スウェーデン生活+その後

2010-2013年スウェーデンに在住し帰国。雑記、鳥・植物の写真
*海外情報はその当時のもの。
*禁無断転載

スコーグスシュルコゴーデンその2

2012-09-15 21:36:09 | スウェーデン国内観光
入口から入ってみる。広い。とにかく広い。そこに巨大な十字架がたたずんでいる。
ここでこの「森の墓地」について少し。まずはウィキペディアから。
Wikipedia「スコーグスシュルコゴーデン」
ストックホルム郊外には共同墓地が2つあるのだが、そのうち南側にあるものがこれである。北欧のこの時期を代表する建築家、グンナール・アスプルンド(Erik Gunnar Asplund)の作品である。
Wikipedia「グンナール・アスプルンド」
彼は1930年のストックホルム万国博覧会の会場の設計で注目された。以前ちょこっとだけ写真を出したストックホルムの市立図書館も彼の作品である。
国際図書館その1
その生涯は55年間と短かく、作品数も決して多くはない。しかしその評価は高く、この「森の墓地」は20世紀以降の建築作品としては世界遺産の登録としては第1号なのである。今はアスプルンド本人もこの墓地に静かに眠っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スコーグスシュルコゴーデンその1

2012-09-15 19:03:10 | スウェーデン国内観光
秋も深まり気温も下がり、何となく憂鬱な気分になる日々が続くが、そんな中ちょっと出かけてみた。行き先はスコーグスシュルコゴーデン(Skogskyrkogården)である。日本の文献だと「森の墓地」とも訳される。世界遺産にも指定された墓地である。
場所はストックホルム中心部から程近い。探せば地下鉄の駅でSkogskyrkogårdenという駅が存在するので、まず迷う事はないと思う。駅前には花屋さんが並ぶ。静かな場所である。下左の様な木立を抜けると、右の様な入口に到達する。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新技術とモルトケと

2012-09-15 18:28:12 | 考えてみたこと
こちらに来て思う事。今は新技術の時代である。インターネットも自分が学生の頃にはやっと始まったばかりで、当時最新のWindows95を買ってインターネットを皆楽しみだしたばかりであった。httpで始まるドメイン名を見て「随分と奇妙な文字の列を打ち込むのだなあ」と思った記憶がある。それから15年余り。今やインターネットのない生活は考えられない。Skype、Facebook、TwitterにYoutubeとサービスも増え、Youtubeにアップされた画像が他国との外交問題を引き起こす時代である。時は流れた。
新技術到来、の例で何となく思い出したのがこの人物。プロイセンの軍人、モルトケ(Helmuth Karl Bernhard Graf von Moltke)である。
Wikipedia「ヘルムート・カール・ベルンハルト・フォン・モルトケ」
プロイセンの軍人だが、教育を受けたのはデンマーク。一応北欧とは縁のある人物である。彼の活躍した時代もまた、新技術の時代であった。代表的なのは鉄道と電信である。これまで徒歩行軍して目的地に向かっていた部隊が、鉄道によって瞬時に移動する事が可能になった。また電信により遠くの情報が簡単に伝達できる様になり、世界が大きく様変わりしたのである。
しかしながら新技術の常としていずれも十分に「こなれた」技術ではなかった。故障も多く、信頼できない技術とみなしていた軍人も多かったのである。これに対してモルトケはこの技術の導入に積極的であった。また故障などのトラブルに備え、「前線の指揮官の自主性を重んじる」という方針を打ち出した。これならトラブルが発生しているうちに戦況が変わっても、上層部からの指示待ちに時間を費やすことなく臨機応変に戦えるからだ。
外様出身の彼は昇進が遅く、彼が作戦を任された対デンマーク戦争の時には既に64歳であった。しかしこれまでに蓄えた研究の蓄積がものを言い、ここで勝利。そして一気にその名を知られる様になったのが対オーストリア戦争、対フランス戦争である。彼は独自の戦術を駆使していずれにも勝利し、その名声を不朽のものにした。鉄道を利用した作戦が功を奏したのは言うまでもない。
彼は技術の進歩を組織の体制に合わせて利用しようとしたのではなく、「組織の方を」技術に則した形に改めて行った。これは現在の世界でも参考になる方針であると思う。現代の日本でも前者の作戦を取る組織は多い筈だ。ウィキペディアでも彼の発言が載せられている。「戦争は全てが不確実であり、確実なのは意志と実行力だけである。それが将帥の資産である」この言葉は戦争を人生に置き換えれば、現在でも十分通用する気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スウェーデン記者解放@エチオピア

2012-09-15 16:05:24 | 時事問題
エチオピアで拘束されたスウェーデンの記者達なのであるが、
スウェーデン記者拘束問題
どうやらこの記者達、恩赦を受けて解放された模様である。総拘束期間、実に14カ月。「政府の対応が遅い」など非難の声もあった様であるが、何はともあれ無事に帰ってくれて何よりである。良かった良かった。
http://www.thelocal.se/43140/20120910/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴァーサ号危うし

2012-09-15 10:55:27 | 時事問題
ストックホルムの名所、ヴァーサ号博物館であるが、
ヴァーサ号博物館(日本語)
ヴァーサ号博物館
現在スカンジナビア半島でも最も観光客が訪れる観光名所の一つになっているらしい。年間で110万人が訪れるというから、大したものである。そこでどうも最近問題が生じているらしい。スウェーデン英語誌、The localより。
http://www.thelocal.se/43214/20120913/
記事によるとどうも木材の劣化が想定以上に進んで来て危険な状況になっている様である。全体を平均すると元の強度の半分くらいになってしまっているという。大丈夫なのだろうか。元々も船を設計上トップヘビーにしすぎて転覆してしまった訳だが。。二の舞にならない事を祈りたい。写真は船の全体像。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖南料理

2012-09-15 10:32:22 | 日記
先ほど中国の湖南料理に付いて書いたが、
国際結婚とスパイス
その湖南省出身の人と会う事があった。曰く、確かに料理は激辛であるようだ。昼食時に弁当箱を開けると誰の弁当箱を見ても表面が真っ赤なのだという。この為皆食事のスピードが兎に角早く、あっという間に食べ終えてしまうのだそうだ。元々湿度が高い地域なのだそうで、食欲を得るためにどうしても辛い食事が必要なのだとの由。
赤ちゃんの離乳食も辛いという。この為赤ちゃんが初めて離乳食を口にすると皆大泣きしてしまうそうだ。しかし食べさせているうちに段々赤ちゃんも辛さに慣れてきて、今度は辛さが足りないと泣きだす様になるのだと言う。実際その同僚と一緒に食事に行った同僚もいるのだが、「彼が投入する唐辛子の量は尋常じゃない」という評価であった。凄い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする