おとのくに♪♪

生徒さんのピアノレッスンで感じたこと、考えたこと、コンサートの感想などポツポツ綴っています。

フィギュアスケートに例えると・・

2018年12月31日 | 重力奏法
少し前にはなりますがフィギュアスケートの髙橋大輔選手の滑り、ウットリしました

以前から髙橋選手の滑りは大好きで久し振りにアスリートとしての滑りを見ることができ感激でした。

滑りも動きも滑らかで最初の動作から彼の表現する世界にスーッと惹き込まれました。
美しく、さらにキレの増した演技!

彼の滑りを見ていて「あっ!」と思いました。

今年から本格的に生徒のレッスンで取り入れたロシアンメソッド。
いつも生徒や保護者の方がわかりやすい例えでお話しできないか考えていました。

なぜ、一音のノンレガートから始めるのか。
ここがロシアンメソッドを理解していただく最大の難所と言えます。

これまでピアノの基礎はスケールやアルペジォといった基礎テクニックを指していると思っていました。
そこに到達できれば何とかなると思いつつ、実際はあの音質の悪さはそうそう改善できずにおりました。

久し振りの髙橋選手の滑らかな滑りを見ていて「ピアノの本当のレガートのようだ」とふと思いました。
重さを移し替えていくことが似ているな・・と。

それで「あっ!」と思ったのでした。

ノンレガートは氷の上を歩けるようにすることなのだと。
2音のレガート、3音、4音と増えていくレガートは、少しずつ氷の上を滑られるようにしていくことと同じではないかと。

そこにスタッカート、アクセント、テヌートといった技が加わりスケールでスピン、アルペジォで1回転のジャンプとなり、2オクターブ、3オクターブと増すごとに回転数も増える、それと同じなのではと思いました。

細かいエッジの使い方などは素人の私にはさっぱりわかりませんが、打鍵の方向と似ているのかもしれません。

これまで氷の上をまともに歩けていない生徒にすぐに滑ることを教えていたと気付きました。
歩けないから滑りもギクシャクするわけです。

氷をプッシュすることができないのに技など覚えることはできません。
プッシュするからジャンプができ、スピードに乗った演技ができるのです。

いつまでたっても音質は向上しない基礎テクニックは身に付かない原因は、練習不足の前に氷の上を歩けるようにすることから始めないからだと髙橋選手を見ていて思いついたのでした。
(イリーナ先生によるとテクニックは美しい音を出すことだと言います。ここで言う基礎テクニックはスケールやアルペジォ等のことです)

髙橋選手、来年も楽しみにしていますっ

いつもブログをお読み下さっている先生方、今年もありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四度(よたび)の登場!「Littlt Gems for piano」

2018年12月29日 | 楽譜の話題
登場しすぎではありますが「Little gems for piano」の曲をいくつかご紹介します。



このテキストはprimer,volume1,volume2の3冊があります。
Volume2でピアノを始めて1~2年の生徒さん向けです。

大人の方にも使えると思います。
高い音は小さなお子さんには読めないかもしれませんので、聞き覚えで弾いてもらって良いと思います。
作曲者のDreyerさんのコメントが各曲にあり、音の構成や曲の構成について書かれています。
丸暗記ではなく、音がどのように構成されているか話しながら覚えてもらうと良いと思います。

Blinking Stars / P.Dreyer
生徒のパートは3の指だけで弾けます

Sweet Janie / P.Dreyer
大人の方に人気

Current / P.Dreyer
なぜか小学生に人気・・

Solidago / P.Dreyer



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三度(みたび)登場の「Little Gems for piano」

2018年12月28日 | 楽譜の話題
「はじめの一歩」を使っている生徒で毎回音の出し方を注意されている生徒がいます。

腕の重さを使った深い打鍵も、音の間をつなぐ手首もレッスンでやるとその時はやるものの1週間経ってレッスンにやってくると全くなくなっている生徒です。

電子ピアノで練習をしているからと言ってしまえばそれまでですが、他の生徒も電子ピアノで練習しています。それでも重さ、深さ、手首に気を付けて練習してきます。

なぜ毎回元に戻るのか・・
何もしない音との違いが分からないか、その意志がないか、忘れてしまうか。
どの理由かはわかりません。

その生徒の今年最後のレッスンで「Little Gems for piano」のプリマ―にある<Moon Dust>を試しに弾いてもらいました。
ピアノ歴は1年で小学3年です。

