低年齢向けF.M.テキスト「Mon jardin musical」を前回に続きご紹介します。
「音の読み書き」を覚えるものでこのような方法もあるのかと参考になったものがあります。
隠れている音を探すというものです。
音を読むことは第9シーケンスまで登場しませんので、単純にどの丸が抜けているかを探すのです。
例えば、第1線と第3線に丸(全音符)が書かれていてこの間のどこに丸が隠れているかを書くといったものです。
「隠れている」という表現が気に入りました。
もう一つ使えそうだと思ったものがあります。
第1線を「1」、第1間を「2」、第2線を「3」と数字を振り、
例えば「12321」になるように丸を書くといった課題があります。
矢印で音型も書かれています。
線、間と自力で書くことができない生徒に使えそうです。
てんとう虫の黒い模様が音型になっているものもあり、これは聴音に使うのですが書くことにも使えますし即興にも使えますし、ピアノ曲のレッスンでも使うことができます。
テキストの課題以外にも使い道のある便利なテキストです。
「音の読み書き」を覚えるものでこのような方法もあるのかと参考になったものがあります。
隠れている音を探すというものです。
音を読むことは第9シーケンスまで登場しませんので、単純にどの丸が抜けているかを探すのです。
例えば、第1線と第3線に丸(全音符)が書かれていてこの間のどこに丸が隠れているかを書くといったものです。
「隠れている」という表現が気に入りました。
もう一つ使えそうだと思ったものがあります。
第1線を「1」、第1間を「2」、第2線を「3」と数字を振り、
例えば「12321」になるように丸を書くといった課題があります。
矢印で音型も書かれています。
線、間と自力で書くことができない生徒に使えそうです。
てんとう虫の黒い模様が音型になっているものもあり、これは聴音に使うのですが書くことにも使えますし即興にも使えますし、ピアノ曲のレッスンでも使うことができます。
テキストの課題以外にも使い道のある便利なテキストです。