紅蓮(ぐれん)のポケット

子どもの本の作家・三輪裕子のふつうの毎日
2015年夏。三宅島で農業を始め、東京と行ったり、来たりの生活になる

秋田・乳頭山遭難

2005-03-31 17:05:16 | 3・山の日記
3月29日、乳頭山に日帰り登山にでかけて遭難した43人が、一夜明けた翌30日、33時間ぶりに無事保護された。一行は、みな60歳すぎの山楽会のメンバー。
今朝の新聞を読んで、私なりに、自分が山に行く時の教訓として、いろいろ考えた。

◆天気がくずれそうだとわかっているのに、登ったのは、やはり無謀か。
しかし、何十回も登っている山だという。何十回というと、自分の家の庭みたいなものだろう。私でも予定していたら、登ってしまうかもしれない。

◆ただ、人数が多すぎた。山では、少人数だと登り下りに時間がかからないが、人数が多くなるほど、時間がかかる。

◆43人に対して3人用のテント(ツェルトか)が3つ。14人がそれをかぶり、あとの人は、ポリ袋を足に巻いたとのこと。ツェルトは、雪の山には必要だなとあらためて思う。

◆でも、かぶれなかった人が、30人近くいたわけだ。やはり、迷ったと思った時点で、昼ご飯を食べた山小屋にもどるべきだったのではないか。(疑問)

◆当初考えていたのとは、全く逆方向に下っていたというが、なぜそういう事態におちいったのだろう。コンパスなどは出して確かめたのだろうか。(疑問)

◆それにしても、一晩で70cmの新雪が積もったとのこと。この時期ではめずらしい。にもかかわらず、43人中、軽い凍傷の人がいただけで、あとの人は全員元気だった。やはり、リーダシップをとれる人がいたからだろう。

◆今回も、山から携帯で連絡をしてきている。無線をもたないで登る場合、携帯は必携。
追記)ただし電波は基本的に通じないので、安易に頼ってはいけない。

◆リーダー、73歳の男性の言葉。
「メンバーはみな60歳過ぎだが、準備は十分で体力も日常的に鍛錬していたので不安はなかった」
記者会見をテレビで見ていないが、きっぱりとこういうことをいえる人がついていたので、43人みな無事に下山できたように思われる。

◆リーダーの言葉を読んで、私もあと20年は山登りができそう。それも初心者向けの冬山には登れそうだとわかって、実は少し勇気づけられた。

43人のみなさん、無事下山おめでとうございます。

テレマークスキーの利点

2005-03-30 14:45:27 | 4・テレマークスキー日記
テレマークスキーをしてきたといったら、いろいろな人から、それはどういうスキーなのかと聞かれた。
私も、去年初めてその言葉を聞いた時には、comugiさんにしつこいくらい、質問しまくった。
まだ世間一般には、そんなには広まっていないのだろう。でも、半年前はその言葉すら知らなかったのに、今年実際に体験しているとは、自分でもビックリである。

テレマークスキーといっても、今の板はふつうのアルペンと同じでカービングである。長さも同じようなものだ。靴も、以前は革だったそうだが、これも今はプラスチック。

アルペンとの一番大きな違いは、ビンディングが板に固定されてなく、かかとがあがるので、雪の上を歩きやすい。テレマークの利点は、移動に便利なのだ。私のように、山登りが好き。だけど、下りは苦手。というものには、うってつけだ。ただ、それには、もうちょっとうまくならなくちゃ、ゲレンデから抜け出せないのである。(泣)

今回泊まったのは、comugiさんに紹介してもらった、ピラタスのすぐ下のペンション「山の朝」(写真)。その宿と提携している「カヌーテ」のインストラクターの小作さんから、二日間講習を受けた。
「カヌーテ」は群馬県沼田の玉原(たんばら)スキー場をメインに活動しているアウトドアの会社だ。月に何回か、蓼科に出向いているとのことである。