高い音はまだ読めないので聞き覚えで弾いてもらいました。
このような曲です。


ペダルは踏みっぱなしです。
その生徒がいつも最初に弾く弾き方では全く美しくなりませんが、手首を柔軟にして鍵盤の上から置くように弾くと音が全く変わります。

ペダルを使うことでそれが鮮明にわかります。
違いがその生徒にもはっきりとわかったようで、私が毎回言っていることが何のためであるか気付いたようでした。

ペダルを使うことで通じやすくなるとは新発見でした。

年明けにどうなっているか心配ではありますが、覚えてくれていますように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使えます!このテキスト

2018年12月23日 | 楽譜の話題
最近ご紹介した「Little Gems for Piano」


この2日間、大人の生徒さんに初見で弾いていただいたりお薦めしたりしてみました。

最初にご紹介した生徒さんは70代の方でした。
わりとどんな曲にもチャレンジされる方なのですが、この音世界は馴染めませんでした。
ん~、残念・・

その次の生徒さんは60代後半。
まだシンプルなコード進行の曲しか弾いていないのでわからないと言われるかもと思いましたが、予想に反してお気に召した様子。
覚えやすいのに難しく聞こえるところが良いと。確かに・・

今日は20代、30代、40代の生徒さんに弾いていただいたり聴いていただいたりしました。
3人ともお気に召した様子。

20代の生徒さんは上級者です。初見で弾いてもらいました。
Vol.2でも問題なく弾けます。
弾いてもらって気付いたのですが、この曲集は長いペダルが多いのが特徴の一つです。
するとタッチの加減が必要になるわけで、音域やリズムによって調整する必要が生じます。

ゆっくり腕を沈めて深く弾いた方が音が広がるもの、軽いタッチで音の波紋を広げた方が良いもの。
アコースティックピアノでなければできないことを経験できます。

そういう意味でも使えるテキストです。

今日この曲↓を弾いていただいた生徒さんが言ったことで「おーっ、その通りだ!」と大いに感心した話があります。


「Sweet Janie」という曲。
これを聴いてもらいましたら「子供の頃に仲の良かった友達」の曲ではないかと。
何てピッタリな!!

この生徒さん、以前にも「おーっ、きっとそれだ!」と思わせることをおっしゃったことがあります。

F.M.の聴音のテキストに「LA MAISON HEUREUSE Op.41-1」という曲があります。
La Maison Heureuse youtube
これを聴いた時に「結婚して幸せな家という意味ではないか」とおっしゃいました。

素晴らしい!

そんな発想が全くなかった私は、年のせいか・・?とちょっと悲しいものを感じました

中国の方でまだ日本語がペラペラ話せないのですが、いつも伝えようとして一生懸命にお話して下さいます。

今日はその他に転勤で中国に戻られる大人の生徒さんの最後のレッスンがありました。
日本にいたのは1年半だけでピアノは1年間習いました。
その方が今まで習った曲を全部弾いてくださいました。
どの曲も異なる音色と表情で表現されていて驚きました。
1曲1曲心を込めて弾いてくださっていました。

みんないい人です

今や日本人しかいない曜日はないほど外国の方が増えました。
でも、日本語だけでレッスンしております。
音楽って素晴らしい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しそう

2018年12月22日 | 重力奏法
Varvara Kutuzovaちゃんの弟さんです。
弟さんが二人いるようですが一番下の弟さんです。

Varvaraちゃんも小さい頃楽しそうにレッスンを受けていました。(動画で見ただけですが)
マルチェンコ先生がたくさん褒めたりニコニコしなくともピアノを弾くことそのものが楽しいという感じがします。

上原彩子さんが小学生からヴェラ先生にレッスンを受けていた頃、音楽では大人扱いだったといいます。
子供だからこのくらいでいいというのはなかったと。
そしてレッスンの半分以上先生が弾いていたこともあったと。その音が今も自分の中に残っていると。
ヴェラ先生には将来必ずピアノを教えなさいといわれていたそうです。

ロシアや旧ソ連の国々には確かな腕を持ったピアニストが子供たちを教えています。
「飛んだ時に見える景色がどんなに素晴らしいかを教えるのが先生だ」を実践できるのがこれらの国々の先生です。

我が身を思い絶句する・・です。

12.15.2018 Lessons by Mira Marchenko: Fedya Kutuzov, Central Music School


学校のレッスン室で皆を見守っている大きな写真はロシアンメッソドの基礎を築いたお一人であるアンナ・アルタボレフスカヤです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘンデルのパッサカリア(Fantasia on Hendel's La passacaglia)

2018年12月19日 | 楽譜の話題
生徒さんに人気のこちらの曲。

こちらのアレンジはIrina Gorin先生のホームページから有料でダウンロードできます。
(ipodは避けた方が良さそうです。パソコンでダウンロードした方が良いようです。)

私も大好きです。
しかし、原曲のヘンデルのパッサカリアは知りませんでした。
この曲です。

G.F. Handel - Suite No. 7 in G minor, HWV 432 - Passacaille


ハープシコード組曲第7番ト短調 HWV432の終曲がパッサカリアです。

生徒さんとの連弾です。よろしければお聴き下さい
Fantasia on Hendel's La passacaglia

ノンレガートと2音のレガートだけで弾けます。
不思議な音の国下巻のジプシーダンスまで進んだ生徒さんでしたら大丈夫です。
音は読めない音が使われていますので、聞き覚えで良いと思います。

このアレンジ、弾くたびにミシェル・ポルナレフの「Lettre a France」を思い出します・・
Michel Polnareff Lettre A France Remastered



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての音楽との出会い

2018年12月17日 | 楽譜の話題
先程、モスクワ中央音楽学校のマルチェンコ先生がアップした動画を偶然に見つけました。

聴いてびっくり!

「初めての音楽との出会い」にある曲でした。
マルチェンコ先生も使っていらっしゃるのですね。
というかロシアじゃ皆、使うらしいです。



この動画で演奏されている最初の3曲は私も生徒に弾いてもらっていますが、表現の濃度がやはり違います。
この段階で既に教える側に大差ありです・・

実力差がメソッドだけの問題ではないことがよ~くわかります。

04/26/2012 A. Dovgan' in the concert of M. Marchenko' pupils, Concert Hall of the CMS


あら?今、気づきました。
演奏しているのは6年前のDovganちゃんです。
4歳か5歳です。

このテキストを作ったアンナ・アルタボレフスカヤは才能のある子供しかレッスンしなかったそうです。テキストは大変良いのですが・・と、イリーナ先生がセミナーでおっしゃっていました。(彼女のテキストはこれ以外にもあります)

それを聞いて、進みが恐ろしく速い理由が分かりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Little Gems for Piano

2018年12月17日 | 楽譜の話題
入門の生徒さんでも美しい音の出し方を習っている生徒さんでしたら使うことのできるテキストです。


「ピアノのための小さな宝石」(Little Gems for Piano)

プリマ―、レベル1、レベル2の3段階があります。
初心者向けで、レベル2でピアノ歴1~2年の生徒さん対象です。

ロシアンメソッドでレッスンをしていると「いつ、曲が弾けるんですか」と聞かれることがあります。

私はもう曲弾いてるけどな・・と思いますが、そうは思えない親御さんもいらっしゃるので、ノンレガートで弾いてもこんなに美しい曲が弾けるのだと知ってもらうのにも良いかと思います。

芸術性のある曲で3の指だけで弾けるものがロシアの「初めての音楽との出会い」というテキストにあります。

「美しく青きドナウ」「ハンガリー狂詩曲第2番」です。

「かえるのうた」より美しいと思うのですが、「かえる~」の方が価値があると思う親御さんもいらっしゃいます。

千差万別。

服のセンスも人それぞれ。
良い生地で丁寧に作られた服はサイズさえ合えば長く着られますし着たいとも思いますが、それを望まない方もいるわけです。

私は祖母が洋裁が得意だったので子供の頃は既製品以外の洋服をよく着ていました。

他の人と違う気がして子供の頃はそれが嫌でしたが、大人になってから当時の服を見てみましたら生地も色合いもデザインもセンスが良く、こんなに良いものを着させてもらっていたのかと驚きました。

子供たちや親御さんが今は気が付かなくとも将来その価値に気付いてもらえることを願って続けていこうと思います。



「Little Gems for Piano」の作曲者Paula Dreyerさんのサイトから直接楽譜を注文しましたら領収書の下にサインがかかれていたので切り取って楽譜に貼り付けました。記念になります。
こちらから注文できます。
Order Here
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・発表会の選曲完了!

2018年12月16日 | 重力奏法
ピアノ歴半年未満の生徒さんはまだノンレガートでしか弾いていないので、発表会の曲もそれで弾けるものを探しました。

頼ったテキストは「はじめの一歩」「Die Russische Klavierschule」「Little Gems for Piano」の3冊です。

この中の「Little Gems for Piano」は無理のない体の使い方で弾くことができる上に曲がおしゃれです。

小さな生徒さんには馴染みのない音世界なので興味を持ってくれるか心配でしたが案外大丈夫でした。

もちろん全員ではありませんが。

こちらで曲の試聴ができ、ダウンロードもできます。楽譜も一部サンプルでダウンロードできます。
ペダルを使うのでそれはこれから練習です。
難しければペダルだけ私が踏んでも良いかなと思っております。
Educational Piano Books and Recordings For Sale

初心者の大人の方のペダルの練習にも使えます。
手の使い方も覚えられますし、便利、便利!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会の選曲完了!

