goo blog サービス終了のお知らせ 

木工挽物という仕事

基本的には時代遅れの仕事
正反対の位置にいるブログから発信してみます
でもブログも先端じゃなくなりましたね

ネット販売

2020-12-19 01:00:19 | 仕事
このところ金曜日はネット販売をされてるところへの鏡餅の納品日になっているが、今日でそれも最後になった。
直径80mmの小さな木製鏡餅だが秋から400個以上作ったんじゃないかと思う。
富田木工所さんから依頼を受けてよくこれだけ作ったと思う
https://item.rakuten.co.jp/blossomgarden/10000702/
実はそれでも欲しい人には十分に行き渡らなかったという話を聞きました。
この前60個ほど納品した分楽天で半分の30個を夜中の12時に予約受付をしたらなんと1分で完売。
後で記録を見たら0:00に予約を入れた人だけで30人 0:01の受付記録がなかったそうです。
すぐ予約入れたのに買えなかったという苦情まで来たそうだ。
なんとありがたいことでしょう。
こんなに自分が作った物が売れる経験はありません。
これは材料支給で作った物でそれ以外にウチの材料でメルカリで売ってる同じ形の物も20セット買ってもらってましたが
もちろんこれも完売になってます。 6980円でした。
僕が4000円くらいで売ってる物(100mm強の直径)に台板や付属品をつけての販売。
僕が4000円で出すということはメルカリに1割と送料380円で実質3220円なんですがぶっちゃけ3300円で20セット買ってくれたということ
つまりネットで僕が売るよりいい条件で引き取ってもらったわけです。
職人さんが損をしない価格で買取 を実践してくださる業者さん。
来年は年初から毎月決まった数の納入を約束してくれました。
というかここが在庫を抱えてくれるというお話。
自然に頭が下がります。
そして逆に向こうからも頭を下げてもらってる。
物が売れるということは何とありがたいことでしょう。
きっかけを作ってくれたkoumamaとめちゃんこ協力的なみぃにも感謝です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい波

2020-12-06 01:06:10 | 仕事
https://www.mercari.com/jp/u/601175598/

10月に一度木製鏡餅の報告をしましたが、ネット販売してる富田木工所さんに木(餅)の部分だけ納品したのが順調に販売されて
今シーズンの出荷数は450個くらいになるんではないでしょうか。
あと100個くらい未納ですが
ここは楽天の他にYahooやAmazonでも販売しているそうでお客さんに待っていただいてるようです。
その集客力は凄いですね。
ここだけの話ですが、サイトによって販売価格が違うようです。
お客さんにとっては楽天でのお買い物が一番お値打ちのようです。
この鏡餅に関してだけの話ですが。
実は僕の工賃に対して販売価格はそれほど高くはありません。
僕が作った餅部分にこのお店では橙やその他敷台や裏白、四方紅紙? そんなものが付いた5点セット
10日までに100セットほど作る約束をしていましたが金曜日に70セットほどできてると言いましたら早速取りに来てくれました。
「実は2つの業者さんからうちでも売らせてくれませんか?という依頼はありましたが、供給不足でお断りしました。
 ただ今年はダメですが来年からはできるかもしれません。と返事しときましたがやれそうですか?」
などとありがたいお話。
このお店は元々神具関係であるから最初にリンクした僕のメルカリのところに出てるお札立てや雛人形も扱わせていただければ売る自信はあります。
と言ってくれてます。
倒れずにやってくださいね と言われたのですが、なるほど販売業者から見たら僕の身体の状態が心配なんだと改めて感じました。
66歳だもんなぁ・・・(笑)

ここの若旦那は入婿。
社長の長女の旦那さんで彼が斜陽だった会社を完全に立ち直らせました。 ネットを使ってです。
で、この会社の社員であるまま、今度は自分独自のやり方で別の通販会社を始めたいと
こうやって職人さんのところを回っていると引退したと言いながらその家にはまだ機械があって仕事をしようと思えばやれる人が何人かいる。
その人たちの力を結集すればまだまだ様々な製品ができる。
それをプロデュースしたい
それで工賃もできるだけ高く、職人さん達の言い値でやりたい と言ってました。
まだまだ世の中捨てたもんじゃない
立派な若者がいるものです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家賃支援給付金

