goo blog サービス終了のお知らせ 

スウェーデン生活+その後

2010-2013年スウェーデンに在住し帰国。雑記、鳥・植物の写真
*海外情報はその当時のもの。
*禁無断転載

NHKスタジオパークその11

2018-01-08 22:59:52 | 日本国内旅行(NHKスタジオパーク2018)
という訳で駆け足で終了である。あとは余った写真を適当に。上写真はNHKのマスコットキャラクター「どーもくん」。ウィキペディアを信じるなら海外でも人気があるらしい。こんなキャラクターが面白がられるのであろうか。世の中分からぬものである。
Wikipedia「どーもくん」
下写真はキャンペーン中か何かで、クイズに答えるともらえたストラップ。海外に持っていったら高値がつくのであろうか。さて。

半日程度であったが面白かった。たまには非日常が大事である。


NHKスタジオパークその10

2018-01-08 22:47:47 | 日本国内旅行(NHKスタジオパーク2018)
最後遊び疲れてお腹も空いてきた。出口にカフェがある。あまりメニューは多くはないが、お腹を満たすことができる。土産物店もあり、品ぞろえは充実している。特にここで売っている「NHKのど自慢に行ってきました。」と題したクッキーは、実はあまりその辺では買えないものと聞いたことがある(のど自慢の会場で参加者に配られるものらしい)。真偽のほどは知らないが。。

NHKスタジオパークその9

2018-01-08 22:17:27 | 日本国内旅行(NHKスタジオパーク2018)
そして最後はまとめて幼児向け番組である。「おかあさんといっしょ」の前後で出てくる朝の幼児向け人形劇、「ポコポッテイト」「ガラピコぷ~」などなどに加え、「みいつけた!」などなどの番組のキャラと遊べる。中には子供向けゲームや「おんな城主 直虎」の塗り絵などもあり、小さなお子様連れの方も楽しめるようになっている。
そして、このコーナーで1960年代などの遥か昔の人形劇のキャラクターも紹介されている。なので親世代の方も「そういえば、子供のときこれを見たなあ。。。」と楽しめる。皆様も一度ご覧あれ。
Wikipedia「ポコポッテイト」
Wikipedia「みいつけた!」


NHKスタジオパークその8

2018-01-08 22:09:24 | 日本国内旅行(NHKスタジオパーク2018)
そしてお次はNHKお得意の科学番組「ダーウィンが来た!~生き物新伝説~」である。この手の動物番組はNHK、非常に歴史がある。昔であれば「生きもの地球紀行」などが記憶に残るところ。歴史を引き継いで「ダーウィンが来た!」は今も日曜の夜に放映が続いている。
撮影用の機材の説明などがあった。上写真はイグアナの模型であるが、よく見るとイグアナの口のあたりに重なって、小さな無限軌道車が見える。カメラを乗せたリモコンの戦車で、これを実際に使ってイグアナの撮影を行ったとか。ほかにも密林の中の撮影、水中の撮影など色々な機材が説明されていた。
Wikipedia「ダーウィンが来た! 〜生きもの新伝説〜」


NHKスタジオパークその7

2018-01-08 21:19:48 | 日本国内旅行(NHKスタジオパーク2018)
この途中には天気予報やニュースのアナウンサーの役をやれるコーナー(背景が青のスクリーンの前でしゃべると、ちゃんとスクリーンに天気図が映った画像が外のテレビに放送される)やアニメにアテレコをやる事が出来るコーナー(子供2人で、画面の脇にあるセリフを読んで、オリジナルアニメが作れる)があるのだが、これを撮影すると写真の中にどうしても他のお子さんの顔が入ってしまうので割愛する。興味ある方は是非直接訪れたし。
歩いて行くと小さなお子さん連れにはメインというべきか。Eテレなどで放映している「おじゃる丸」「はなかっぱ」などのアニメのコーナーである。小さなお子様は大喜びであろう。
Wikipedia「おじゃる丸」
Wikipedia「はなかっぱ」


