planetary days,

不惑とか嘘だよ。惑う惑う。ふらふらと。

[mixi] mixiディレクトリ

2005年03月03日 | (ノ゜∀゜)ノ
ゲロたん祭りで普段見かけない人のページを訪問したりしていたのだが、そんな中でmixi内のディレクトリを作ろうというプロジェクトを発見。
mixiディア [dir][mixi内]コミュニティでは既に50弱のサブディレクトリコミュニティができているのと、ROコミュニティのように外部ディレクトリを作ってるコミュニティのディレクトリ(ややこしい)を合わせるとそれなりに人が集まるキーワードが見えてくるような気がする。

世の中のコダワリは人の数以上にあるのだけれど、コダワリを空間的に配置した場合に密度の偏りってのがあるはずだ。多くの人が微妙な差を持ってコダワる領域と、散漫に少数の人がコダワる領域と、そいつしかコダワらないドットのような領域。
領域はコミュニティと言い換えてもいいかもしれない。
縁の手帖には、mixiでは人のつながりの俯瞰を見えるようにしたとあったけど、その「つながり」の可視化ではなく、「何でつながっているか」の方に何かがあるんじゃないだろうか。
極北に位置するドットから、広くポピュラーなコミュニティ群まで、これも6ディグリー理論で結ばっているわけで。2hopでソックスハンターに辿りつくとしたら、それはそれで嫌だなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マビノギOpenβ告知

2005年03月03日 | ..._〆(゜▽゜ )
マビノギのオープンβテストは3/16からに決定した模様。

つか、いまさっき書いたブラウザ互換性ネタはこっちでもよかったか。
マビノギの日本公式サイトも、IEじゃないとまともに読めないんだよなあ。

で、Openβでは、新エリアやアイテムの他、調理・紡織・薬草などの生産がしっかり使えるとか、鍛冶・精錬が導入されるとか、そういった生活スキルも増えるのでまったり系の人にはいいかも知れない。
問題はどこにやる時間があるのかって辺りですが。スキルひとつひとつが奥が深い上に、成長とか戦闘とか考える要素が多いので、ある程度まじめにやらないと辛そうなんだよなあ。

こないだやってみた感じでは、結局最後はROをやってそうな気がしないでもないんですけどねー。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひなさま

2005年03月03日 | (ノ゜∀゜)ノ
ひなまつりですな。
バーチャルお雛様を見つけたので貼っておきます。
IEでしか遊べないってのが難点です。

こうしたブラウザの互換性問題ってのを、後付けのプラグインでなんとかしよう、といった時に問題になるのがEolasのプラグイン特許なのですが、連邦控訴審がViolaの意義を認め、下級審判決を無効としたので差し戻し審になった模様ですな。
Pei Wei、GJ(*^ー゜)b

Billは札束で人の顔をはたくような鼻持ちならない奴だけど、この特許に関してはMicrosoftを応援してます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下戸には判らない領域

2005年03月03日 | (ノ゜∀゜)ノ
酒好きが昂じると、こんなものまで用意してしまうのかー、と。
これ、携帯電話型のFlaskなんだそうな。バーボンとか入れて仕事中にこっそり飲んじゃうんだろうね。
下戸な人間には、到底想像もつかない領域です。

酒じゃなくて水を入れておくと、アイアンキングな人にジャストヒットです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷漫画パワー

2005年03月03日 | (´・ω・`)
ONE PIECEのコミックス累計1億冊突破という偉業を祝してのことか、メディアミックスの後押しか、渋谷駅ハチ公前近辺はルフィの手配書やら巨大看板やらが妙に目だっている。
ハチ公前交差点の角ビル壁というかなりメジャーな広告スペースにでかでかと2カ所もONE PIECEの広告が貼られているってのは、凄いことだ。

東横線渋谷駅では、Beauteenとかいう毛染めのキャンペーン広告で塗りつぶされていて、こちらはパッケージイラストが矢沢あい。化粧品会社が、名も無いイラストレーターではなく、人気マンガ家を登用したというのは珍しい。今まで気が付いていなかっただけかもしれないが。

そして、今朝の通勤電車では、満員の車内で、座って堂々とアニメ雑誌をひざの上で広げて、萌え系作品のページを丹念に嘗めるように読んでいる太めサラリーマンが。今では、このシチュエーションで、堂々と読めるようになったのか。

マンガというものが子供の物から、ここまで市民権を得たんだなあと。
マンガ専門書店やアキバのような特殊空間ではなく、ごく一般の社会にもしっかり根付いたんだなあと、変なところで時代の変化を実感。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする