goo blog サービス終了のお知らせ 

紅蓮(ぐれん)のポケット

子どもの本の作家・三輪裕子のふつうの毎日
2015年夏。三宅島で農業を始め、東京と行ったり、来たりの生活になる

gooブログで書くのは今日が最後となります

2025-05-03 17:37:33 | 12・Blog・PC・カメラ・家電など

昨日から今日にかけて、gooブログから、はてなブログに記事をすべて移しました。

これからは、はてなブログで、書いていきます。

はてなブログは「新・紅蓮のポケット」という題名です。

https://miyakejimadayori.hatenablog.com/

まだ、はてなブログの使い勝手がどんな風かよくわかりません。

またgooではあった「ブックマーク」もなかったりするので、これからいろいろ整えていきます。

こちらのブログを見に来てくださったみなさまには、ほんとうにありがとうございました。

これからも、よろしくお願いいたします。


「連句の部屋」の移行

2025-04-27 20:43:07 | 12・Blog・PC・カメラ・家電など

昨日は、gooブログで開いていた「連句の部屋」をはてなブログに移行してみた。

どんな風になるのかなあと思ったら、案外するすると移行できた。

そのブログは記事数も300くらいしかないし、そんなに写真もアップしていないので、簡単だったのか?

1つつまづいたところといえば、私のパソコンにZIPという圧縮、解凍ソフトが入っていなかったこと。

それを途中で、ダウンロードしなくてはならなかった。

そして、移行するには、前もって、はてなで移行先のブログを開設していないとならない。

あとは、つぎの記事、

https://blog.goo.ne.jp/admin/blog_export

これを読んで、一つ一つ進めていけば、だいじょうぶだった。

今度は、この「紅蓮のポケット」も移行するが、天気が悪い日があったら、しようと思う。

 

昨日は、多分今年最後のロールケーキを作った。タケノコをくれた人のところに持っていった。

今年は12本くらいつくったか? そろそろイチゴがおいしくなくなってきた。やはりイチゴは酸っぱいのがいのち。

ただ甘いだけだと、私にはイマイチなので、これからあとのイチゴはジャムにする。

今日はすばらしくいい天気。

買い物の途中で、海によった。

雄山もくっきり。

午後は草取りの仕事。

今日は初めてふつうの長靴をはくことができた。今までは、1サイズ大きいのじゃないと、痛くてはけなかった。

骨折して4ヶ月たったので、だいぶ痛みがなくなった。

イチゴを収穫し、タマネギ畑のまわりの草をとった。

途中でBの奥の畑に、レモン見にいった。花芽がたくさんついていた。

ジャガイモ畑。

途中休憩をとって、E面の草とりをした。

書き忘れていたが、昨日は、畑にK姉が遊びにきてくれた。いつまでも元気で、すばらしい野菜を作る、人生のお手本のような方だ。

 

 


gooブログが終了するようである

2025-04-14 21:44:02 | 12・Blog・PC・カメラ・家電など

今日は、朝からガガーンとなる出来事があった。

gooブログが終了することになったのだ。

gooブログがスタートしたのは、2004年の3月。その1ヶ月後に、私はブログをスタートさせた。

それ以来、ほぼ21年間、他のブログにはよそ見もせずに、ただただgooブログに書き続けてきた。

そんな愛好者を置き去りにして、終了するなんて、どーしてくれる、という感じだ。

これを機にやめる人も多いだろうが、私はSNSは好きではないので、またどこか見つけてブログを続けよう。

その前に、このブログに書いた21年分の記事を、つぎに始めるブログに引っ越ししなくてはならない。

私にとっては、大事な日記だ。うまくいくだろうか。

 

そして、今日は、知り合いから分けてもらったネギを、1本1本バラす仕事を2時間した。

長ネギの根が、ポットの中でこんがらかっていた。それを、1本1本バラす。

最後はこうなった。

そして、天候は不安定。

今日の船は着発。明日は午後の3時前には、早々と欠航を知らせる島内放送が流れた。


昨日はパソコンの調子が悪かった

2025-04-09 09:28:37 | 12・Blog・PC・カメラ・家電など

昨日の夜は、Windowsにパスワード入れても、間違っていますの連続。パソコンが開けなかった。

それで、ブログ書くのもあきらめた。今朝起きて、パスワードをいれる前に、別のワードをいれるよう指示された。

よくわからないので、例文の通りにいれ、パスワードを入れたら、やっと開くことができた。

この頃シャットダウンしても、できないことがあり、そろそろこのパソコンも寿命かも。

 

