goo blog サービス終了のお知らせ 

「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

大分県玖珠町  「 日出生台演習場 」

2018-12-26 18:27:34 | 戦闘機 ・ 自衛隊関係



















































日出生台演習場 ( ひじゅうだいえんしゅうじょう ) とは、
大分県玖珠郡玖珠町、玖珠郡九重町、由布市、
宇佐市にまたがる陸上自衛隊の演習場である。
日出生台の中央部にあり、総面積は約4,900haで西日本最大の演習場である。

日出生台演習場で馬に乗るやなせたかし(1940年ごろ)
演習場の大部分は玖珠町に属しており、
東側の一部が由布市、南西側の一部が九重町、北東側の一部が宇佐市となっている。
演習場の管理は、湯布院駐屯地業務隊日出生台演習場管理班が行っている。

明治時代の日出生台は、森林が失われ土壌のやせた農業には適さない草原であったが、
仮想戦地となる満州の地勢に似ているとして
旧陸軍の演習地として利用されることとなった。
初代演習場主管となった横田穰は、水不足の対策、
治山治水、集団移転する農民の従事する産業育成のため、
植林事業に私財を投じて取り組んだ。
当初は反発もあったものの、横田による生活改善の様々な取り組みと、
その人柄により地区住民から慕われるようになり、
25年間で460万本の苗木を植林、1500ヘクタールを緑化した。


熊本県菊池市 ・ 正観寺 「 菊池武澄の墓 」

2018-12-26 12:00:00 | 歴史 ・ 墓 ・ 城 ( 本土 )






















墓は左手奥にある





菊池 武澄 ( きくち たけずみ )
生年不詳  ( ? - 正平11年/ 延文元年6月29日(1356年7月27日) ) は、
鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。
菊池氏第12代当主・菊池武時の子。
子に菊池武安。詫磨(詫間)氏の祖で、
菊池氏第25代当主となる菊池武包は来孫にあたる。

建武の新政のとき、父の戦功により後醍醐天皇より肥前守に任じられた。
1348年、兄弟の武光と共に後醍醐天皇の皇子・懐良親王を肥前に迎え、
以後は親王を擁して武光や阿蘇惟澄と共に九州各地の北朝勢力と戦い、
これを破った。1351年には筑後溝口城、
1353年には一色氏、1355年には大友氏泰と
一色範氏相手と南朝勢力拡大のための戦いに明け暮れた。
しかし翌年6月初旬に病に倒れ、平癒を祈って寺院を建立しようとしたが、
その甲斐なく6月29日に死去した。
死後、武澄の妻によって紫陽山廣福寺が完成した。

大正13年(1924年)2月11日、従三位を贈られた。



第6位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「 指輪 」

2018-12-26 06:00:35 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

午前4時にしていた雨音が止んだ5時前に散歩に出ると、
途中までは降っていなかった雨が
申し訳なさそうにポツポツと落ちてきた。
濡れるほどでもなかったが
それでも歩調が速くなった。
そんな今日の順位は位6で、
ラッキーポイントは、
 「 指輪 」 である。

センスがいい買い物に満足
オシャレな店に出かけよう!


二十八宿  箕 ( き )  改築、酒造、金銭の納入に吉。葬儀、婚礼は凶。


      今日のコトバ

  勤勉は幸運の母である

 ( セルバンテス 1547~1616  スペインの作家 )