おとのくに♪♪

生徒さんのピアノレッスンで感じたこと、考えたこと、コンサートの感想などポツポツ綴っています。

ギルトブルグのショスタコ―ヴィチピアノ協奏曲

2017年04月16日 | コンサート情報
ギルトブルグのリサイタルで購入した「ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第1番、第2番」を聴きました。

ギルトブルグとオーケストラの色調が合っていると思います。
(ロイヤルリヴァプールフィル)
指揮者との相性も良さそうです。(指揮:ヴァシリィ・ぺトレンコ)

第1番はベートーヴェン「熱情」第1楽章の第1テーマの引用から始まります。その後も様々な曲が登場する皮肉っぽいパロディ曲です。

しかしギルトブルグとオーケストラの演奏を聴くと乾いた悲しみが伝わってきます。
第2楽章のワルツと言ったら・・
あきらめの中で1人踊るワルツ。つらくなってきます・・

第2番はお散歩気分で始まる曲です。
マスレエフもこの曲を録音しています。のん気な気分で楽しめます。

ギルトブルグの演奏はオケと共にキリリと引き締まったリズムで始まります。
それと対をなす抒情性。
そこ彼処に知性を感じますが、突如豹変し凄みが表出するとオケもギルトブルグも別人格になります。
リサイタルで聴いたあのゴシック建築のようにそそり立つ音がオケと共に押し寄せてきます。

第2楽章はとにかく美しい。
コモ湖に行った気分です。(行ったことはありませんが
澄んだ空気の中を歩いている感じです。ギルトブルグの音の透明なこと・・

終楽章はご存知ハノンのパロディです。
第2番はショスタコーヴィチが息子のピアノ練習ために書いた曲です。

それでハノン・・色々な調で弾きます。
初見でもそこそこ弾ける曲です。

ギルトブルグが演奏するとハノンが芸術作品になります。
しかし、この楽章はマスレエフの方が単純に楽しめて面白いです。
リズム感も良く、オケとの掛け合いも楽しいです。
持ち前の音色の豊かさでも魅了させてくれます。

それにしてもこの第2番は多面的で不思議な曲です。
どう理解して演奏したらよいか私なら困ってしまいそうです。

このCDにはギルトブルグ自身が編曲をしたショスタコーヴィチの弦楽四重奏第2番第3楽章と第8番が録音されています。

編曲もできるのですね。
第8番はカーネギーデビューでも演奏しています。

また聴きに行きたいピアニストです

東京でのコンサートをギルトブルグは
「昨晩は素晴らしい経験でした。本当に温かい聴衆、FAZIOLIのピアノ、ラフマニノフの24のプレリュードは私が今までやったプログラムの中で最も面白く、色彩豊かで演奏しがいのあるものです。この音楽祭の招待がなければおそらくこのプログラムは考えなかったでしょう。」
と、書いています。

確かにラフマニノフのプレリュードだけのプログラムはそうそう組めないです。
以前、ツィメルマンがドビュッシーのプレリュードのプログラムを組みましたが、あの時は1集と2集を分けてやったような・・
ショパンのスケルツォと組み合わせたような気が・・

貴重なものを聴かせていただきました。

ギルトブルグは日本に7~8回いらしているそうですが、コンサートの翌日、初めて京都を訪れたそうです。
ゆっくり過ごされていると良いですね。



AmazonでCDをご購入いただけます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギルトブルグ、聴いてきました!

2017年04月15日 | コンサート情報
この日をどんなに待っていたことか。

「東京・春・音楽祭」の24の前奏曲シリーズで来日したギルトブルグを聴いてきました。
(ラフマニノフの24の前奏曲。。Op.3-2「鐘」を加えた24曲です。)

動画では何度も彼の演奏は聴いていましたが、生で聴くのは初めてです。

もう!生の方が断然良いです。

あの神秘的な弱音、ずっと聴いていると意識が遠のいて行きそうになります。

ディナーミクの幅はたいへん広く、強音がそそり立つようでゴシック建築のようでした。

初めてウィーンを訪れた時に感じた、シュテファン寺院を思い出しました。
あの時、寺院の大きさにも驚きましたが寺院からゴォォと音がして圧倒されました。

ギルトブルグの強音はどこまでも高くそそり立つように鳴り響いておりました。

ラフマニノフの誕生日にギルトブルグのfacebookに投稿されたop.32-5は瑞々しく香り立つような演奏でした。
聴いているだけで森林浴した気分でした。

どの曲も本当に素晴らしかった。
op.32の方がより充実していたかもしれません。

アンコールは3曲でした。

その内の1曲はお得意の「音の絵op.39-6 赤ずきんと狼」
こんな狼に追いかけられたら恐怖で足がすくんで逃げられない。
赤ずきんも恐怖で打ち震えているようでした。
ギルトブルグは童話のイメージを遥かに超えたものを表現していたと思います。
襲い来る恐怖。逃げることのできない恐怖。