「今シーズンもう一度やるとうまくなりますよ。」
と最後にいわれたが、ピラタスは4月10日でスキー場が閉まる。
「そんなにすぐには、とても時間がとれない。」といったら、
「玉原なら、5月まで滑れますよ。」

えーっ、5月までーー?? 
どうしよう・・・・。すごい誘惑だあ。

(写真:テレマークスキーをする娘。今回2度目。)

バックカントリースキーへの道のりは遠し

2005-03-29 13:00:13 | 4・テレマークスキー日記
行ってきました。ピラタス蓼科スノーリゾートに。今回は、アルペンスキーではなくて、テレマークスキーを教わってきた。

テレマークスキーを始めるにあたって、夢(目標か?)は何かというと、自分の足で山に登って、スキーで滑り降りてくること。
しかし、何事も、そう簡単にはいかないものだ。
二日ともゲレンデでレッスンを受けた。バックカントリーへの道は遠い。

テレマークスキーをやってみたいというと、comugiさんからアドバイスがあった。アルペンとは全くちがうものだと思わないとダメということ。
やってみて、すぐにそれがわかった。本当に、板に対する体重のかけかたが全く違うのだ。それにかなりとまどった。初日は、にっちもさっちもいかないというか、はしにも棒にもかからないと言う感じ。体がどうしてもアルペンの形をとろうとしてしまうのだ。

二日目に、やっと何とか、アルペンから離れることができた。
ターンする時、山側の足を曲げる独特のスタイルで滑り降りてゆく。(写真右)

そして、ロープウェイで上に登って、テレマークで滑り降りてくることができるようになった。
そうなると、もう本当におもしろい。もっともっと滑りたかったが、帰る時間になってしまった。

今年もう一回やれれば、かなり身につくと思うが、はたしてそういうチャンスはあるか?

(トップの写真、蓼科山をバックに娘)

テレマークスキー

2005-03-26 06:51:56 | 4・テレマークスキー日記
明日、あさってと、初めてテレマークスキーをしてくる。
場所は、北八ヶ岳。

comugiさんの「☆山頂の星くず」を見るまでは、テレマークスキーという言葉も、バックカントリースキーという言葉も、知らなかった。
comugiさんが、何度かバックカントリースキーのことを、Blogでとりあげているのを見て、いつかやってみたい! と思っていた。
やっと、シーズンも終わりになって、行ける日がきた。
娘と二人で、チャレンジしてくる。
といっても、初心者なので、講習を受けるところから始める。雪山をすいすい滑るというわけにはいかないだろう。

テレマークスキーというのは、アルペンとちがって、かかとがあがるので、シールをつけて、スキーをはいたまま、斜面を登っていく。そして、かかとを板に固定しないまま、滑るので、アルペンより不安定らしく、膝を曲げ、独特のスタイルで滑る。ものらしい。
comugiさんのコメント欄から見つけた、テレマークの滑り。

ブッチ~さんのホームページの立山での映像

もちろん、こんな風には滑るのは無理だけどね。 
「ブッチ~のホームページ」の中の「大人の遊び」には、いろいろな所で滑った映像がのっていて、音楽もいいし、楽しめる。
今日は、そこを見て、イメージトレーニングをしよう。

◆comugiさんの
ボ-ゲン・テレマ-カ-の至福

ブッチ~さんの BUTCHY'S BLOG にトラックバック

(写真:comugiさんの霧ヶ峰の写真をお借りしました)

卒業式の歌

2005-03-25 11:23:57 | 15・心に残ること
今日、息子の最後の卒業式がある。もちろん、山形なので行かないから、心の中で「おめでとう!」といっただけであるが。

