goo blog サービス終了のお知らせ 

「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

沖縄県本部町  「 備瀬グスク 」

2017-07-11 10:20:24 | グスク ( 城 ) ・ 遺跡



主郭にあるグスク内の拝所








備瀬グスクの入り口







石垣がめぐらされた殿への道







グスク奥の左手にある殿(どぅん)







ヤシの葉の奥に累々と積まれた石垣がある





備瀬グスクは、本部町の備瀬集落から少し外れた
こんもりとした森の中に築かれたグスクである。
グスクへつながるグスク道の縁には石垣が積まれており、左奥には殿がある。
殿の裏には拝所があり、それを囲むように石垣が築かれていた。
グスク自体が山城でもフラットな面のグスクであったと思われる。



備瀬グスクへのアクセス
備瀬グスクへは、本部町にある 「 美ら海水族館 」 を過ぎて
そのまま道なりに進むと右カーブになっている。
そのカーブから300mほど行った右側の森がグスクになる。
駐車はグスク入り口の路上に駐車した。


第5位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「 ミネラルウォーター 」

2017-07-11 06:00:34 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

今朝は久しぶりに寝坊したので、
散歩から今帰ってきた。
そんな今日の順位は5位で、
ラッキーポイントは、
「 ミネラルウォーター 」 である。

新たな道が開ける予感?
それには好奇心を持つことが大切だな


  今日のコトバ

 心内に動けばミ詞外に現る

 ( こころうちにうごけば ことばそとにあらわる )

心内に動けば詞外に現るとは、心の中で思ってる事があると、
それが自然と顔の表情や動作に表れると言うたとえ。
心で密かに思っている事は、隠そうとしても自然と外に表れるものである。


鹿児島県姶良市  「 岩剣橋 」

2017-07-10 13:18:07 | 鹿児島の石橋


















































所在地  / 鹿児島県姶良市平松奥山 ・ 岩剣川
架橋  /  江戸末期
石工  /  不明
長さ   /  4.10m  幅   /  2.66m
拱矢  /  1.72m  径間  /  4.02m



岩剣橋は姶良町指定文化財となっている橋で、
岩剣川の一番上流にある石橋である。
通路の中央部分が盛り上がりや欄干の手摺りなど、
神社仏閣を尊重したものになっている。
また、輪石の要石の部分を境に左右からの抱き合わせが如実に現れている。


『 岩剣神社 』

神社の創建ははっきりしないが、
天文11年 ( 1542年 ) の棟札には、
「 大壇那平重嗣 ・ 地頭重清 」 と記されていた旨の記録がある。
祭神は大己貴命 ( おおなむらのみこ )

社伝によれば、天文23年、島津貴久が渋谷一族を岩剣城に攻めた時、
10月2日に田布施金峰山の座主園田某が密かに
岩剣神社の御神体を白銀坂の陣営に勧請した。
この時、貴久は戦いに勝利を収めたならば、
毎年例祭日に神舞を奉納しようと願いを立てたところ、
その夜の内に渋谷勢は逃れ去ったので、貴久は翌日に城へ入り、
御神体を本社へ返したと伝えられている。


岩剣橋へのアクセス
岩剣橋へは、第二奥山花橋の100mほど上流になるため、
狩川橋または第二奥山花橋を参考にしてもらいたい。
駐車は、神社の前の空き地に駐車した。


第7位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「 白桃 」

2017-07-10 06:00:28 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

今朝も朝から蒸して
じっとしているだけで汗が滲んだ。
そんな今日の順位は7位で、
ラッキーポイントは、
「 白桃 」 である。


欲張りすぎて失敗の連続
事前準備を怠るとダメだぞ!


   今日のコトバ

 名馬に癖あり

 ( めいばにくせあり )

名馬に癖ありとは、すぐれた才能を持つ者には、
変わった癖を持つ者が多いということのたとえ。
また、平凡でおとなしいような人にはすぐれた働きはできないことのたとえ。
優秀な馬は、何かしらの癖を持っているものである。
人も同様に、才能のある者ほど、
一般的な常識でははかれない個性的な癖を持っているものだということから。
「 名馬に難あり 」 とも。

これは蛇足だが、
かつて ” 稀代の癖馬 ” と呼ばれたカブトシローという馬がいた。
カブトシローは有馬記念や天皇賞を勝った名馬であるがムラ駆けが多く、
稀代の癖馬として有名で、
人気になると凡走し人気が下がると好走して穴を開けることから
「 新聞の読める馬 」 とも呼ばれていた。