そして最後はシューマン「ダヴィッド同盟」第14番。
私はシューマンのピアノ曲の中でこの曲が一番好きです。

ギルトブルグの演奏は動画で聴いておりました。
もう少し温もりのある音だと良いのに・・と思っていたのですが、生で聴くと想像以上の透明感のある音で、それがシューマンの純粋さを感じさせこれも良いものだなと思いました。


最後になりますが、ピアノはギルトブルグお気に入りのFAZIOLIでした。
録画されていたのでどこかで放送されるかもしれません。

しっかりサインをいただいてきました!


ずっと楽しみに待っていたショスタコ―ヴィチのCDです。

サインをする度に、このペンをカチカチ振って丁寧に力強くサインされていました。


いい人です



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F.M.の時間配分について考える

2017年04月14日 | フォルマシオン・ミュジカル
前回、話が逸れたまま終わってしまった、
「F.M.をピアノの30分レッスンでいかに配分するか」について考えてみたいと思います。

就学前の生徒さんにはF.M.中心で私はレッスンを行っています。
①聴音
②リズム
③歌
④読み書き

これらをF.M.のテキストから抜粋して25分位行っています。
ピアノを弾く準備ができたら20分位になります。


ぐっと年齢が飛びますが、上級の高校生や大人の生徒さんで好きな曲を1曲ずつレッスンしている生徒さん。

この方たちにはピアノの曲をレッスンした後に残った時間でF.M.をしています。
練習具合によってF.M.の時間は随分と変わります。
自宅であまり弾く時間がなかった時はF.M.を15分することが多いです。
短い時は5分です。

F.M.の内容は「La dictée en musique」です。(聴音)
楽器の事を知らない生徒には「Chantons en F.M.」も使いました。
ピアノの練習の代わりに「Faisons de la musique en F.M.vol.2」のリズムのページを全てやった生徒もいます。

そのかいあってか、この所以前よりも譜読みが速くなり仕上げまでの期間が短くなりました。
弾けるようになってくると突っ込んだレッスンになるのは必然で、ピアノの時間が長くなります。
その結果、F.M.を行う時間がなくなるという現象が頻繁に起き始めています。

ピアノを弾くためにF.M.を始めたのでこの現象は喜ばしいことです。
しかし、音楽の豊かさを知ってもらうためにできる限りF.M.はこの生徒たちにも続けたいと思っています。


さて、時間の配分や捻出で悩むのがピアノにも時間を割きたいけれどまだF.M.も必要な生徒たちです。
色々な音楽や楽器の音を知ってほしい生徒たちはピアノの練習にも熱心です。
練習してきたものに応えたい、さらにF.M.で本物の音楽の基礎を付けたい。

この生徒たちにどう対応していくと良いのか、これが今の私の課題です。

最近入手したテキストに45分レッスンで一つのシークエンスを行うとありました。
大体そのくらいの時間が元々必要だとわかります。

F.M.だけのレッスンを行うことが私の夢になってきました・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F.M.のレッスン時間配分

2017年04月13日 | フォルマシオン・ミュジカル
30分レッスンでどのようにピアノとF.M.の両方を行うか。
そこが難しいところだと思います。

フォルマシオン・ミュジカルだけのレッスン自体、フランスではどのくらいの時間で行っているのか分からずにおりました。
楽器店の30分レッスンではそう多くのことはできませんので、できることをササッっと行うのが限界だろうとあまり気にもしておりませんでした。

F.M.のテキストを見るとやりたいことはたくさんあります。
初めてピアノを習う就学前の生徒さんには私は元々たくさんピアノを弾かせることはしておりませんでしたので、20~25分はピアノ以外の事をしています。
今はその時間が全てF.M.です。

F.M.でやりたいことがたくさんあるけれどもピアノにもしっかりと時間を使いたい頃からが悩み時です。

私の生徒の場合は小学3年生がその頃です。

①まだピアノ以前の時間が多く必要な生徒、②ピアノは一緒に予習をして1人で練習できるようにして帰さないといけない生徒、③素晴らしく練習してくるのでもっとその先の事をレッスンでじっくりと行いたい生徒