思えば、息子が卒業する姿を見たのは中学が最後である。高校は息子自身は、受験日にあたっていて、卒業式は欠席。私がかわりに卒業証書をもらって帰った。

娘の卒業式は、高校も大学も全部出た。今の卒業式ってどんなか、やはり最後の機会なので見ておきたいと思ったからだ。

それで、二人の卒業式をみて、一番印象に残っているのは、やはり中学の卒業式だ。義務教育がやっと終わった。というのは親としては、肩の荷をおろすものだ。それに、二人が中学時代、公立中学では、きまりやしめつけが厳しく、当然、それなりに荒れてもいたので、無事に三年間過ごせたと思うと、ほっとするものがあった。
自由な校風の公立高校に進んだ二人は、高校生になって、顔つきまでのびやかになった。

二人の中学の卒業式で思い出すのは、この歌だ。「巣立ちの歌」
今聞いているだけでも、その日、その頃のことを思い出して、涙が出る。

ところで、そんなことを今日書こうと思ったのではないのだった。
私が中学を卒業する時に歌った歌の曲名を知りたい。歌詞も全部は思い出せないが、一部覚えているところを書きます。(ちがっているかも)誰か、何て曲か知らないかなあ。

夜が明ける 夜が明ける 
あーあ 朝焼けの空 明けの鐘
聞け聞け 弾む足音を 希望の世界の足音を
らんらんらーんら ららららら・・・
という歌で、今思い出しても、じーんとくる。

(写真:なぜか私の中学卒業時の写真がないので、出身中学校の写真。カッパ師匠からお借りしました。)

カッパ師匠にトラックバック

追記)「巣立ちの歌」は「山の音楽(MIDI)アルバム」 管理者のMOMOさんより許可を得て出展させて頂きました。

脳トレーニング

2005-03-24 07:01:17 | 20・日々のできごと
毎週水曜日8時からNHKで放映されている「ためしてガッテン」は、家にいる時にはたいてい見る。
この間は、脳トレーニングのことをやっていた。
脳の悩みには、「暗記力をあげたい」「頭の回転をよくしたい」「認知症予防の方法を知りたい」など、世代によってさまざまあるそうだ。私くらいの年代になると、今さら暗記力をあげるといってもね~、という感じなので、一番関心があるのは、認知症予防だろうか。

認知症になるには、さまざまな要因があるが、その一つは「前頭前野」の働きが衰えることで起こるらしい。前頭前野の仕事は「判断」「計画」「割り振り」。それを鍛えていると、認知症になりにくいといえる。
ある研究によると、地図を作りながらジョギングすると、前頭前野の働きがアップするそうだ。ポイントは、歩く前に目的地とルートを決めて地図に書くこと。そして、歩いた後に実際に歩いたルートを思い出して地図に書くこと。

ズバリ。「登山」はとっても認知症の予防によさそうである。登るためには計画は必要だし、地図を頭の中にいれなくちゃならないし、道などを間違えたり、その日の天候などによって、判断する場面もいろいろある。これからも、どんどん山に登って、認知症を予防しよう。もちろん、1日じゅう運動するので、体にもいいしね。

その日の「がってん」によると、「運動」「恋」は記憶力の低下を防ぐのに役立つそうである。

(写真:昨年奥穂高岳へ登った時。かなりきついルートだったので、行く前に頭の中に地図をたたきこんだ)

テンプレートデザイン部門

2005-03-23 11:24:13 | 12・Blog・PC・カメラ・家電など
「みんなで選ぶgooグッドブログセレクション」のテンプレート部門に投票してみようと思う。
「MINEFIELD」 
http://blog.goo.ne.jp/weekend-extremist/
初めて紳さんのBlogを見に行った時に、テンプレートが目を引いたのと、書いてある内容が、あまりにちんぷんかんぷんで、よくわからないのに驚いた。(笑)
といっても、文章がまずいといっているのではないので、誤解のないように。
私の、全然知らない世界に入れ込んでいるので、聞いたことのない専門用語が並んでいるのだ。

「MINEFIELD」にこのテンプレートは、とてもよく合っている。独創的で、はじけている印象だが、トーンは抑えてある。色のセンスもよく、黄色がとてもきいている。
あれから、何度も見にゆくが、その度に、いいテンプレートだなと思う。
タイトルは途中で変わったが、以前の「週末の翼」というのもかなり気に入っていた。