福岡県宗像市 ・ 追加世界遺産登録おめでとう! 「 辺津宮などの4遺産 」

2017-07-09 20:58:41 | ニュース



改めて世界遺産となった 「 宗像大社辺津宮 」








宗像大社辺津宮





ポーランドのクラクフで開かれている
ユネスコ ( 国連教育科学文化機関 ) の世界遺産委員会は、
9日、福岡県の 「 沖ノ島 」 を世界文化遺産に登録することを決めた。
構成8資産のうち、ユネスコ諮問機関が
4資産について 「 除外 」 を事前勧告していたが、
世界遺産委は一転して8資産の一括登録を認めた。

宗像市民は、これで分け隔てなく 「 世界遺産 」 と言える。



第11回 プロキオンステークス覇者 「 メイショウバトラー 」

2017-07-09 12:12:12 | 競馬・ボート








父 メイショウホムラ
母 メイショウハゴロモ

生年月日  / 2000年4月19日
調教師  / 高橋成忠  ( 栗東 )
馬主  / 松本好雄
生産者  / 三木田明仁
産地  / 静内町
通算成績  / 61戦14勝  [ 14-12-7-28 ]
主な勝鞍  / 小倉大賞典 ・ プロキオンステークス
近親馬  / メイショウディオ、メイショウナゴン


第46回 七夕賞の勝ち馬 「 ドモナラズ 」

2017-07-09 01:34:58 | 競馬・ボート






















父 アフリート
母 アップルカット

生年月日  / 2005年1月9日
調教師  / 音無秀孝 ( 栗東 ) ・ 新井清重  ( 船橋 )
馬主  / 小田切有一
生産者  / 下河辺牧場
産地  / 門別町
通算成績  / 50戦6勝  [ 6-1-0-43 ]
主な勝鞍  / 七夕賞
近親馬  / ドニカナルボーイ、ミチシルベ


沖縄県浦添市 ・ 沖縄の文化財 「 当山の石畳道 」

2017-07-08 13:05:12 | 沖縄の文化財












































「 浦添城址 」 や 「 浦添ようどれ 」 のほど近くにある
浦添市前田から北へと続く当山の石畳道は、
首里と本島中部をつなぐ 「 普天間街道 」 の一部であった。
琉球王国時代、国王はこの道を通って
首里城から普天間宮へと参詣したといわれている。

現在修復保存されている部分は全長約200m
幅3mほどであるが、 「 ンマードゥケーラシ ( 馬転ばし )」 と呼ばれ、
馬が転ぶ程の急坂が続き交通の難所として知られた場所である。



第11位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「ガラスの器 」

2017-07-08 07:01:51 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ



国際通り 「 鍵石 ・ キーストン 」 のウチナーガラス






今朝は雨が止んだので散歩に出れた。
昨日は朝の雨からすれば思ったほどではなかったが、
それでもJRは午前中まで運転を見合わせていた。
人間は身勝手でワガママある。
雨が降らなければ雨乞いをし、
降り過ぎると 「 雨ばかり 」 と、文句を言う。
梅雨時期だから仕方がないが、
被害がないだけでも善しとせねばなるまい。
そんな今日の順位は11位で、
ラッキーポイントは、
「 ガラスの器 」 である。

不真面目な態度に非難集中?
何事もやるからには真剣に取り組もう!


  今日のコトバ

 経験は学問に勝る

 ( けいけんはがくもんにまさる )

経験は学問に勝るとは、今どれだけできるか、何ができないか、どう感じるか、
経験の中から学べることがある。
経験によって、今の自分に足りないものや課題がわかれば、
学んだことを実践し、その経験から課題を見つけて、
学んだり工夫したりしていくことが大事ということ。
自分の身につけるためには、実践・経験が必要である。



長崎県西海市  「 片島水道中ノ瀬東灯浮標 」

2017-07-07 13:13:24 | 長崎の灯台






















灯台表番号 / 6257
ふりがな / かたしますいどうなかのせひがしとうふひょう
標識名称 / 片島水道中ノ瀬東灯浮標
所在地 / 長崎県西海市 ( 面高白瀬灯台の東南東方約1.4キロ )
北緯  / 33-05-13 
東経  / 129-38-27 
頭標 / 黒色円すい形頭標2個付 ( 縦掲 ・ 底面対向 )
塗色 / 黒地に黄横帯1本塗
灯質 / 群急閃白光 毎10秒に3急閃光
光度 / 実効光度 40カンデラ
光達距離 / 4.0海里
水面上~灯火の高さ / 5.2m
業務開始年月日 / 昭和24年2月20日
光源 / LED浮標用灯器 ( Ⅱ型白 )
電源 / 太陽電池装置