2020-12-03 00:13:06 | 仕事
一回出して戻ってきて、二度目に出して戻ってきた。
もう面倒になってそのままにしておいたら、一昨日事務所からメールが来て
12月7日までに手続きしないと今まで受け取った資料を廃棄します。と
そそんなぁ捨てなくても
自分の怠慢を棚に上げて勝手なことを思った。
30万ほどの補助がもらえる予定
でもめんどくさい
息子に「半分やるからやってくれんか?」
このお金がなくてもなんとかなる。
でも息子は自分のメインの仕事がほとんどキャンセルになってかなりキツいのがわかってるからそれもあったからね。
「いいよ」と二つ返事でOK
あと一押しのところまで行ってるのはわかってる
僕のスマホを渡したらチョチョイのちょいで取り敢えずの申請完成
なんか僕が出したつもりの書類が一枚向こうに届いてなかったのと支払い家賃の明細がないとのこと
でも収入印紙貼ってある振り込み用紙三ヶ月分は写真撮って送ってあるはず。
ところが向こうが言うには書式が違うと
そこで息子は食い下がっていました。
ちゃんと正式な領収書だし、これ以上の証明はないんと違いますか?
もうすでに与えられた書類に書いてもらってるのにまた大家さんにお願いに行くのは大変だから上の人に掛け合ってください。
などと言って相手にそうさせるところまで行ったようでした。
ほう、結構言うことは言うなって
息子は芸術関係の補助金を何度か申請しているのでこう言うことは割合得意なようでした。
僕なら問答無用でまた大家さんところに行ってると思う。
まぁ結局そうなるのかもしれないけど、一応申請完了のメールは貰いました。
「前の申請書見たら、申告書や決算書などたくさん資料出してあったし、俺やったの少しだけだから半分もくれなくていいよ」
でもまぁ成功したら違う意味でも半分は渡してやってもいいと思ってます。
0円だと思えば僕だって半分あれば嬉しいから。
さて今度はどうなりますか・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日出勤

2020-11-01 00:50:53 | 仕事
土曜日久しぶりに仕事
休むつもりだったんだけど、昔から世話になってたお客さんに一昨日だったがどうしても今月中って納期を言われて、じゃ土曜日にとしたわけです。
今年の年末?は自分で作りたい時に鏡餅を作ってた昨年までと違って業者さんから注文を受けてしまったんで、春先のコロナ不況のしわ寄せで僕の仕事がずれ込んだのと重なって、メインの太鼓バチはそれほどじゃないのにやたら仕事が忙しくなってしまいました。
今だけだとは思うのだけど、珍しく仕事をしています。

さて今日の大阪と3日のアメリカの選挙はどうなることでしょう
まず大阪の方はどっちがいいではなく、あんまり分からんので府民の意思はどうなのか興味深く見させていただきます。
日本にとってはどっちがいいんだろうね
今まで一番マシな野党だと思っていた維新の会が推進する都構想なのでそうなった方がいいんじゃないかと思っていたけど一部の保守派から熱烈反対の意見が出るし、一方今まで全く信頼できなかった立憲や朝日毎日の各新聞の反対意見。大阪の皆さんも迷われてることでしょう
一応今回は高みの見物です。 日本の将来のために正しい選択をお願いします。

アメリカの方は僕はトランプ支持に固まっています。
バイデンの対中国政策に大いなる疑問があるからです。
ご存じのように息子は中国にべったりで噂によると親父本人も
実際当選したら貿易関税を瞬間に元に戻すと言ってると聞きます。
今回は母体の民主党自体が中国には厳しい姿勢を取っているのでバイデン一人では思うようにはいかないとは思いますけどね。
アメリカ自体は今回の中国の振舞いに絶対拒否を表している
それなのにバイデンが有利という報道がなされる
中国疑惑、セクハラ疑惑、増税疑惑 これでもバイデン有利とはこれ如何に
アメリカの方が少し身近に感じる選挙に感じます。

