goo blog サービス終了のお知らせ 

スウェーデン生活+その後

2010-2013年スウェーデンに在住し帰国。雑記、鳥・植物の写真
*海外情報はその当時のもの。
*禁無断転載

セイタカアワダチソウ

2013-10-20 19:58:00 | スウェーデンの動植物
スウェーデン時代に撮影しながらアップしなかった植物。セイタカアワダチソウである。今日本はセイタカアワダチソウのシーズンであり、あちこちの野原で花が咲き誇っているのであるが、生命力の強いこの植物は北緯59度の国でもしっかり分布している。ただ花が咲くシーズンはだいぶ日本より前である。上写真はスウェーデンのセイタカアワダチソウであるが、撮影した日付は8月28日である。下2枚は日本のセイタカアワダチソウで、いずれも今月に撮影したもの。比べると日本の方が若干花が咲く量が多い気はするのだが、どうでしょう?
Wikipedia「セイタカアワダチソウ」


ラッパズイセン2013

2013-03-28 22:43:13 | スウェーデンの動植物
スウェーデン語でPåsklilja、「イースターの水仙」と呼ばれるラッパズイセンであるが、
ラッパズイセン
今年はイースターが少し早めになったこともあって野生のものはまだ殆ど咲いていない。しかしイースターであることは変わりないわけで、店などでは室内で栽培したらしきラッパズイセンを写真の様に店先に出して雰囲気を演出している。明日からいよいよイースター休暇である。

猫2012

2012-12-09 18:47:53 | スウェーデンの動植物
以前にも零下20℃の中生き抜く野良猫の写真をアップしたが、
野良猫
今年も雪の中で猫と出会った。この時点で気温零下7℃。体脂肪率が高いのかそれとも毛皮が厚いのか知らないが、零下でも平然としていられる事だけは確かである。誰か餌をあげる人でもいるのか、余り人を恐れない。カメラを構えてこの距離まで迫っても悠然としていた。


アクゲシメジ

2012-10-12 23:15:21 | スウェーデンの動植物
もう実はキノコのシーズンはほぼ終わりに近づいているのであるが、8月ごろに撮ったキノコの写真を。写真のもの、どうも名前はアクゲシメジという様である。
Wikipedia「Tricholoma scalpturatum」
スウェーデン名はGulnande musseron。食べれるかどうかは定かでないので、皆様も滅多な事で手は出されませんよう。


ササクレヒトヨタケ

2012-10-02 14:21:31 | スウェーデンの動植物
さて、あれこれ書いているうちにキノコのシーズンである。昨年も書いたのがこのキノコ。
キノコその6
このキノコの名前はササクレヒトヨタケ。スウェーデン名はFjällig bläcksvampである。ウィキペディアを信じるなら、食用になるとも書いてあるが。。。いかんせんキノコ、それも他国のキノコである。万一食べて何かあったとしても、当ブログとしては責任を負いかねる。念の為。
Wikipedia「ササクレヒトヨタケ」