「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

福岡県吉富町 「 和楽堂 」

2015-02-09 05:09:41 | パン ・ ケーキ ・ お菓子


























































































この 「 和楽堂 」 は、B&Mさんのブログ記事で知ったもので、
それまでこの店自体があることを知らなかった。
イツカ訪れる機会があればと思っていたものである。

そして、中津からの帰りに立ち寄った 「 和楽堂 」 。
思っていたよりも新しく、なかなか洒落た店であった。
そして店内も整っていて、感じの良い店であった。

もちろん、買って帰った商品も美味しく戴いたし、
店の作りばかりではなく、主となる味も納得の行くものであった。

特に、揚げたてを頂いた 「 米粉かりんとう 」 は絶賛であった。


そうそう、 「 米粉かりんとう 」 を揚げる間にお茶を接待していただいたが、
ちょうどブラインドの隙間からの木漏れ日が器に差して、幻想的なお茶となった。
「 また、中津を訪れた時は帰りに立ち寄りたい 」 と、思わせる店であった。



沖縄県新城島 「 パナリの海 ・ その3 」

2015-02-09 05:08:41 | 離島めぐり














パナリ島の玄関口になる港。
その横にはクイヌパナがあり
港の近くだというのに
トップレスで泳ぐ3人組の女性

誰もいない環境と開放感がそうさせるのか?
まさか?と思わせる光景であった
だが堂々と隠すこともせずに
パナリの海を楽しんでいた



大分県耶馬渓町 「 長岩城跡 ・ 石積櫓に続くはしご 」

2015-02-09 05:07:41 | 歴史 ・ 墓 ・ 城 ( 本土 )













アルミの梯子の長さは10mほどあり、
この梯子は陣屋跡から石積櫓へ行く途中にあり、
壁のような岩山を超えるために掛けられた梯子である。


長岩城は、川原口にある山岳城で、
下毛郡の支配者であった豪族野中氏22代390年間の居城であった。
初代城主野中重房が、建久9年(1198年)創築し、
南北朝、戦国時代に増改築された。
天正16年(1588年)黒田長政の大軍に攻め落とされ、以後廃城となった。

城は、急峻な円錐形をした扇山(標高530m、比高230m)と、
その一帯の支峯や谷窪などに築かれている。
この一帯は、険阻な断崖絶壁地帯で、このような天然の要害を巧みに取り入れ、
断崖の合間などの敵の侵入し易い所には人工的に石塁や、
砲座、塹壕などの防備施設を補完した独創的にして要害堅固な山岳城である。


本城(本丸)は、主峰扇山の頂上にあり、
この山は、7合目所を高さ4~10m位の斬石が東、北、西の3面を取り巻き、
南面は深い谷窪となり、後方は、尾根続きで岩山の連山に連なっている。
西方の支峯に西出城(西之台)、東方の中腹に東出城(東之台)、
これと谷を隔てて相対する岩山にも出城を設けてある。
谷川に沿って一之城戸、二之城戸、三之城戸の3段構えで防備を固めていた。
陣屋跡や馬場の跡も残っている。

長岩城の特色は、地方豪族の中世山城としては規模も大きく、
石塁や砲座などの優れた石積みの構造物が多いことである。
石積みの類は、20余か所で延べ700余メートルに及びる。
特に石積櫓「楕円型砲座」は、石造の櫓としても、構造的にも大変めずらしいもので、
全国に類例を見ない貴重な遺構である。

また、石積みの石が扁平な鉄平石状のものに統一してあるのも特徴である。
なお、城址は、昭和59年に地元保存会などにより一部修復工事が行われた。


【 大分県指定史跡 ( 平成23年3月29日指定 ) 】