goo blog サービス終了のお知らせ 

「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

大牟田の近代化産業遺産 ・ クレーン船 「 大金剛丸 」

2013-12-18 05:45:41 | 近代化産業遺産・土木遺産



三池港の南側バースに停泊している黄色が目を惹く 「 大金剛丸 」











長さ 30m
幅 約10m
総トン数 231トン
その他 エンジンがないので自走できない。

この浮きクレーン船 「 大金剛丸 」 は、
三池港の築港を開始して3年目の明治38年(1905)に中古として大阪より購入されたもので、
クレーンの歯車に 「 JOHN.H.WILSON&C!LTD LIVERPOOL 」 の刻印があることから、英国製と分かる。
クレーンの吊り上げ能力は最大15トンで、今も動力源は石炭である。
そのため、ボイラーが温まり作業が出来るようになるまでに約2~3時間の時間を要するため、
現役ではあるが、ほとんど稼働していない。

普段は三池港ドック南側バースに停泊しており、
浮標チェーン点検取り替え作業等のため月に1~2回程度稼動している程度である。
浮起重機 ( フローティング クレーン ) とも呼ばれ、
こうして明治30年代のクレーン船が残っているのは極めて稀である。




それぞれの海 「 宮古島 ・ 東平安名崎 」

2013-12-18 05:44:41 | 海 ・ 港 ・ 空 ・ 木々







悲しい言い伝えが残る東平安名崎
マムヤの墓から見下ろす海岸には
大きな岩が点在する

波に運ばれて来た海の忘れ物か
それとも
マムヤが落した涙の滴か






佐賀県唐津市 「 唐津くんち・十四番曳山 『 七宝丸 』 」

2013-12-18 05:43:41 | 日記 ・ イベント





十四番曳山 七宝丸
江川町 ・ 明治9年 ( 1876年 )



今まで 「 唐津くんち 」 の曳山14台のうち10台を紹介して来たが、
今回の曳山の紹介で最後になります。
一番曳山の 「 赤獅子 」 ~四番曳山の 「 源義経の兜 」 までが紹介できなかったが、
これらは宿題として来年紹介出来るようにしていきたいと思っているし、
また楽しみにして頂きたいと思っている。