紅蓮(ぐれん)のポケット

子どもの本の作家・三輪裕子のふつうの毎日
2015年夏。三宅島で農業を始め、東京と行ったり、来たりの生活になる

道は遊び場

2006-01-31 06:38:51 | 9・昔の風景
昭和30年代になると、道が舗装され、遊び場がもう一つ増えた。
道は広いキャンバスで、どこまでも続く遊び場だった。
石けり、鬼ごっこ、ドッヂボール、ゴム飛び、なわとび、いろいろな遊びができた。
その頃、ろう石は、私たちの宝物だった。

先日の新聞に出ていた言葉。

昭和30年代は、豊かで自由な今の社会の基礎をつくったが、失ったものも多い時代。
核家族化が進み、家庭の娯楽はテレビ中心になった時代。新幹線が開通し、東京五輪が開かれる一方、公害が発生し、労働争議も続いた。


やがて、道に車がたくさん通るようになると、子どもたちは道という遊び場所をなくした。

(写真:トントン作)