そうそう名古屋地区の大村リコール期限が25日だったので署名用紙を送ってもらって
自分を含め周りの人合計5名の署名をして事務局に返送しました。
あまりに非協力的な名古屋地区のマスコミでしたがどんな結果が待ってるんでしょう。
名古屋周辺地区には選挙があって延びるところがあり最終締め切りは12月になるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感覚の相違

2020-10-25 01:09:20 | 仕事
つい先日、鏡餅の返品を食らいました。
作り始めた頃に一度回転させるために裏に開いてる穴の周りが崩れているということで不満を言われたので返品に応じました。
見えないところだったので少し気の緩みもあったのかもしれません。
それで簡単な作り方の説明をした上で裏にある小さな穴が必要なことをお知らせしています。
その穴で持たせると言ってもその穴にねじ込んで支えるので穴の周りが少し粗びます。
中には目に添って少し欠ける物もありました。
よって最近は下の餅の穴に関しては底面をサンダー掛けした後にパテを埋め込んで乾いた時点でもう一度サンダーをかけて仕上げることにしています。
ですからその面でのクレームはもう出なくなりました。
で、今度のご不満はといえば下の餅の上の部分、上の餅で隠れる部分なのですがそこに刃物の跡があってややまっすぐではない というものでした。(あと下の餅の切削面が美しくないとか言う言葉もありましたがこちらは木の質によるものとしか思えませんでした)
二つの不満を書かれていたのでもしかしたら本当に僕の不注意でご迷惑をかけたのならキャンセルでお金が戻るのは勿論、無償で新しい物をもう一度吟味して送って差し上げようかと思った次第です。
でも実際に戻ってきた品物はそれほどの誠意を示すにはこの子に悪いくらい、申し訳ないけど僕の感覚ではお客様のご気分を害しただけで、キャンセルと言われればハイどうぞ と割り切れる程度だったわけです。
それでもやはりお気に召さなければ返却は致し方ありません。
何故その部分に刃物の跡があったかと言うと、上の餅と下の餅を重ねます。
その重ねた時に横から見て一部でも隙間が出来ることを恐れているため 上の餅の底はサンダーでまっすぐ仕上げてあるのですが
下の餅の上面はまっすぐ加工ではなく真ん中に向かってすこしだけ沈み込むように加工してあるわけです。
それのときの刃の跡が少し残っていたのでしょう。
重ねて鎮座した時に美しいを意識しているので重ね面の隠れたところに気持ちの方の隙が出来てしまったのでしょう
でも僕の作品はこれでいいと言う自信もある。
でもお客様の気持ちは尊重しなくてはならない。
また一つ勉強させていただきました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の鏡餅

2020-10-23 01:10:53 | 仕事
今年も木製鏡餅製作の季節が始まりました。
まぁ年中2・3個ずつメルカリには出品してますけどね
季節に関係なく少しは買っていただいてます。
https://www.mercari.com/jp/u/601175598/
いつもは殆どヒバか檜の材料で主に10cm~15cmくらいの大きさのものを作ってるんですが、今年は楽天に出品してる業者さんに頼まれてお客さんの材料を使って上の餅と下の餅も加工をやらせてもらってます。
その大きさが8cmくらい(上の餅は6cm)実はもう130個ほど完成させて納入しましたが、どうも売れ行き快調のようです。(2980円送料込み)
一日6個から8個売れる状況になってきたと言われてて
一昨日あと40個くらいしか残ってません。 と
土日に売れるから在庫切れもあるかも なんて言ってましたが、さすが楽天の力はデカいです。
https://item.rakuten.co.jp/blossogarden/10000702/
このサイトです。
今現在は在庫切れ表示がされてますが、一日に20個も売れないでしょうからこれは時間調整かな?