この差がはっきりと出てくるのが小学2年生の終わり頃からで、小学3年には進度にどんどん差が出てきます。

はっきりするのはこの頃でも、いつ違いが出てくるのか。
おそらく小学1年生の終わり頃です。
その時に泣きながら練習してくる子は違います。
そこで頑張らせることができると長くピアノを楽しんでもらうことができるとも言えます。

話が別の方向に逸れてしまいました。
時間配分についてはまた改めて書かせていただきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F.M.のテキスト、取り寄せてみました。

2017年04月06日 | フォルマシオン・ミュジカル
毎年1冊は新しくF.M.のテキストを取り寄せています。

今年は「Mon jardin musical」(H Cube)を取り寄せました。


お気に入りのテキスト「Faisons de la musique en F.M.」の著者、Marie-Hélène Sicilianoさんのお名前が「Mon jardin musical」にもありましたので選びました。

Marie-Hélène Sicilianoさんは1961年生まれで音楽教育に情熱を傾けていらっしゃる方のようです。


テキストはF.M.1年目の5~6歳児対象とのことです。

今年は低年齢の生徒さんの入会がいつになく多く、早速使うつもりでいます。


このテキストの特徴は音楽をたくさん聴くことができることです。

聴き取りの課題が多いと思います。

・音の高低
・音型
・強弱
・テンポ
・リズム
・長、短調
・音程
・和音
・楽器
・音楽の雰囲気

どれも楽しい絵や音楽です。


実は、日本にも同じような内容のテキストが以前からあります。
30年近く前から私も使っています。


(Amazonで中古品はあり)
「イメージ聴音ワークブック」江口寿子著 共同音楽出版社

絶版になっているようですが、幼児に使える素晴らしいテキストです。
実際に先生がピアノで曲を弾いて(譜例がたくさん載っています)、
・音の高低
・テンポ
・強弱 
・長、短調
・音楽の雰囲気
などを生徒に答えてもらうものです。

「Mon jardin musical」は様々な楽器の音を知るエクササイズもあり、フルート、ハープ、マリンバ、ティンパニ、トランペット、ホルンを演奏するかわいらしい動物たちの絵が楽しませてくれます。

しかも、それらは「叩く」「吹く」「こする」のどれで演奏するかという課題まであります。

いくつの音が重なっているかという問題もあります。

改めて書きますが、対象年齢5~6歳、F.M.1年目の生徒用です。
F.M.1年目と言うことは初めて音楽を習う生徒ということです。

45分レッスンで1つのシーケンスを行います。
1つのシーケンスが2~4ページあり、全部で13シーケンスあります。

課題をこなすだけではなく、音楽をゆっくりと聴く時間も含まれています。

ここでもまた西洋音楽の長い歴史が大切にされていると感じます。


Marie-Hélène Siciliano: Mon Jardin Musical. For 全楽器 楽譜 amazon

ルモワンヌでの注文はこちら
https://www.henry-lemoine.com/fr/catalogue/fiche/HC31



偶然でしょうか。
表紙にどちらも象の絵が・・

そういえばフランスのテキストの方にドイツ民謡の「冬さんさよなら」が録音されていて、その出だしの歌詞が「さよなら~、さよなら~」と日本語で始まり、あとはフランス語なのです。

この歌、私がヤマハの幼児科の頃にいつも最後に歌っていた歌です。
その歌詞が、
「さよなら~、さよなら~、これできょうはおわかれしましょう、さよなら~、さよなら~」
チャーン、チャーン、チャーン(先生のカデンツ)
「さようなら~」
で、レッスン終了。
舐めて貼る小さなシールを楽譜に貼る。
ドアのところには先生が立ってらしてごあいさつをして帰る。

大昔の事を思い出してしまいました・・

それにしても、なぜ・・・



気になったのでちょっと気合を入れて歌詞を聴き取ってみました。

「SAYONARA,SAYONARA,           
 Notre leçon est finie,
 au revoir tous les amis,
 SAYONARA,SAYONARA」

(さようなら、さようなら、私たちのレッスンは終わり、みんなまた会いましょう、さようなら、さようなら)


ん?これは・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギルトブルグ来日まであと少し!

2017年04月03日 | コンサート情報
4月15日にギルトブルグのリサイタルがあります。
「東京・春・音楽祭」の24の前奏曲シリーズでラフマニノフを演奏します。

4月1日のラフマニノフの誕生日にギルトブルグからファンにラフマニノフのOp.32-5 G-durの演奏がプレゼントされました。
(Boris Giltburg facebookで視聴できます)

この曲についてギルトブルグは次のように書いています。
「葉がまだ露に覆われている春の朝の新鮮さを私は思い続けている。おそらく彼の’ライラック’とつながりがある。中間部では少し雨が降るがすぐにやむ。」
 
へ?ライラック?