2018年12月15日 | 重力奏法
今年は6~10月からピアノを始めた生徒さんが多く、来年4月に開催される発表会の曲をなかなか決められずにおりました。

しかし、みんなやる気満々でどんな曲が弾けるのかと楽しみにしてくれたのでこれは探し出すしかないっ!

しかも全員ロシアンメソッドでレッスンをしているので、ノンレガートで弾けるもの、1と5の指を使わずに済むものを探さなくてはなりません。

そんな中で、絶対に誰かに弾いてもらおうと思っていた曲があります。
この曲は普段のレッスンでもよく使っている曲で、大人の生徒さんにも好評です

イリーナ先生の動画をご覧になっている先生にはおなじみの曲です。

ヘンデルのパッサカリアによるファンタジア


この曲を聴いていただくと親御さんの方が乗り気になります。
「きれい!」「でも難しそう・・」
大体この2つは言われます。

しかしとても覚えやすく作られていますのでほとんどの生徒さんはすぐに覚えられます。
ただ、一緒に弾くと長い音符が数えられなくなりズレることが多いです。
大人の生徒さんはそこは大丈夫です。

発表会では4人の生徒さんがこの曲を弾くことになりました。
全員別日程ですので曲は重複しません。

決まってから気付いたのですが、4人とも日本人ではないのです。
中国と韓国の生徒さんです。

日本人と違い、ディズニーやアニメ好きではなくクラシックなものの方が好まれます。
家でもそのようなものは見ないというご家庭もありました。

レッスンでもスマホで録画して下さり翌週までに覚えてきて下さることが多いです。
助かります。

楽譜はイリーナ先生のHPから有料でダウンロードできます。
Natalia Sokolova Fantasia on Handel's La Passacaglia Piano Duet with Studio Licence PDF and play-along - Irina Gorin Piano Tales
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試し弾きでも

2018年12月11日 | 重力奏法
今年コンサートを聴いた中でヴィルサラーゼと共に心に残ったブレハッチ。

こちらの動画、インタビューの内容は何一つわかりませんが試し弾きのようにヤマハのピアノをかる~く弾いている様子がやはり違います。

音程や和音の種類で音色が変わることが身に付いているのが分かります。

素晴らしいピアニストはこのような教育をしっかりと受けて身に付けているわけで、そのような教育を受けずに育ってしまった私のような者は今頃あたふたとやっているわけです。

こんな人間がピアノを教えているなんて・・

Opus Magnum - KULowskie wieczory z muzyką - Rafał Blechacz
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なにに使うでしょう?

2018年12月08日 | 重力奏法
これは何でしょう?


答えは

「指のブーツ」です

生徒さんの指でしたらちゃんと第1関節まで入ります。
指先がつぶれてしまう生徒さんに!

イリーナ先生のセミナーで教えていただきました。

効果抜群です!!




買に行くお時間がない方はやはりamazonが便利
子供には一番小さいサイズでOKです
Clover シンブルNo.0



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴリン先生のセミナー後

2018年12月07日 | 不思議な音の国
イリーナ先生のセミナーから1週間が経ちました。

イリーナパワーはまだ私の中に残っています

イリーナ先生の温かさを少しは見習いたいと思いレッスンしております。

セミナーでは幸運にも私の生徒もマスタークラスに参加させていただくことができました。
生徒の音を聴いた時に、自分が教えているものが間違った方向に向いていないとわかり少し自信がつきました。
もちろん直さなければいけないところもあります。

少し自信が持てたので、レッスンで生徒に音の質について話すことが増えました。

「ピアノって残念なことに触るだけでも音が出ちゃう楽器なの。でも、触るだけのこういう音と肩からの重さを使って深く弾く本当のピアノの音はこんなに違うの。」

「ピアノを習ってない人は触るだけで出ちゃう音でしか弾けないけど、ピアノを習ってる人は本当のピアノの音で弾かなきゃいけないの。」

と、今まで遠慮して言えなかったことを言うようになりました。

音が聞こえればなんだっていいと思う生徒には響きませんが、それでもあきらめてしまったらピアノという楽器を誤解したまま生涯を過ごす可能性があります。
大袈裟かもしれませんが・・

しかしそれがまたその生徒の子供に将来受け継がれていくわけです。
現に私はそれで今、困っています。

ピアノの音はこんなもの、指だけで弾くのがピアノの弾き方、腕は動かしちゃいけない、etc.