コロナの影響で全く動かなかった春先にも鏡餅は作っていたし、マッシュルームも
だから有難いことに仕事場で暇を持て余す恐怖からは解放されています。
その時間的余裕と裏腹にここんところ僕の仕事が重なってきました。
まだ尻を叩かれるほど「急いでくれ」にはなってませんが、今年中の仕事は詰まってきたという感じ
普通は2・3週間分くらいのことが多いんですけどね。

感謝です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漏電

2020-09-09 00:18:42 | 仕事
金曜日、外は大雨
仕事を始めてすぐに「ボーン」と大きな音の後に「うわー」という息子の声
僕はどっちかというと息子の声の方に驚いた
「今配電盤から火が出た 火事になるかと思った」
すぐに仕事を中断して中部電力に電話
午後一番で二人で来てくれました。
火の出たブレーカーに繋がる線を切断
実は強烈な横からの雨がスレートの割れ目から侵入

そして木の配電箱を濡らしここがショートしたようです。


これで何台かの機械が動かず動くものだけで金曜日の午後と昨日一日不自由な仕事をしました。
土曜日に2件見積もりをしてもらって今朝そのうちの一件から見積書がファックスで届きました。
税込26万ほど
配電盤を防水にしてもらって動力と家庭用電源のブレーカー設置と雨漏り修理を含んでます。

さてこれは店子である僕らが負担すべきかそれとも大家さんにお願いできるか
実は何年か前に10万だった家賃を7万円に下げてもらってるので全部大家さんにぶつけるのは気が引ける状態
それでも助けてもらいたいのも人情
それでこの金額を提示して半分助けてもらえないかとお願いしました。
「高い」と一言の後「うちの知ってるところでも良いかね?」と言われるのでもちろんOk
それで午後6時にその業者さんがやってきた。
とても感じの良い人で その見積もりよりも安くやります ということでまず一本切断してあるところを明日の朝僕らが来る前に修理しておきます と
そんな約束をして30分で帰ってゆきました
また次の現場に行くのだと

その後また大家さんがやってきて「じゃ半々でいいね」と確認してゆかれました。
有り難かったです
その大家さん、汗びっしょりの作業着風Tシャツ姿
知らなかったのですがただの大家さんではなくしっかり作業してる方のようでした。

一部の機械が動かない不自由さを改めて感じ、明日から普通に仕事出来る有り難さを感じております。
頑張ります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三時間半強

2020-07-18 01:05:39 | 仕事
午後7時に会って11時前まで昨日言ってた彼と会ってきました。
試作品を渡して希望の値段を告げて大体OKのようです。
30分くらい一階の丼のお店で食事をしてそれからカラオケルームへ
そこでも1時間ほど仕事の話をした後ようやくカラオケ開始
それからまるっと二時間歌いっ放し
と言っても二時間っていつもの半分以下しかも2人なので全然疲れなしです
昨日お店のことを紹介しちゃったんであんまりプライベートのことをここで言えなくなってしまったのですが
とにかく仕事に関しては凄く意欲的で将来性のある彼でした。
「本日昼間300万程の商談成立」だとか
職人側に立って商売を話してくれるんでとても有難い存在なんですがもうちょっと前に会ってたらもっと良かったかも
カラオケの方も僕の知ってる曲を歌うこと8割以上 とても自然でした
息子より年下だなんてなんか不思議です。
カラオケの機会は次があるかどうかわかりませんがあっても楽しくできそうです。

以前僕はカラオケ嫌いな人間でした。
その反対に父親は大のカラオケ好き。一人カラオケではなくカラオケ喫茶で歌うとかそれが昂じてステージに上がって歌うことも大好きでした。
それを知ったカラオケ好きの僕の友達敬ちゃんが「親父さんと二人でカラオケ行こうかなぁ」って
結局それは実現しませんでしたが言ってみればそれと同じ様な展開が実現しちゃったわけですね
今の状況なら僕自身が親父の歌に付き合ってやってもよかったかもしれんですね(笑)
時すでに遅し ごめん親父。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活路を見出す

