goo blog サービス終了のお知らせ 

「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

熊本県美里町 「 雄亀滝橋 ( おけだきばし ) 」

2014-02-23 05:10:41 | 熊本の石橋



形が良くバランスの良い橋







当惑谷には砂防ダムから水が流れ落ちていた






裾の壁石の部分は高く積み上げられている







通水路に水を送り続けている






橋の裏には谷へ下りる階段がある






この路標から水路に沿って200mほどで橋に着く






橋の袂にある説明板






雄亀滝橋から甲佐岳方面を望む




所在地 / 熊本県美里町石野
架橋 / 文政元年 ( 1818年 )
石工 / 岩永三五郎
長さ / 14.0m
幅  /  2.0m  高さ / 10.7m


細い山道を登り、用水が続く道を抜けると、
当惑谷(とうわくだに)と呼ばれる雄亀滝の深い谷に遭遇する。
この深い谷に架けられた水路橋は、後の通潤橋のモデルになったといわれており、
通水橋では日本で2番めに古いものである。

雄亀滝橋は、野津石工の岩永三五郎が手掛けた石橋で、
熊本で最初に造られた水路橋である。
その水路の距離は、全長11キロにも及ぶ柏川(かしわごう)井手の要となり、
今も深閑とした谷間から約70ヘクタールの田畑を潤す水を送り続けている。


雄亀滝橋へのアクセス
雄亀滝橋へは、途中までは内山橋・県橋を参考にしてもらいたい。
県橋を過ぎて少し行くと、雄亀滝橋へ行く看板があり、右側に山へ登って行く道がある。
その道を道なりに登って行くと橋の入口の路標にたどり着く。
駐車は、路標付近の広いところに停められる。



この記事についてブログを書く
« 沖縄県東村 「 高江共同販売... | トップ | 「 あと少し 」  女子チー... »