第2位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「 風鈴 」

2017-07-07 06:00:20 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ



灯台にカモメとヨットの風鈴






昨夜未明から今までに記憶に無いほどの雨が降り、
それが現在も続いている。
この雨が日中いっぱい続く予報だが、
山沿いや川沿いの被害が出ないことを願っている。

7月になって急に暑さが増してきたような気がする。
そんな今日は小暑であるし、七夕でもある。
そんな今日の順位は2位で、
ラッキーポイントは、
「 風鈴 」 である。

直感が冴えて絶好調!
思い切った決断がカギになるぞ!


   今日のコトバ

 敗軍の将は兵を語らず

 ( はいぐんのしょうはへいをかたらず )

敗軍の将は兵を語らずとは、失敗した者は、
それについて弁解するものではないということ。
戦いに敗れた者は、戦いの経緯や武勇について語る立場ではないという意味から、
失敗した者が弁解がましく発言したりすべきではないという戒め。
「 兵 」 は、 「 戦い 」 を意味する。
『 史記・准陰候 』 に 「 敗軍の将は以て勇を言うべからず。
亡国の大夫は以て存を図るべからず
( 戦に負けた将軍は武勇について語る資格がない。
滅んだ国の家老は国の存立を考えるべきではない ) 」 とある。



大分県日田市 ・ 福岡県朝倉市 / 東峰村

2017-07-06 23:50:28 | ニュース











三隈川の支流、大肥川に架かる大肥橋














日田市役所








日田市内を流れる花月川








日田市内を流れる三隈川と日ノ隈公園








朝倉市杷木町にある山田井堰








東峰村 「 道の駅 ・ 小石原 」








焼き物の里 ・ 小石原を走る ( 東峰村 )






福岡の朝倉や杷木、そして大分県の日田がスゴイことになっている。
いままで見慣れた景色が一変して濁流に流され、土砂に埋もれる。
昨日、仕事から帰ってから被害に遭う前の朝倉や杷木、
そして日田の写真を探した。
石橋や古墳や文学碑などの探訪でいろんな写真を撮っているので、
朝倉や日田の写真はたくさんあったが、
どうしても松末小学校の写真を見つけ出せずにそのまま作業を終了した。
一番紹介したかった松末小学校の写真が無いままの掲載である。

とにかくこれ以上被害が出ないことを心から願っている。



鹿児島県姶良市  「 第二奥山花橋 」

2017-07-06 13:41:57 | 鹿児島の石橋












































所在地 /  鹿児島県姶良市平松奥山 ・ 岩剣川 
架橋  /  江戸末期
石工  /  不明
長さ   /  4.50m  幅   /  2.81m
拱矢  /  1.20m  径間  /  3.85m


第二奥山花橋は下流側の狩野橋と
上流側の岩剣橋の中間に架かる橋で、
橋の肉厚が薄い小さな橋だが、
その強さで江戸末期から現在に至っている。
現在も通行は可能だが、上流側にコンクリートの橋が架かっており、
そちらの方が通行路となっている。


第二奥山花橋へのアクセス
第二奥山花橋へは、狩野橋の150mほど上流に架かっているため、
狩野橋を参考にしてもらいたい。
駐車は、橋の近くの広くなった場所に駐車した。



第4位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「 スナック菓子 」

2017-07-06 06:00:32 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

被害のなかった台風一過から一変して、
昨日からの雨で水嵩が増し、
夕方には大雨特別警報が発令されたが解除になったのも束の間、
一たん止んでいた雨が未明からさらに激しくなった。
それは雨音と雷鳴で目が醒めるほどだった。
今日も明日も出勤だが、
依然として予断を許さない状況である。
九州北部豪雨のような被害が出ないことを願っている。
そんな今日の順位は4位で、
ラッキーポイントは、
「 スナック菓子 」 である。

努力の成果が現れる日
目標があるとさらにアップするぞ!


   今日のコトバ

 夏の風邪は犬も食わぬ

 ( なつのかぜはいぬもくわぬ )

夏に風邪を引くくらい馬鹿らしいことはないというたとえで、
何でも食べる犬でさえも避けて通るほど、
夏風邪は長引いて厄介だということから来ている。


スタミナアップの食べ物は 「 焼肉 」

2017-07-05 23:45:06 | お題






















今月の25日が 「 土用の丑 」であるが、
希少なウナギよりもいつでも食べれる 「 焼肉 」 がスタミナアップだと思う。