神立高原スキー

2005-03-22 11:52:42 | 4・テレマークスキー日記
例年、こんなにおそくにスキーに行くことはないのだけど、今年はもう少し滑りたいと思い、上越の神立高原スキー場に行ってきた。
一緒に行ったのは、(写真左から)くすの木山の山の会のWさん、私、Oさん父・息子、友だちのWさん、(夫撮影)の6人。

バブルの頃、越後湯沢のあたりには、分譲のマンションが林立したが、泊めてもらったのもそのうちの一つ。山の中に、33階建ての建物がにょっきりと、建っていた。
プール、温泉、送迎バスもあるすばらしいマンションであった。
そこのワンルームを所有する知人からは、せいぜい2-3人しか泊まれないといわれたが、山の仲間なので、テントに泊まるつもりで、寝袋をもっていった。全く問題なく泊まれた。

今頃の上越地方は、雪はよくないだろうと、あまり期待しないでいったが、行く前日降ったということで、予想以上によく、ラッキーだった。一日目の夜も雪が降り、二日目午前中は、ばつぐんのコンディション。けれど、その日は快晴だったので、午後になると、下から凍った雪面が出てきて、エッジがきかなくなった。が、この時期にしては、まあまあよい方だった。

ゲレンデのてっぺんからは、私が好きな巻機山から、朝日岳、白髪門に続く稜線も見え、景色もよく、満足の二日間であった。

カメラを出して、山の写真を撮っている間に、振りかえって見ると、みな豆粒のようになってしまった。

今シーズン最後の「ゲレンデスキー」

2005-03-19 10:40:40 | 4・テレマークスキー日記
今晩出発して、明日、あさってと上越地方の神立高原スキー場にいってくる。
一緒に行くのは、近所のくすの木の仲間+近所の友だち。夫と私の6人である。

なぜ、最後の「ゲレンデスキー」とことわったかというと、来週は「テレマークスキー」に初めて、娘と一緒にチャレンジしてみるからである。よって、スキーそのものは、今回まだ最後ではない。
もうずっと、スキーでは進歩はなかったので、一年に一度行けばいい方だった。けれど、去年くらいからまた少し(ほんの少しです)上達したような気がする。
そうすると、この機会にもうちょっと滑ってみたくなるものだ。

(写真:カービングスキー。自分のカービングは持ってないので、娘のを借りていく)

連句の反省会

2005-03-18 14:29:39 | 7・連句・俳句・短歌
昨日は、せっかち歌仙その10「霜柱の巻」が巻き終わったので、その連句に参加した5人(少艶、長者巻、晩菊、良流娯、紅蓮)が集まって、反省会を開いた。反省会といっても、ほとんどお酒を飲みながらの歓談である。
エマノングループには10人いるけれど、仕事が忙しいなどの理由から、休んでいる人もいる。ゆるゆると続けていれば、余裕ができた時にまた一緒に歌仙を巻ける時もくるかと思う。

「霜柱の巻」がスタートした時に、「連句始め」として、このBlogにのせたが、一ヶ月ほどで巻き終わった。

あらためて、歌仙の36句を見てみると、句からそれぞれの心情や、おかれている状況が出ているなあと思い、しみじみとした気持ちになる。今回体調をくずした人がいて、詠まれた句を見ながら、どうされているだろうかと、想像していた。きのう元気でお会いできたのは、嬉しいことだった。

松尾芭蕉によって完成された芸術である「連句」は、「座の文学」といって、ほんとうは一同に会して、その場でつぎつぎに36句詠むものである。でも、私たちの場合は、ファックス、Eメールでつなげていく。
いつかぜひ一度、温泉にでも泊まって、卓を囲みながら、歌仙を巻きたい。けど、10年以上もそういいつつ、いまだ実現できないでいる。