2020-07-17 00:23:50 | 仕事
久しぶりに「カンブリア宮殿」を見た
老舗の工具会社を任された娘婿が年商40億のネット通販会社に変えたというお話
工具だけではなくDIY作品を作れる例えば折りたたみ机や椅子、賃貸の部屋を傷つけない棚の制作キットなどを考案し必要な人にはそのための工具も売る
そんなビジネスモデルのようだ
大会社リクルートに勤務してる時に結婚しようとした相手が古くからある工具店の創業者の娘だった
結婚の申し込みに訪れた時に父親から
「苗字はそのままでいいからこの会社を継いでくれないか?」と言われたとか
この人の悪戦苦闘が始まる
時代遅れのただの販売会社では値段を叩かれるばかりで小売店からの要求を飲んでいるだけではもう仕事はやっていけないと思う
クラス会で行ったところで同級生に「これからは小売店を通さず直接消費者に届けるインターネット」を示唆された
そこからの快進撃
DIYファクトリーという社名だ

こんだけの話、僕は最近聞いたばかりだった
この前通販で木製鏡餅を売ってくれるという人が現れたが、いや実際は今まで売っていたのだがその加工をしてくれる人が廃業してしまったので代わりの人を探してるという話
その話を持ってきた人が実にこの回の話と全く瓜二つ
出身会社は違うけれど嫁さんのお父さんがやってる少々時代遅れの会社をネットデビューさせて快進撃をしていることは同じ構図です。

一昨日求められている仕事のための試作とそのあともし僕が仕上げるならこういう形になります という方の試作の両方を持っていったその返事と本物の試作のための材料を持ってきてくれました。
奥さんらの意見では少し手間賃が掛かっても僕の仕上げたほうがいいと言ってくれてその値段交渉
これで決裂すれば鏡餅の形の荒ドリ加工だけになるのですが・・・
試作は済みました
明日手渡しする予定 てか実はまたカラオケ店の下の店での受け渡しだけではなく 
一緒にカラオケの約束をしてしまいました。
一人カラオケではなく二人カラオケです。
息子より二つ若い若社長とのカラオケ チャゲアスなんか歌えます って言ってたけどあとは知らん歌ばっかりかも
お互い様ですが(笑)
https://www.tomida-woodworks.jp/
ここが彼の通販サイト 楽天やAmazonでも売ってるようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職人根性?

2020-07-02 01:40:20 | 仕事
歯医者に行ってきた
電動歯ブラシで磨いてて左の上の奥歯のところに来るとなんか違和感がある
もう一ヶ月以上前からそうだったんだが先日夜一度だけ痛くて噛めない日があった
翌日直ぐに受診
特に虫歯でもなく、その部分の下の骨が歯周病で溶けている?
そんな言い方をされてしまった
治療のしようがないみたいな言い方だった
で、今日は他の歯の状況をみると言うことで2回目の受診
1時間ほどかけてチェックと歯石取りかな?
最初特に虫歯はないということだったが、よくチェックすると怪しい箇所が複数あるというのでまぁ少し通うことにしました
特になんてことないんだけど、今日自分で変わったなぁ と思ったことは仕事時間に次の予約をいれたってこと
今日も朝9時10分の予約だったのだが次も同じ火曜日の朝9時10分
今までの僕は特に仕事が忙しくなくても仕事の終わった時間に予約を入れたりしてた
もちろん普通の病院はそういうことはできないので仕事の時間に受診してたのだが、歯医者さんは終わってからの受診もOKだったのにねぇ
貧乏性だから仕方ないけど、今日は自然に普通の仕事時間に予約入れた自分に気付きました。
そうだよねぇ たまには普通の日に仕事休んで遊びに行ったりしてもバチは当たらんかな?
遊びはいかんか?(笑)
意識改革 遅れてます。。

今日コロワイドの株主カードが送られて来た。
ようやく復活 でも株価は再び下降中 同じ優待の「アトム」も下がれと思っとります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持続化給付金入金

