1年が終わりつつある。周囲では年始を祝う花火の音があちこちで聞こえる。
日本のニュースを見ると中々に大変な一年であった様である。自民党が政権に戻って来年は頑張るのであろうが、どうやっても前途は多難に見える。日本では余り報じられてはいなかったが、既に今年、日本国内では老人用おむつの売上の方が幼児用おむつの売上を上回ったと言われており、今後どんどん社会の高齢化が進んでいくのだ。隣の超大国・中国の関係など、外交も難題を抱えている。
バブルの頃自分は社会人ではなかったので、自分はそれがどんな時代であったのか肌では知らない。職場の先輩達から断片的に洩れて来るエピソードを聞いて伺い知るだけである。正直、高度成長期やバブル全盛期の様に右肩上がりに全てが上昇していく時代はもう2度と日本には来ないのではないかと思う。生産人口の減少と高齢化による打撃をどれだけ最低限にとどめるかが重要なテーマになるのではないか。この環境の中で可能な仕事、社会に生かせる仕事を探して行かなくてはならない。仕事と言うのはすべからく「時宜にかなった時」実を結ぶものである。山崎豊子の作品の中に「好景気の時は好景気の波に乗り、不景気の時は不景気の波に乗れ」とかいう言葉があったのを思い出す。
ただ、それでもなお日本人は十分能力を持った国民であると思う。他国と比較すると国民性として勤勉である事、仕事が早くて正確な事、団結力がある事などは誇るべき事だとは思うのだ。良く日本のネットニュースなどで見かける「実はこんなに凄い日本の力!」などの特集記事は余り好きではないのだが(だいたいにおいて夜郎自大の臭いが強すぎる感がある)、少なくとも他国と比べて優れている点が幾つもある点は認めるべきである。苦しい時代であってもそれを切りぬけられるポテンシャルを持った国であると信じたい。
特徴というもの
最後に、こんな駄文ばかりのブログに1年お付き合い頂いた読者の皆様に感謝申し上げる。有難うございました。皆様に素晴らしい2013年が訪れます様に。
日本のニュースを見ると中々に大変な一年であった様である。自民党が政権に戻って来年は頑張るのであろうが、どうやっても前途は多難に見える。日本では余り報じられてはいなかったが、既に今年、日本国内では老人用おむつの売上の方が幼児用おむつの売上を上回ったと言われており、今後どんどん社会の高齢化が進んでいくのだ。隣の超大国・中国の関係など、外交も難題を抱えている。
バブルの頃自分は社会人ではなかったので、自分はそれがどんな時代であったのか肌では知らない。職場の先輩達から断片的に洩れて来るエピソードを聞いて伺い知るだけである。正直、高度成長期やバブル全盛期の様に右肩上がりに全てが上昇していく時代はもう2度と日本には来ないのではないかと思う。生産人口の減少と高齢化による打撃をどれだけ最低限にとどめるかが重要なテーマになるのではないか。この環境の中で可能な仕事、社会に生かせる仕事を探して行かなくてはならない。仕事と言うのはすべからく「時宜にかなった時」実を結ぶものである。山崎豊子の作品の中に「好景気の時は好景気の波に乗り、不景気の時は不景気の波に乗れ」とかいう言葉があったのを思い出す。
ただ、それでもなお日本人は十分能力を持った国民であると思う。他国と比較すると国民性として勤勉である事、仕事が早くて正確な事、団結力がある事などは誇るべき事だとは思うのだ。良く日本のネットニュースなどで見かける「実はこんなに凄い日本の力!」などの特集記事は余り好きではないのだが(だいたいにおいて夜郎自大の臭いが強すぎる感がある)、少なくとも他国と比べて優れている点が幾つもある点は認めるべきである。苦しい時代であってもそれを切りぬけられるポテンシャルを持った国であると信じたい。
特徴というもの
最後に、こんな駄文ばかりのブログに1年お付き合い頂いた読者の皆様に感謝申し上げる。有難うございました。皆様に素晴らしい2013年が訪れます様に。