どうか、ピアノの先生方、本当の音を生徒さんたちに求めようではありませんか!!

と、ここで叫んでもあまり届かないですが・・
それに自分の音はどうなんだ?とも思いますが

岡山、新潟、北海道ではモスクワ音楽院の先生を招いてレッスンをしている大学、高校、専門学校があります。
モスクワ音楽院に留学される方もいらっしゃいます。
岡山の学校のモスクワ音楽院特別演奏コースではロシア語が必修になっていて、大学3年生からは通訳がつかないのだそうです。
(牛田智大さんがここで研究生としてレッスンを受けています。学生コンサートにも出演されています。ちょっと驚きました・・)

その方たちが指導者になり、たくさんの子供を教える時が来たら日本も変わってくるかもしれません。
もしかしたら改革は地方から始まるかもしれないですね。

20年後に期待
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圧倒されます

2018年12月06日 | 重力奏法
モスクワ中央音楽学校のマルチェンコ先生のクラスの生徒さんたちが5人一緒に今、色々な街に行って演奏しています。

Facebookでその様子を知ることができます。

こちらはコンクールのようですがマルチェンコ先生の生徒さん(Malinin君)が演奏している動画。この重厚感に圧倒され最後までジ~ッと聴き入ってしまいました。

12/01/18 V. Malinin: II-nd ​​round of the X-th Competition of Grand Prix "Golden Talents", Kursk


マルチェンコ先生の生徒さんではないと思いますが、ドヴガンちゃん(10歳)がグランドコンペティションでグランプリを取った時に弾いたメンデルスゾーンのコンチェルトを弾く男の子の動画です。
こちらもビックリ。

12/02/2018 Egor Sidorov: Final of the X-th Competition of Grand Prix "Golden Talents", Kursk


この男の子(Sidorov君 11歳 今年の夏にクロアチアでマルチェンコ先生のマスタークラスを受けています。モスクワ出身のようですが)の2次予選でオケ伴を務めたのも上の生徒さんのオケ伴を務めている(Vladimirov君)です。マルチェンコ先生の生徒さんです。

教育体制も指導者も超一流ですが、それにしてもスゴイ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴリン先生のセミナーで思ったこと②

2018年12月05日 | 不思議な音の国
まず身体でリズムや音楽を感じてもらい、あとから実はあれはこういうのだと教える。

それを聞いた時、やはりそういうことだったのかと思いました。

例えば私がいつも「不思議な音の国 上巻」で感心しているのはリズムと拍子の所です。

このテキストは初めは音楽に合わせて「ソ」を左右の手で交互に弾いたり、メトロノームに合わせて手を叩いたりするのがリズムの始まりです。

そのあとパレード嫌いの王子が、長い短いを表わす○と●を発明します。

その2つの丸を言葉に合わせ叩きます。

日本では2拍は2分音符だ、1拍が・・・
と、そこから入ることが多いと思います。
(日本でよく使われるテキストは、まずは4分音符がズラズラ並びます)

しかし、フォルマシオン・ミュジカルもそうですが、まず音楽と一緒にリズムを叩きます。
説明はしません。聴いて覚えます。
そのあとに新しいリズムの名前が紹介され、そのリズムを書いて覚え、さらに新しい課題をします。
8分音符と4分音符の両方を使うものから始まることが多いです。

イリーナ先生のテキストも初めから長い音短い音が混ざって出てきます。

「不思議~」で4分音符、2分音符、全音符の3つがまとめて名前と長さ共に紹介され(全音符を王子が発明するくだりも面白いです)、その3つを書いて覚えるページがあるのですが、5歳の生徒でもこれで3つのリズムの名前も長さも覚えてくれます。

下巻から始めた生徒でリズムの名前がよく覚えられていない生徒がいるのですが、上巻のようにノートに書いて覚えてもらおうとしてもなかなか覚えられません。

上巻の○●が実は2分音符、4分音符で(実際には8分音符、全音符の時もあります)もっと長いリズムを発明し全音符を作ったというそれが生徒たちには印象に残るのかもしれません。

大カッコ、終止線、小節、小節線のくだりも感動です!

大体、4歳5歳の生徒にそれらの名前を教えたこともありませんでしたし書かせたこともありませんでした。

なぜそれらが必要なのかがお話の中に上手く作られています。

イリーナ先生のテキストは実践に結びつく知識の付け方です。

音楽性豊かな先生に習うことのできる生徒さんはなんて幸せなのでしょう。
音楽の知識だけではなく他の芸術や文学にもそのような先生は詳しいことが多いです。

私なぞ何から手を付けたらよいのか・・
ヨヨヨ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする