木工挽物という仕事

基本的には時代遅れの仕事
正反対の位置にいるブログから発信してみます
でもブログも先端じゃなくなりましたね

新築ワンルーム投資

2020-07-01 00:32:21 | 賃貸業
新築ワンルーム投資はやってはいけない本当の理由!なぜかエリートがハマる不動産投資の罠を徹底解説!【#391】


この前「みんなで大家さん」の話をしてやばいやばいと連呼してしまったのですが、何故ヤバいのかなどYoutubeで検索してたら
当然の如く「不動産投資」の話題にぶち当たります
自分は知らんうちに不動産投資なるものをしてしまってるんですが、そのことでずいぶん助かった面があります
木工所だけでは甚だ不安で、これから残るものは国民年金だけだと心もとないと言わざるを得ません
でもなんとか不動産収入がありますから、何かあっても多少のことは対処できそうに思います
そういう気持ちがあるので不動産投資は悪くないものであり、できればあの大家さんの如くただの投資ではなく実際に貸家や貸部屋、貸地で自分が働けなくなった時の味方を得ることは心強いと思います。
最初に貼り付けたウラケン不動産の動画は結構参考になると思いました。
悠々自適の大家さん生活をされている人が有料でしか得られないような知識を与えます と言ってるのは本当のように感じました。
新築ワンルームマンションを将来の年金代わりにするために買ってはいけないという動画
これは自分で使うマンションではなく人に貸して資産とするもの
「金持ち父さん貧乏父さん」で出てきた「負債」を買ってしまう典型例です。
資産を買うというのはお金を産む物件を買う事、新築マンション投資は多くの場合持出になってしまうので負債を買ってしまうわけです。
そのことに警鐘を鳴らす動画で面白かったです。

もう一つ紹介しておきましょう
初心者に最適!中古戸建て不動産投資10のメリットと購入時の注意点を徹底解説【#396】


中古の一戸建てを買いなさい という動画です。
勿論買うからには人に貸すことを前提であり、ということはできるだけ安価にリフォームをしなくてはなりません
そういう努力が出来る人しか買っちゃいかんですよ(笑)
でもそれを丁寧にやれば初心者でもあまり失敗のない投資が出来るということです。
まぁ60代以降はちょいときついでしょうが50代なら少し進歩する可能性はあると思います。
新しい生きる術になり得ると思いますのでやってみませんか?
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« NHKの映らないフィルター | トップ | 職人根性? »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
不動産で素人の会社員が儲けるのは (masamikeitas)
2020-07-01 03:55:38
かっつん、おはようございます。

>中古の一戸建てを買いなさい という動画です。
勿論買うからには人に貸すことを前提であり、ということはできるだけ安価にリフォームをしなくてはなりません
そういう努力が出来る人しか買っちゃいかんですよ(笑)

動画は見ていませんが、以前中年のおばさんが中古住宅を安く手に入れて、リフォームをし、大儲けをする。
それを何度も繰り返し、億万長者になったという話を放送していました。
やはり物件選びをする観察眼とリフォームを自ら行う努力が必要ですね。
楽して儲からないですね。
不動産で素人の会社員が儲けるのは、なかなか難しいと思います。
自分の住宅を買うのが精一杯で、人に貸す物件を買う余力のある会社員は少ないのでは?
返信する
「ワンルーム買いませんか」電話はたまに来ます。 (舶匝(@online_checker))
2020-07-01 09:32:04
そういう電話は、
「適当に話を延ばして不意に電話を切ることで、相手の時間を奪う」という悪趣味に使っています。

市場価格に心当たりがあれば、「ああいうワンルームはぼったくり」と瞬時に分かるものですけど……事業を進める前に丁寧な下調べ、という習慣が身に付いているかどうかの差が出るのでしょう。
返信する
masaやん (かっつん)
2020-07-01 17:13:54
誰でも最初は素人なんで要はその仕事に興味があるかどうかじゃないでしょうか。
お話の中年のおばさんも古家に手を加えることが苦にならない人で大家さん的な仕事が嫌いじゃなかったのでしょう。
今週、うちのマンションの一室で犬事件がありました。
最初に飼育の許可を足らずに入居した外国人さんなんですが2匹の犬がその部屋の前を誰かが通るたびに内側のドアに爪を立てながらキャンキャン鳴き続けるので我慢できなくなって管理会社に契約違反と言って対処してもらいました。
かなり抵抗してたようですが一応自分が出るか犬の行き先を決めるか念書を書いてもらいました。
これはなかなか一人ではできません。
プロにお任せです。
こういうことは結構よくあるもんです。
だいぶ慣れました(笑)
返信する
舶匝さん (かっつん)
2020-07-01 17:42:48
そうですね 下調べをするとどうもあんまり有利な投資にならないようです。
こういうのを買われる方はやはりちょっとリッチなサラリーマンとかお医者さんが多いそうです。
そういうかたは自分であんまり調べなくて人任せ
当然買ってからもチェックが甘いようです。
特にサブリース(家賃補償)はあまりよくないようです。 抜かれるか或いはしばらく後に家賃値下げを提示されるのが常だとか
気を付けたいものです。 
返信する
Unknown (sake)
2020-07-03 04:01:21
会社でもいくつか物件を持っているので、今度どのぐらい得しているのか、電卓叩いてみようと思います。
現金が余っててやるならいいけれど、銀行に利息を払ってまでやるほど儲かっているのかなぁとは思ってました。
何か手直しするのは自分のところで適正ない価格で出来るので良いですが。
でも、戸建でリフォームして貸すと言うのもどうだろう?こちらでは、戸建てを借りて住むと言う話は余り聞かなかったりします。場所もあるのかもしれませんね。

動画では、3%の積立と比較してましたが、そう言うのも探せばあるんですね。それに驚きました。
返信する
Unknown (sake)
2020-07-03 04:02:17
適正な価格で、の誤りです。
すみません。
返信する
sakeさん (かっつん)
2020-07-04 01:28:09
一度電卓叩いた結果を窺いたいですが業者さんならきっと黒字になるはずです。
僕んところも一応黒字ですから
もっとも土地代が入ってないから当たり前ですけど
戸建てに関しては普通のマンションよりも入る確率が高いようですね
ただそのためにはそれなりのリフォームが必要でしょうからその仕事が出来ない人には大家さんの資格はないのでしょうけど
ただ確かに老後の資産という点では侮れないかも
返信する

コメントを投稿

賃貸業」カテゴリの最新記事