NHKスタジオパークその6

2018-01-08 20:43:09 | 日本国内旅行(NHKスタジオパーク2018)
ついでNHKの人気番組のセットが色々。まず上は「ためしてガッテン」。台の上のボタンを押すとちゃんと「ガッテン、ガッテン」と音が出る。周囲には番組で出題された豆知識のクイズコーナーがあちこちに。奥に見える巨大な人形は梅沢富美男さんである。
Wikipedia「ためしてガッテン」
下は2017年のNHKの朝の連続テレビドラマ「ひよっこ」の舞台となった「すずふり亭」のセット。有村架純さん主演のドラマで、サザンオールスターズの主題歌が記憶に残る。
Wikipedia「ひよっこ (テレビドラマ)」


NHKスタジオパークその5

2018-01-07 23:47:39 | 日本国内旅行(NHKスタジオパーク2018)
入り口を入ると大相撲の力士の像が迎えてくれる。垂れ幕を見ると、今年は大相撲の放送開始90周年なのだという。随分な歴史である。その大相撲もどうも昨今は問題だらけであるが。。
大相撲暴行騒動のこと
パーク内はどちらかというと、小さなお子様連れの人が楽しめるようになっている。お値段の方も18歳未満と65歳以上は無料となっている。まず最初は何と言っても本日放送開始の大河ドラマ「西郷どん」関連の展示であった。お次は下写真のごとくクイズを出題してくれるコーナー。自分は結構な正答率であった。えっへん。





NHKスタジオパークその4

2018-01-07 23:15:40 | 日本国内旅行(NHKスタジオパーク2018)
さて到着である。なかなかに広大な建物である。
元々は1965年に「見学者コース」として開設されたのが始まりである。既に50年以上の歴史を持つ見学施設なのである。通路を歩くと下左写真のように巨大な「ガラピコぷ~」の像が出迎えてくれる。
Wikipedia「NHKスタジオパーク」
Wkipedia「ガラピコぷ~」
蛇足であるが、「NHK」が何の略称であるかご存じの方はいらっしゃるであろうか?実はこれ日本放送協会をそっくりそのままローマ字にした「NIPPON HOSO KYOKAI」の頭文字なのである。国際化時代なのだから、もう少し外国人にも分かりやすい表記にしてみてはどうかと思うが、如何。


NHKスタジオパークその3

2018-01-07 22:56:58 | 日本国内旅行(NHKスタジオパーク2018)
ハチ公口を出て道路を渡ると、上写真のごとく2番のバス停がある。こちらからスタジオパークへの直行バスが出ている。割と待たずに乗ることができた。
バスは正月の渋谷の街を抜けていく。やがてスタジオパークが近づく。下写真はバスから見えた景色で、スタジオパークの近くにある国立代々木競技場である。あの丹下健三の設計であることは皆様もご存じであろう。
Wikipedia「国立代々木競技場」
江戸川橋周辺その10


NHKスタジオパークその2

2018-01-07 22:44:44 | 日本国内旅行(NHKスタジオパーク2018)
渋谷駅とくれば皆様すぐに頭に浮かぶのが「忠犬ハチ公」の物語であろう。元々は東京大学農学部の教授が飼っていた秋田犬で、主人が脳溢血で急死したあとも時間が来ると駅まで行って主人を待ち続けたという。映画化もされ、さらには2009年には海を渡ってハリウッドでもリチャード・ギア主演でリメイクされたのだから大した知名度である。銅像の回りでは日本人のほか、外国人観光客と思しき人々もスマホで写真を撮っていた。駅の改札口も「ハチ公口」と名付けられ、駅の壁面にも下写真のごとくハチ公のレリーフが。既に駅そのものが観光スポットである。
Wikipedia「忠犬ハチ公」
Wikipedia「HACHI 約束の犬」