2020-06-24 00:33:35 | 仕事
そろそろ10万円が入金してるかな?と思って記帳して来たら何と持続化給付金の方が入金されてました。
100万、ありがたいことです。
この前提出物に不備があるかもしれないのでお待ちいただいてますが、軽微な間違いならこちらで直しときます
なんてメールが来てたのでまだしばらく掛かるかと思いましたが思いがけず早い入金でした。
昨年の5月は特別売上があったので半分以下という基準は楽々クリアでした。
変な喜び方ですがありがたいことには違いありません。
さっき上がってくるときに中国人留学生の子と一緒になったので「10万円もらった?」って聞いたら「20万円頂きました」
何でも普通の10万と?減収補填の10万?とか よくわからんのだけど日本は大盤振る舞いですね。
この調子で消費税減税もお願いしたいものです。
そうすれば日本は本当に元気の元が頂けると思います。

これは記録ですが、本日楽天に出店しておられる木工所の方が見えて、木製鏡餅の製作を依頼されました。
小さくて簡単なものですが昨年400セットほど売ったそうです。職人さんが廃業されてしまったようでうちを探し当ててくださいました。
僕の作ってるものも気に入ってくれてそちらもメルカリで出すより好条件の依頼だったのでちょっとやる気が起こっています。(笑)
しかも10個とか20個とかまとめて製作できるので効率的かもしれません。
給付金に頼らない仕事が目標です。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クスノキ

2020-05-17 00:31:14 | 仕事
クスノキ・Camphor Tree


楠(クスノキ)は香木 
製材風景を最後まで見てしまった
この加工をしてる間中どれだけのいい香りがこの辺りに充満してるか予想できたというよりもその香りを感じてしまった
この材は5寸以上?の厚さに切り分けられていったい何になるのだろうか
切り出された板を処理する職人さんの手に腰に感じる重さも想像できる
名古屋のシンボル木でもある
最近はあまり無いが昔は時々仏師の方が持ち込んだこの材で仏の台座を挽いた
仕事を始めると工場内にその香りが立ち込める
木を加工するときにいろんなにおいが出るけれど、僕の一押しがクスノキです
逆に内地財で気をつけなければいけないのはやはり「銀杏(いちょう)」の木 銀杏(ぎんなん)の元(笑)
そして外材の一部では臭いもそうだが仕事中に鼻水製造木に出くわすことがあるので要注意
何だったか忘れちゃいましたが鼻水だーだーはつらい
話が逸れてしまった・・・
もし木端を少しもらえたらマッシュルームにしてみたいと思った 
きっといい香りのキノコになるだろう

クスノキ [福山雅治]

歌詞(別窓)


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太鼓バチの仕事が切れました。

2020-05-11 00:40:07 | 仕事
今日はちょいと仕事の話
3月に一番のお客さんである太鼓店のご主人と話したのですが、もう8月までの公演や教室が全部キャンセルになって全く活動開始の兆しがないって
前にここにも書いた「世界!ニッポン行きたい人応援団」で出てきた太鼓屋さんなのですが、繁盛店で4月から新しい仕事場に移ったばかりでこの禍に遭遇して頭を抱えておられました
他にも10件くらいのお客さんがあるのですが全部注文が止まったまま
最後の品物を送ってこのGW明けからはメインである太鼓バチの制作は皆無の状態です。
考えてみればとても危うい話なのですがそんな切迫感を感じてない・・
いやぁ少しは仏具関係など昔からの仕事が残ってるんですがこれも頼りないことこの上なし

ただ困ったときにやれることはあります
メルカリで自分が作った物を買ってもらう事
これで生活は出来ませんがやりがいは頂いてます。

それにしても世の中には僕よりももっと身につまされる状態の方も大勢居られることでしょう
お店には補償金個人には助成金が早く入って安心したいものですが、どうなってるんでしょう
一刻を争う方もいるでしょうに今のところマスクも助成金も全くその気配がありません
一生懸命やっておられるのはわかっていますからここでまたクレームをつけるわけではありませんが
お役人とか大きな会社で働いておられる方々じゃない人がたくさんいて救いの手を待ちわびています
収束が近づいてきてるようにも思いますが、お隣の韓国では再度パンデミック発生とのこと
気を許したわけではないと思いますが、油断は禁物です
何とか早く乗り切りたいものです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訃報

