奥永さつき

日々のできごとをそこはかとなくつづります。

「ストレス解消」?

2017-05-09 20:20:05 | 社会
今日の報道によれば、神戸大職員がアダルトサイトを閲覧していて懲戒処分になったようだが、閲覧していた理由が「ストレスを解消したかった」らしい。最近、この手の職務怠慢や性犯罪の理由として「ストレス解消」と報道されるのだが、まったく意味がわからない。

この神戸大の場合は「仕事の息抜きにサイトを見てました」とか、「単なるスケベでした」とかそんなものだろうし、多発している性犯罪も欲求を抑える力が勝てなかっただけで、それを「仕事によるストレスを解消するため」とか言い逃れているのではないか?

実際に、「ストレス解消」と言っているのだろうか?
それとも、隠語?

「単なるスケベでした」でもいいので、メディアにはそのあたりの「真実」を報道してもらいたいものだ。

歴史修正主義者

2017-05-09 19:53:40 | 社会
 【モスクワ=黒川信雄】ロシアの対ドイツ戦勝記念日に当たる9日、モスクワ中心部の赤の広場で記念式典と軍事パレードが行われた。ウクライナ危機以降の国際的孤立が依然続くなか、ロシアは第二次大戦での勝利を国民の結束と愛国心の鼓舞に利用している。パレードにはロシアが防衛体制を強化する北極圏での任務に向けた最新型兵器などが登場したが、天候不良を理由に恒例の戦闘機の飛行は行われなかった。
 式典で演説したプーチン大統領は「われわれの父、祖父、曾祖父らが欧州の解放と地球上の平和を勝ち取ったことを決して忘れない」と述べ、当時のソ連が欧州を解放したとの歴史観を強調。「ロシアを永遠に大切にし、愛国心の文化と祖国への献身的な貢献を強化する」などと語った。(産経)


ソ連がナチス・ドイツを破って解放したかのごとく繕うが、実態は、共産党というツァーリ支配の帝国が東欧にできあがったでしかなかった。
スターリンによる粛清や、東欧諸国の独裁者による粛清、毛沢東による殺人で犠牲となった人民の数は、ヒトラーによる犠牲者数以上であることは明白だ。
ベルリンの壁崩壊で東欧は解放されたのである。

プーチンの歴史観を歴史修正主義という。

次はシナ大陸を解放する必要があろう。