昨日は、昼買い物の帰りに、浅沼稲次郎公園に寄った。桜がきれいだったけど、工事をしていた。

生家もなくなっていた。

午後は、きんちゃん農法のための、枯れ葉集めに精を出した。


今日は記念日

2024-05-20 07:09:48 | 12・Blog・PC・カメラ・家電など

なんの記念日かというと、ブログ20周年。

★ブログ開設から7305

最初は3ヶ月くらい続くかな、という感じだったが、長々続いたものだ。
もうちょっと、ちゃんと文章を書こうと思ったりもするが、こういうのは無理しないのが肝心。
よく今はブログじゃなくて、SNSでしょうといわれるが、私にはこれが合っている。
備忘録の役目を果たしていればいいのじゃないか、と思う。
去年いつまでイチゴがとれたとか、ニワトリをいつ飼い始めたか、など記録をたどれることが大事。
今日は久しぶりに、Facebookに連動させてみようか。もうずっと連動させてないので、できないかも。
以前は、毎回必ず連動させていたが、Facebookの危なさに気づいて、ブログ一本にもどった。

そうして、日付でたどった、初日の記事とテンプレート。

そして、これを機に、テンプレートの写真を変えてみた。

これからも、ゆるゆると続けていきたい。


パソコンがもどってきた

2023-04-28 20:57:04 | 12・Blog・PC・カメラ・家電など

今日の午前中に、修理に出していたパソコンが戻ってきた。

2-3週間はかかると思っていたが、予想に反して、1週間で帰ってきた。

Wi-Fiが繋がらないので、修理に出したのだけど、そういう症状は見られないという回答だった。

でも、念のため、Wi-Fiのカードを新しいのに変えたということだった。

そして、Wi-Fiは繋がったので、やはり、カードの具合が悪かったらしい。ハードが壊れたのではなくて助かった。

やっぱり、自分のパソコンはいい。なにより、一太郎というワープロソフトが入っているのが使いやすい。

辞書登録もたくさんしてあるし。

午後は畑にいった。

落花生の苗に水をやり、イチゴの収穫etc。

電動アシスト自転車でいったので、家の前まで乗り付けようと思ったが、筋痛症で足も痛いので、カーブで傾いたときに、もちこたえられないと困るので、ここまでにしておいた。柵もつけてくれたので、がけを落ちる心配はなくなった。