2020-03-06 01:11:04 | 仕事
この日に見舞ったおやっさんが亡くなった
実はもう10月にその日が来たんだそうだ
全くの不義理を恥じるしかないがそれは遺族の意向だったようで組合の人たちも最近まで知らなかったそうだ
見舞をしてからしばらくして奥さんと娘さんがみえて未払金のうちの5万円だったかな払ってくれました
あとまだ少し残ってるのだけれど、とりあえず今回はこれだけで という事だったのだが
僕としてはおやっさんの事情も分かっているのでこのお金も辞退してもよかったのだ
一昨日電話が鳴って残りの金額をお支払いしたいと言われたので丁寧にご辞退しておやっさんの容態を聞いて初めてこれを知ったわけです
お線香を上げることもできないようです
確かに見舞った時あまり多くの時間を感じられなかった
でもあれほど元気だったおやっさんなら持ち直すかもしれん という期待もあった
すごく喜んでくれたけど、次はこちらから声掛けをするまでそっとしといてほしい という雰囲気を漂わせていた
色々秘密主義だったけど僕には打ち明けてくれてた話もあった あったけどそれ以外の話はもっとあったに違いない
昔は羽振りがよくてその武勇伝もいろいろ聞かせてもらった
多分「飲む」を抜かして「打つ買う」は相当なものだったようだ
そんなおやっさんは不思議なことに正反対の僕を随分かわいがってくれた
だから、俺の最後に深入りしてくれるな って言うのも感じたのです

ありがとうございました
もう10年頑張るぞ といつも言ってたよね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朱鷺の復活

2020-03-03 01:07:47 | 仕事
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200302-00610069-shincho-soci

なんと朱鷺が増えすぎて困っているという記事を見つけた
あんなに危機感を抱いて中国の協力を得て(これは中国に感謝です)大騒ぎした挙句

でもそれには政府の多大な協力があったという
むかし こんな記事を書いた



職人の戯言 
     2004年4月30日

今日のテレビ番組紹介欄に小さく出ていたこと
それは西川きよしが地元の職人さんを訪ねるというもの
その職人の言葉が一言
「もう技術も道具も伝えない」  って
その一言は身にしみるほどよく分かる
息子に託せない 弟子にも託せない
今 手仕事やってる人たちの偽らざる心境なんです
この国はそういう人たちを守ってないから
コスト面で太刀打ちできない
二倍くらいのコストならいいんですよ
それだけ働けば競争できるから
でも数十倍ですからね
職人はもう競争する気力を失ってしまってるんです
特別 高度な技術はこの日本では残っていくのでしょうが
普通のものづくりは もう終わりですよ
毎日毎日職人が減ってゆく
今から 日本が軌道修正しても多分元には戻れない
小泉首相が言っていた
「ああ どんどん中国から輸入しなさい」
それは貿易不均衡を少しでも和らげるための その場しのぎの政策ってことがわかんないんだな
今までいろんな職人の手を経て一つのものができてきた
でも受け渡す手が今日もひとつ明日もひとつ減ってゆきます
頑張ってる人が 頑張りようがなくなってくる
だからまた年金に頼る元職人が増える
できるのに何にもしないじいさんばあさんが増えてゆく

中国の物価が上がってコスト面の格差が縮小したとき
かの国から職人の逆輸入すればいいんだよね
ちょうど 日本で絶滅した 朱鷺のように・・・


なんかね 色々変化しています
確かに職人は減っていると思います
それでも絶滅はしなさそうです。
今日ねフォークリフトの調整をやってもらったんだね
エンジンオイルの交換とかファンベルトも新しくしてもらって、ブレーキオイルの補充とか
30分ほどの作業で、見積もりでの工賃が15000円ってなってた
これだけもらえれば職人も悪くないよね
正式な請求書は後から来るようだけど、職人は死なず(それにしてもわが職との差よ)
朱鷺のように復活して大暴れできればいいな
中国の血が混じってるから悪いことするの?(笑) じょうだんじょうだん・・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする