発メンバーが所属する国代表のFIFAランキング平均値との関係のデータをもう少し増やしてみました。
結果は以下のようになります。


右肩上がりの傾向はあるのかなあという感じです。
素人考えですが、この線から下に大きく外れるプレミアリーグのクラブ、セリエAのラツィオ、上に大きく外れるブンデスのレバークーゼンなどは監督の能力を反映しているのかもしれません。


昨日の続き

2024-02-21 13:11:34 | スポーツ
昨日はやや定性的な話でしたので、もう少し定量化してみました。
FIFA世界ランキングをもとに、各クラブ先発選手のナショナルチームのランキングを平均しました。FIFA世界ランキングは2023.12.21現在のもの、各クラブの先発はWikipediaに掲載されている23-24シリーズのフォーメーションとしました。各国代表歴のない選手は除外しています。プレミアリーグは以下のようになります。
マンチェスターC  10.0 位
リヴァプール 14.5
アーセナル 10.5
アストン・ヴィラ 13.5
トッテナム 15.2
ブライトン 10.9
ウェストハム 19.5
チェルシー 7.45
マンチェスターU 7.6
ニューカッスル 16.1
エヴァートン 12.7
ブレントフォード 38.9

・マンチェスターCはハーランド、アーセナルはウーデゴールのノルウェー組(世界44位)が足を引っ張っていて、それぞれの選手を除くと、マンチェスターCは6.6、アーセナルは7.2になります。
・アーセナルのLSBをジンチェンコにしていますが、富安にするとやや良くなります。
・ハーランドとウーデゴールがいるのにノルウェーが弱いというのも不思議です。
・チェルシーとマンチェスターUがこの評価では上位2チームになるのですが、リーグ戦での不振は監督に拠るのでしょうか。
・日本はこの時点で世界ランキング17位なので、プレミアでは11位相当になります。

なお、他リーグでは
Rマドリード 8.64
インテル 17.5
バイエルン 15.5
インテルはムヒタリアン(アルメニア、93位)が足を引っ張っていて、彼を除くと9.7になります。バイエルンはドイツの順位(16位)とほぼ同じです。


サッカー日本代表がプレミアリーグで戦ったら?

2024-02-20 19:52:14 | スポーツ
サッカー日本代表がプレミアリーグで戦ったら何位になるのかなあという素朴な疑問です。
Yahoo知恵袋では、「最下位」とか「20/21でアーセナル」とかの回答があります。
検索してみると、
「およそ135カ国から2,899位までのサッカークラブを掲載しているfootballdatabase.comより世界Top100のクラブ及び101位以下の日本人サッカー選手所属クラブとJリーグクラブをランキング順に掲載」している下記のサイトをもとに考えてみました。
https://www.ippo-san.com/entry/Soccer-club-global-ranking
2024/1/30現在では以下のような感じです。


順位  クラブ   日本人選手
1 マンチェターC
2 Rマドリード
3 インテル
4 バイエルン
5 リヴァプール 遠藤
6 レバークーゼン
7 アーセナル 富安
8 Aマドリード
9 PSG
10 ユヴェントス
11 ドルトムント
12 PSV
13 ポルト
14 ジローナ
15 アストン・ヴィラ
16 ベンフィカ
17 バルセロナ
18 ACミラン
19 レアル・ソシエダ 久保
20 スポルティング 守田
21 ライプツィヒ
22 トッテナム
23 ブライトン 三苫
24 ラツィオ   鎌田
25 ナポリ
26 ビルバオ
27 パルメイラス
28 ウェストハム
29 フェイエノールト上田
30 アタランタ
31 スラヴィア・プラハ
32 アトレチコ・ミネイロ
33 リバー・プレート
34 フランクフルト (長谷部)
35 ローマ
36 ランス
37 スパルタ・プラハ
38 フィオレンティーナ
39 シュトゥットガルト 伊藤
40 ザルツブルク
41 フルミネンセ
42 フローラ・タリン
43 フェネルバフチェ
44 アル・ヒラル
45 レアル・ベティス
46 チェルシー
47 マンチェスターU
48 ガラタサライ
49 ボローニャ
50 リール
51 シャフタール・ドネツク
52 レンジャーズ
53 トリノ
54 マルセイユ
55 クラブ・アメリカ
56 フラメンゴ
57 ブラガ
58 インテルナシオナル
59 ニューカッスル
60 ニュー・セインツ
61 アヤックス
62 バレンシア
63 レッドスター・ベオグラード
64 ウルブス
65 ニース
66 ゼニト
67 マメロディ
68 セルティック 前田、古橋、旗手
69 アル・アハリ
70 フライブルク 堂安
71 レンヌ
72 グレミオ
73 ルドゴレツ・ラズグラド
74 トゥウェンテ
75 モナコ 南野
76 サンジロワーズ 町田
77 PAOK
78 LDU de Quito
79 エヴァートン
80 レバディア・タリン
81 ビジャレアル
82 オリンピアコス
83 アトレティコPR
84 ブレスト
85 ブラガンチーノ
86 ブレントフォード
87 タジェレス・デ・コルドバ
88 ボーンマス
89 サンパウロ
90 ヤングボーイズ
91 ベオグラード
92 モンテレイ
93 アル・ナスル
94 フォルタレザ
95 AEK
96 ボカ・ジュニオール
97 ディナモ・ザグレブ
98 AZアルクマール 菅原
99 デフェンサ・イ・フスティシア
100 マッカビ・テルアビブ

世界トップ100までのチームに所属している選手を集めると、


  上田(古橋)
三苫(前田) 鎌田(南野) 久保(堂安)
  守田(旗手) 遠藤
伊藤    町田    富安  菅原

GKがいません。Jリーグ(トップの川崎フロンターレが126位)から選んだ方が良いのかもしれません。130位のスタッド・ランスまで含めると、伊東、中村がはいるので、久保をトップ下(伊東を右)、鎌田をボランチという組み合わせも考えられます。CFの上田と鎌田は所属チームでは今一つなので、プレミアで10位程度でしょうか。
ただし、今の監督では無理で、それなりの監督に替えて戦術を落とし込めばという話ですが。