パソコンの梱包

2023-04-20 15:59:25 | 12・Blog・PC・カメラ・家電など

私のパソコンは、5年保証の保険に入っているので、万が一故障したときには、Dellの人が来て、梱包し持って行ってくれることになっている。

とはいうものの、住んでいるのが離島なので、ダメだろうなあと思っていたが、やはりダメだった。

パソコンの中身を整理して、ようやく送り出せるようになった。

そして、パソコンが入っていた箱を探し出してきた。やはり、これはとっておかなくちゃ、ダメだな。緩衝材も一緒に。

ただし、離島でなければ、地方でも梱包材は宅急便やさんに届けられて、宅急便やさんが梱包してくれるようである。

あとは、明日、宅急便やさんに渡せばいいだけになった。2週間、パソコンがないので、夫が使ってないときに、夫のパソコンを借りることにした。

この記事も、夫のパソコンで書いている。

今日は、午前中、家の坂の工事にきてくれた。トラックに土を積んで、運んで来た。

それを坂道におく。

夕方畑から帰って来たときには、だいぶ歩きやすくなっていた。

午後は、畑でトンネルにひもを掛ける仕事。

私はその後防風ネットの補修。

夫は最後に,、最近開墾した畑に耕運機をかけていた。


Wi-Fiがつながらない

2023-04-17 21:11:19 | 12・Blog・PC・カメラ・家電など

きのうから、私のパソコンだけWi-Fiがつながらない。

スマホも、夫のパソコンもつながるのだから、私のパソコンだけ、Wi-Fi関係のなにかに不具合がおきたらしい。

とりあえず、有線ではつながるので、それでインターネットに接続して、Wi-Fiをつなげる方法を調べてた。

ネットワークリセットをしてみたり、問題の診断をするためのテストを実行したり、その後ドライバーの更新をしてみたり。

すると、ようやくつながるようになった。

ところが、今朝起きてみると、またつながらなくなっていた。

仕方なくDELLのサポートセンターに電話をかけて、教えてもらえた。

でも、やはりつながらないので、ワイアレスカードのドライバーが壊れているか、ハードが壊れているか。

もしかしたら、Windows11にアップグレードしたら、できるようになることもある。といわれ、それもやってみた。

パソコンがガラッと変わってしまい、スタートボタンがわからなくなった。

一日いろいろ動かしたら、まあまあ使いこなせるようにはなった。

でも、Wi-Fiはつながらない。

結局、パソコンを修理に出すことになった。明日は、データを外付けハードに全て移さなくてはならない。

そして、3週間ほど、私のパソコンが家にはなくなる。


失敗の数々

2023-03-26 21:00:02 | 12・Blog・PC・カメラ・家電など

東京に出てきて、今日で3日目。

今回はいろいろとやることがあって、忙しい2週間を送る予定なのだ。

それなのに、つぎつぎに失敗を重ね、さらにやることが増えてしまった。

1つは、風呂場の換気扇の工事をたのむことになった。

これは内緒にしておこうと思ったが、夫が自分のブログに書いているので、私も記録として書くことにしよう。

換気扇がカタカタと音をたてるので、夫が直してくれようとした。こんな風にはずして。

へえ、私ではとても背も届かないし、こんなことはできないなと思った。

ところが、これを天井にはめようとしたら、元にもどせなくなった。その後お墓参りにいく時間もせまっていたので、そのまま出かけた。

そして、夫は、三宅島に帰っていった。換気扇はつかえないまま、天井裏に押し込んだ。

こうなると決断は1つ。新しいのに付け替えよう。

見たところ、ずいぶん汚れているし、多分20年くらい使っているだろう。

ナショナル製だ。パナソニックになってから何年たったかわからないけど、相当古いのは確かだ。

それから、ネットで業者をさがすのにも手間取り、きのう、ようやく工事の予約をとったが、それだけで、半日くらいかかってしまった。

なぜさがすのに手間取ったかというと、後継機を自分で用意してください、という店が多かったからだ。

東京にいる期間も短いし、それでは、いつ工事ができるかわからない。用意してくれるお店をやっと見つけて、頼めたときには、ホッとした。

 

つぎの失敗は、昨日携帯を買い換えたことでおこった。

楽天のスマホは、充電があまりにもたないのと、写真がもうちょっときれいに撮れるのにしたかったので、変えることにした。

今年の夏旅行にいくのに、新しいのを持っていきたい。スマホになれてみると、もうデジカメは海で泳ぐときくらいしか使わない。

それには今回スマホを買い換えて、夏までになれておきたいと思った。

SIMカードだけ、楽天モバイルの店でいれてもらったが、あとは自分で設定したり、アプリをいれたりする。

それをしているうちに、画面ロックがかからないので、なんとかかけようとしていると、なんと、SIMロックというのがかかってしまった。

この画面になったきり、動かない。

PINコードをいれるのに、何度も失敗すると、またSIMカードを買わなくてはならない、と説明に書いてあるので、これもあきらめて、今日、もう一度楽天モバイルのお店にいくことにした。

初めてこんな風になって、わかったのは、ロックがかかっても緊急通報だけはできるのだ。消防と警察だけ、かけられるようになっている。

 

そして、今日お店にいったら、SIMカードを変えましょうね。といわれた。昨日ロックがはずせなくなるのを恐れたが、あっさり新しいSIMカードに交換してくれた。

しかも、値段はただ。

ようやく、ロックがかからなくなって、スマホが開けた。古いスマホで撮ったもの。

 


ものいりな1月

2023-01-07 18:07:37 | 12・Blog・PC・カメラ・家電など

なにかと、ものいりな今月である。

暮れに、三宅島のテレビが壊れた。三宅島では、テレビがないと、ちょっとさみしい。

それで、あわててネットで注文したところ、やっと三宅島に届いた。けっこう時間かかった。

その後、夫が苦労してテレビを見られるようセッティングしたそうだ。三宅島の家は、光テレビでつないでいるので、設定が難しいのだ。

おぉよかった。

そして、この電動アシスト自転車を買おうと思っていたら、どうも調布の洗濯機のようすがおかしい。

 

自転車はパナソニックのビビ・L20。大きいのに乗って、ケガでもすると困るので、今度は小さいのにしよう。と思っていた。

でも、電動の自転車はそれなりに高いから、洗濯機をかうほうが先か?

洗濯機がどんな風におかしいかというと、脱水ができない。前にもそういうことがあったので、思い出し、ふたの手前を思い切りバタンとしめると、できるようになる。

脱水は1回の洗濯で2回するので、毎回2度もバタンとしめなくてはならない。こんなことをしていたら、壊れそうだ。って、もう壊れているのか。

う~ん、どうしたものか。

この洗濯機を使い始めたのは、調べたら、2011年だった。12年使ったことになる。そろそろダメになる時期かも。

自転車より、洗濯機を買う方が先か。それとも、もうちょっとバタンバタンとやりながら、使い続けるか。悩ましい。