ラフマニノフの作品に「リラの花」という歌曲があるようで、作曲者自身の手でピアノ独奏曲に編曲するほどお気に入りな作品だったようです。

知りませんでした・・

このような曲です。
Rachmaninoff: Lilacs, Op.21 No.5


ライラック、実家の庭にあります。
紫陽花の頃に一緒に咲いていました。

紫陽花にしては細長いぞ、なんだこれは?と思っていた花でした・・

花を愛でる余裕が必要かと思われます。


実家のライラックです。

ギルトブルグはライラックの香りも思い浮かべて演奏しているのでしょう。

えらい違いです・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これぞ、マスレエフ!

2017年04月02日 | コンサート情報
アンコールで演奏されたスカルラッティ:ソナタ k.32 ニ短調「アリア」

ロシアで行われたコンサートでモーツァルトの二短調コンチェルトを演奏した後に弾いたものだそうです。

演奏直後にどなたかが「神がかりだ」と言ったそう。

やはり「神ってる」男です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスティアン・ツィメルマン ソロ活動休止

2017年04月01日 | コンサート情報
知りませんでした・・

昨年の60歳の誕生日にリサイタルを数年間休止すると発表していたことを。
オーケストラとの共演は続けるらしいです・・

Dieser Star-Pianist kündigt in Kölner Philharmonie Solo-Aus an

Köln -
Er füllt die Säle der Welt, gilt als einer, wenn nicht der beste Pianist unserer Zeit. Doch nun gönnt sich Krystian Zimerman kurz vor seinem 60. Geburtstag eine Pause – das gab der Pole in der Kölner Philharmonie bekannt!

Nach seinem Konzert hat er sich an das Publikum gewandt und gesagt, dass er nun für einige Jahre keine Recitals mehr geben wird. Er wird nur noch mit Orchester auftreten

情報元はこちらです。
http://www.express.de/koeln/klassik-hammer-dieser-star-pianist-kuendigt-in-koelner-philharmonie-solo-aus-an-25223460

わざわざコンサートの演奏後に聴衆に向かってご自分の口から伝えたようで・・

ツィメルマンのリサイタルには約30年間、彼が来日する度に聴きに行きました。
初めて生で聴いたのは彼が29歳の時だったと思います。

高校生の頃から好きなピアニストではありましたがものすごいファンというわけではなく、初めて聴きに行った時は、1度くらい生で顔を見ておこう、という不純な気持ちで聴きに行ったのでした。

ところがその演奏が驚くほど素晴らしく、こんなに上手い人だったのかと知りました。

プロコフィエフソナタ3番とシマノフスキの変奏曲に圧倒されました。

本当に素晴らしくて拍手が鳴りやまず、最後のシマノフスキはもうこれ以上演奏できないくらい出し尽くした様な演奏でしたので、私も「ありがとう」という気持ちで拍手をし続けておりました。

アンコールを望んで拍手していたわけではないのですが、ツィメルマンはショパンのバラード3番を弾いてくれました。

うわっ、大サービス!と驚きながらまたも素晴らしい演奏に拍手、拍手で、「お疲れさま」という気持ちも込めて拍手をしておりましたら再び登場。ベートーヴェンの「月光」第1楽章を弾いてくださいました。

さすがにこれで終わりという意味で演奏されてるのだろうと思い、「素晴らしい時間を過ごさせて下さって心から感謝」と惜しみない拍手を送っておりましたら、ガクッとうなだれてツィメルマン登場・・

ん?どうしたのかな・・

そのまま椅子に向かい、一気に月光の第2楽章、終楽章を演奏。

うぉぉぉ、どこにその体力、気力が残っていたのか。

もっと弾いてと言う意味で皆さん拍手していたわけではなく、素晴らしい演奏に感動を抑えきれず拍手を止めることができなかったと思うのですが、あの頃のツィメルマンは聴衆の拍手にどこまでも応えてくれていたのでした。

最後は逆にそこまで弾かせてしまって申し訳ない気持ちになりました・・


そんなツィメルマンのソロが今後いつまた聴けるのかわからなくなったと思われます。

最近は来日されてもコンチェルトだけでしたので、チケットも高く、スルーしておりました。

今度来日される時があったら行かなければ!
あの音をしっかり記憶に留めなければ!

今でもツィメルマンは私のヒーロー&王子様です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする