今度の部屋

授業でできなかったことや出版物についてフォローします(できるだけ^^)

「第二種衛生管理者への道」(その7)(2018.9.14更新)

2018-09-14 16:42:09 | 日記

(↑ 駅でみつけた、秋田犬のポスター)

こんにちは。

今日(9/13)もふつうに仕事でした。(いろいろな会議、苦情対応、郵便物整理・・・)

さて、本日も勉強です。

仕事はあったのですが、スキマ時間をみつけて、予定していた箇所を勉強し終えました。

(昨日の残りの関係法令と労働衛生のところ)

お伝えしていなかったかもしれませんが、今の勉強法は、以下のようにやっています。

・問題集が「関係法令」「労働衛生」「労働生理」にわかれているので、それを1日ひとつずつやっていく(全900問)。

・1冊を3日で終わらせる。できても、できなくてもどんどん進めていく。

・できないところを書き出し、それを塗りつぶしていく(覚える)。

・19と20日の講座までには最低限の知識は頭にいれていく。(最低限の定義はむずかしいですが・・・)

このような感じです。

【まちがえた問題 (一部です)】

・気温、湿度の測定には、気流や輻射熱の影響を受けないアスマン通風乾湿計をもちいる。
・輻射熱は、黒球温度計で測定する。
・湿度と不快指数は、乾球温度と湿球温度から求められる。
・WBGTは、気温(乾球温度)、湿度(湿球温度)、ふく射熱(黒球温度)を要素として計算で求める。
・WBGTの求め方
  (屋外で太陽照射あり)
    0.7×自然湿球温度+0.2×黒球温度+0.1×乾球温度
  (屋内・屋外で太陽照射がない)
    0.7×自然湿球温度+0.3×黒球温度

→ところで、この乾球温度、湿球温度は「中2 理科」で学ぶそうです。すっかり忘れていますね。

・黒球温度(GT:Globe Temperature)は、黒色に塗装された薄い銅板の球(中は空洞、直径約15cm)の中心に温度計を入れて観測する。黒球の表面はほとんど反射しない塗料が塗られている。この黒球温度は、直射日光にさらされた状態での球の中の平衡温度を観測しており、弱風時に日なたにおける体感温度と良い相関がある。

・全般照明が局部照明の「1/10以上」になるようにする。
・明かりを前方からとるときは、目と光源を結んだ線と視線とがつくる角度が「30度以上」

・人間の呼気の成分は、「酸素16%」、「二酸化炭素4%」
・新鮮外気中は「酸素21%」「二酸化炭素0.03〜0.04%」

・ホルムアルデヒドの測定は床上「50〜150cm」
・ホルムアルデヒドの濃度は「0.08ppm」

コレステロール(肝臓でつくられる)
・細胞膜を構成
・ホルモンの材料になる
・胆汁の材料

トリグリセライド
・エネルギー源として使用される脂肪分
・中性脂肪ともいう

健康測定と健康診断の診断項目の違い(健康測定にだけ定められている項目)
・問診-家族歴
・生活状況調査-仕事の内容、通勤方法、生活リズム、趣味・思考、運動週間・運動歴、食生活、メンタルヘルス、口腔保健、その他
・医学的検査
(形態)皮下脂肪厚(上腕伸展部及び健康骨下端部)
(血液)HDLコレステロール、血糖またはグリコヘモグロビン、尿酸、BUNまたはクレアチニン
(呼吸機能)%肺活量、1秒率
・運動機能検査-筋力、筋持続力、柔軟性、敏捷性、平衡性、全身持久性 

ーーーーーーーーーーーーーー
おいおい、まだまだ間違えてるじゃないか・・・と声が聞こえてきそう・・・(^_^;)

本日もお越し下さりありがとうございました。

「第二種衛生管理者への道」(その6)(2018.9.13更新)

2018-09-13 09:45:57 | 日記

 (↑ 新幹線から写真を撮る。どこだったか覚えていません)

こんにちは。

9/12(水)は、ふつうに仕事でした。(大学院生との打ち合わせ会議、科研費についての会議、教授会、講座代表会議)

したがって、勉強はあまり進みませんでした(予定の半分でした;「関係法令」の1/3が残った)。

さて、この資格をとった先生に話を聴きました。

私「先生、どれくらい勉強なさったのですか?」

その先生「講義を2日うけて、試験の直前2日間勉強しただけです」

私「えー・・・」(T_T)

【昨日まちがえた問題 (一部です;笑)】
・健康診断受診後3ヶ月を経過しない者を雇い入れる場合においては、そのものが、健康診断の結果を証明する書面を提出したときは、当該項目を省略することができる。
・雇入れ時健康診断の項目に異常の所見があると診断された労働者については、その結果に基づき、健康を保持するために必要な措置について、健康診断から3ヶ月以内に、医師の意見をきかなければならない。
・雇入れ時の健康診断の項目には、血糖検査が含まれているが、血液中の尿酸の量の検査は含まれていない。
・雇入れ時の健康診断の結果に基づいて作成した健康診断個人票は、5年間保存しなければならない。
・定期健康診断で、結核の発病のおそれがあると診断された労働者に対し、おおむね6月後に、結核健康診断を行わなければならない。
・面接指導の結果は記録しておかなければならないが、必ずしも健康診断個人票に記載しなければならないわけではない。
・感光材料を取り扱う作業場は、法で定められている照度の規定は、厳密には適用されない。
・中央管理方式の空気調和設備を設けた建築物の事務室については、所定の頻度で、空気中の一酸化炭素及び二酸化炭素の含有率、室温及び外気温並びに相対湿度を測定しなければならない。(2月以内ごとに1回)
・空気調和設備を設けた事務所の作業測定を行ったときは、記録を作成し、3年間保存しなければならない。
・空気調査設備を設けている事務室の気温の測定は、室の通常の使用時間中に、室の中央部の床上75cm以上120cm以下の位置で行わなければならない。
・機械による換気のための設備については、2月以内ごとに1回、定期に、異常の有無を点検しなければならない。


本日もお越しくださりありがとうございました。(もちろん、つづく・・・)


「第二種衛生管理者への道」(その6)(2018.9.12更新)

2018-09-12 06:10:57 | 日記


 ↑ (11日の昼間、ヤギをさがしに公園に行ってきました。しかし、いませんでした・・・さくらちゃんとめえちゃんは、どこにいるのでしょうか・・・)

こんにちは。

「第二種衛生管理者への道」(その6)です。

今日(9/11)から、問題集は2回目に入ります。

 ところで、ここ数日、試験勉強ばかりしているので、「仕事してますか?」と聞かれそうですが・・・。これも仕事の一環だと思っております。大学から取ってくれといわれたのですから、職務を忠実に全うしていると信じています・・・。
 
 それに、明日、教授会があります。これは「仕事しています」と堂々と言えますね。それに、日本地図センターから依頼された原稿や、教育委員会から依頼された原稿も出しました・・・。

 このように必死に言い訳をすればするほど、あやしいですね・・・(苦笑)。

 本当はやらなければならない、大きな仕事がありますが、実はそれが先送りにされております。詳しくは、またの機会にお話しします。

 さて、今日も2時間ばかり問題集と格闘しました!
 今日(も)まちがえた問題シリーズ(10と11日で「労働生理」終了)
 一回で覚えきれず、また間違えてしまった問題の一部です。

【不感蒸泄(ふかんじょうせつ)】
 発汗以外の皮膚および呼気からの水分喪失をいう。皮膚からの蒸散のみを指すという意見もある。不感蒸泄の量は,条件により大きく変動するが,常温安静時には健常成人で1日に約900ml(皮膚から約600ml,呼気による喪失分が約300ml)程度である。全放熱量の25%にあたる

【汗腺】
エクリン腺:無臭、無色、全身にある
アポクリン腺:ほとんど無臭、乳白色、脇の下など・毛穴とともにある(フェロモンの役割を果たしていたと言われる)

 汗をかく3つの要因…温熱性、精神性、味覚性

【基礎代謝量】
男:1400〜1600kcal
女:1200〜1400kcal

【エネルギー代謝率】
生体のある運動動作が、基礎代謝の何倍にあたるかを求める数値。(作業に要したエネルギー量を、作業時間あたりの基礎代謝量で割った値)

他にも、間違えたものは紙に書くことにしました。



できなかったところをしらみつぶしにしていく作戦です。

受験日まで「23日」です。

本日もお越し下さりありがとうございました。

「第二種衛生管理者への道」(その5)(2018.9.11更新)

2018-09-11 18:07:21 | 日記


 ↑(今日の朝も、ヤギはいなかった・・・) 

こんにちは。

今日は比較的すごしやすいですね。

「第二種衛生管理者への道」(その5)です。

さて、問題集を一回終わったので、その解答数をご報告します。

〇「労働生理」の正答数(全315問)(9/8と9実施)
・呼吸と血液循環(74問) 47
・肝臓と腎臓、栄養素の消化と吸収(68問) 35
・神経系と感覚器(63問) 42
・筋肉と疲労(66問) 54
・調節と代謝(44問) 24
 
  →1回目の正答数 202 (64.1%)

◌「関係法令」の正答数(全326問)(9/9実施)
・安全衛生管理体制(102問) 54
・安全衛生教育 (21問) 17
・健康診断 (59問) 29
・衛生基準 (23問) 16
・事務所衛生基準規則 (20問) 12
・労働基準法(101問) 38

 →1回目の正答数 166 (50.9%)

◌「労働衛生」の正答数(全305問)(9/10実施)
・作業環境管理(74問) 25
・作業管理(23問) 20
・健康管理(68問) 47
・労働衛生教育と疾病統計(28問) 16
・食中毒(36問) 24
・救急措置(76問) 61

 →1回目の正答数  193 (63.2%)

このままでは、「労働基準法」がまずい気がします。
37.6%、野球の打率なら首位打者になれそうですが・・・(笑)。

ここまでの勉強状況を記録すると、以下の通りです。

9/4(火):勉強開始(ネットにある過去問を闇雲にとき始める)
9/8(土):問題集を入手(ネットの問題だけでは断片的なので、系統的に勉強しようと思う)
9/11(火):問題集1回目終了(正答率 59.3%)
9/12(水):問題集2回目開始

講座(9/19・20)まで1週間です。

本日もお越し下さりありがとうございました。

ヤギの名前(2018.9.10更新)

2018-09-10 06:49:16 | 日記


 ↑ ヤギはいませんでしたが、カラスはいました。

こんにちは。

9/8、ヤギのウェルカム会に行き忘れてしまいました。



そこで、本日(9/9)朝に、ヤギに会いに行ってきました(8:00頃)。

しかし、いませんでした・・・。



それに、名前も掲示されていませんでした。



そこで、帰宅して、公園のHPをみてみました。

ヤギの名前は「 さくらちゃん(赤いバンダナ)」と「めえちゃん(青いバンダナ)」に決まったそうです。

さくらちゃんは、公園に桜山というのがあるからでしょうか。

めえちゃんは、もう言うまでも無いですよね。(前にコメントをくださった方、めいちゃんと予想、ほぼ正解ですね( ・∀・))

私の予想は「ハイジ」と「クララ」でした・・・。

ヤギはずっと外にいるわけじゃないみたいですね。

果たして私はいつヤギに会えるのでしょうか・・・? 

本日もお越し下さりありがとうございました。

「第二種衛生管理者への道」(その4)(2018.9.9更新)

2018-09-09 07:23:15 | 日記


こんにちは。

さて、「第二種衛生管理者への道」(その4)です。

アマゾンで問題集を買いました!

ネットで過去問を解いていたのですが、系統だっていないので、知識がバラバラになっていました。

この本は、最初に解説が書いてあって、そのあと「問題」がきちんと整理されています。

「食中毒」なら食中毒、「筋肉」なら筋肉の問題がずらっと並んでいるのです。



これは助かります。

ということで、2日間かけて、労働生理を終わらせました。

あ、もちろん全問正解というわけではありません。60ページを終わらせたというだけです。


「労働生理」というのは、以下のようなものです。

・呼吸と血液循環
・肝臓と腎臓、栄養素の消化と吸収
・神経系と感覚器
・筋肉と疲労
・調節と代謝

〇今日間違えた問題シリーズ(他も間違えてますが・・・)

「血漿中にあるタンパク質のうち、アルブミンは、免疫物質の抗体を含んでいる」
→ バツ (免疫物質の抗体を含んでいるのはグロブリンであるため、間違い。アルブミンとは、血漿タンパクの60%を占め、血液の浸透圧の維持や各種物質との結合・運搬の働きをする)

〇「労働生理」の正答数(9/8と9で実施)
・呼吸と血液循環(47/74問中)
・肝臓と腎臓、栄養素の消化と吸収(35/68問中)
・神経系と感覚器(42/63問中)
・筋肉と疲労(54/66問中)
・調節と代謝(24/44問中)

 全部で・・・ 202 /315問中 (正答率 64%)

断片的でも、ネット上で過去問を2日間解いていたため、これだけ正解できました。

もちろんまだまだですが・・・(笑)

ということで、つぎは「関係法令」に入ります。

あっ!!!「ヤギのウェルカム会に行き忘れました・・・。9/9だと思っていました・・・」(泣)

本日もお越し下さりありがとうございました(つづく)。

「第二種衛生管理者への道」(その3)(2018.9.8更新)

2018-09-07 17:38:26 | 日記


こんにちは。

さて、「第二種衛生管理者への道」(その3)です。

試験内容は、1 関係法令  2 労働衛生  3 労働生理
(100点+100点+100点=300点です。)

そんなことより、受験票がきましたーーー!!!

事務のかた、ありがとうございました。私の代わりに手続きにいってくださったのですね・・・(泣)

それで、受験日は・・・「10/4です!!」

事務の方「先生、わたしは受験対策の講義を受けてから、1ヶ月後に試験をうけました」

わたし「いや、大学の授業が始まる前の10月初旬から中旬に済ませてしまいたいんですよね」(うちの大学は10月下旬から始まる)

つまり、わたしの場合、今日は9/7なので一ヶ月をきっています。

「9/7(今の私)→→9/19・20受験対策の講義→→10/4試験」ということです。

9/20から勉強を始めても2週間しかありません。

だから、9/20は合格へのスタート地点ではなく、通過点であり、講義をはさんで、およそひと月後の10/4に受験するわけです。

ですから、もう始めるしかないわけです。

ということでネットで過去問を勉強始めました。(なつかしい高校生物の問題もありました;ボーマン嚢とか、リパーゼとか・・・)

「第二種衛生管理者への道」が本格的に幕をあけます。

本日もお越し下さりありがとうございました。(つづく・・・)

「第二種衛生管理者への道」(その2)(2018.9.7更新)

2018-09-07 17:20:12 | 日記

 ↑ チンゲンサイと豚肉の炒めものをつくりました。

こんにちは。

さて、「第二種衛生管理者への道」(その2)です。

私は、「第二種衛生管理者」がなんなのかを調べました。(私の大好きなWIKI参照)

1 衛生管理者とは?

 労働安全衛生法において定められている、労働環境の衛生的改善と疾病の予防処置等を担当し、事業場の衛生全般の管理をする者、またはその資格(国家資格)である。一定規模以上の事業場については、衛生管理者免許等の資格を有する者からの選任が義務付けられている。

 事業場の衛生管理においては医師だけで全ての業務を行うことは困難であり、指導員のような者が必要と考えられ、日本独自の制度として発足した。1947年制定の労働基準法、旧・労働安全衛生規則に規定された。
以降、伝染病の流行、職業性疾患への取り組み、特殊健康診断、作業環境測定法の制定、女子労働基準規則の制定、喫煙対策、過重労働による健康障害防止などの時代背景をもとに、何度か規定が改定され、現在に至っている。

 職場の従業員が健康的に働き続けることができるように職場環境を整えることを職務とする資格です。職種を問わず、50名以上の従業員が所属している事業所では選任が義務づけられています。

 →→→やはり、国家資格か・・・。はじめて国家資格をもつことになるのかな?

2 衛生管理者の歴史

 1966年:旧・労働安全衛生規則の改正が行われ、衛生工学衛生管理者が創設された。また、一定の事業場において、衛生管理者の少なくとも1人を専任とすべきとされ、現在でも踏襲されている。
 1989年:衛生管理者免許が第一種衛生管理者免許と第二種衛生管理者免許に分化された。衛生管理者免許を取得していた者は、第一種衛生管理者免許を受けたものとみなされた。

 →→→1966年なんだ・・・わたしの生年と同じですねえ。縁を感じてしまう(笑)。

 (WIKI、ちょっとわかりにくいので、HPを移動します)


3 一種と二種の違い (以下は、SAT衛生管理者公式ブログより)

 衛生管理者には一種と二種があり、一種はすべての職場で衛生管理を行うことが可能です。二種は、小売業など危険な仕事が少ない職場で衛生管理を行うことができます。

 →→→要するに、危険がない方ですね。ふむふむ・・・。別に、二種で結構です。

4 具体的な仕事
 衛生管理者は、最低でも週に1回は職場巡視を行い、職場の環境をチェックしたり従業員の相談に乗ったりします。また、健康診断の実施準備や告知・結果の管理なども重要な仕事です。2016年からは衛生管理者の選任が義務づけられている職場では、ストレスチェックが義務化されました。それらの告知や実施の補助も仕事になります。
この他、衛生委員会(安全衛生委員会)の設置や、産業医と従業員の橋渡しなども仕事の一つです。

 →→→なんだと・・・週に一回、職場巡回・・・。これは本当にやるのでしょうか・・・。従業員の相談??健康診断の準備??産業医と従業員の橋渡し・・・。

5 資格のメリット
 衛生管理者は、大企業ほど需要の多い資格です。取得しておけば転職などに役立ちます。また、衛生管理の資格は一般的に衛生管理の経験がないと取得できませんので、知識の証明にも役立つのです。

 →→→転職するつもりがないので、有利になるとは思えません(苦笑)。「知識の証明」、これにはちょっとひかれますね。でも、落ちたら「無能の証明」になってしまいます。

6 衛生管理者の試験概要

  衛生管理者の資格を取得するには、安全衛生技術試験協会が主催する試験を受けて合格する方法が一般的です。試験を受けるには、第一種・第二種ともに衛生管理の実務経験が必要になります。経験の期間など詳しいことは、協会のホームページを参考にしてください。

 →→→衛生管理の実務経験なんてありませんが・・・。いいいのかな?

 なお、医師・薬剤師・保健師などの資格を取得していれば、各都道府県の労働局に申請を行うことで第一種衛生管理者の資格を取得できます。

 →→→さすが医者・薬剤師・保健師は楽勝なのですね。

  衛生管理者の試験は、各安全衛生技術センターで配布されている願書に必要事項を記入し、実務経験を証明する書類と学歴証書(卒業証書など)を添付して試験を受けたいセンターへ送付しましょう。電子申請は受けつけていません。受験料は6,800円です。

 →→→卒業証書とかそろえるの大変ですね・・・。受験料は大学が出してくれるそうです(1回目だけ)。2回目以降は自費だろうねえ。


 というわけで、少しずつ勉強するのでありました・・・。

 試験内容についてはまた次回ということにします(つづく・・・)


 本日もお越しくださりありがとうございました。

北海道地震(2018.9.6更新)

2018-09-06 15:54:36 | 日記

 ↑ Yahoo Japan 天気・災害より転載


こんにちは。

北海道で大きな地震がありました。

上記の最大震度も「震度7」に修正されました。

さて、私の場合、妹が札幌に、両親が宗谷地方(浜頓別町)に住んでいます。

朝、妹から電話がきて、地震を知りました。

両地域とも停電したそうです。

北海道は発電所がすべて停まり、停電したのですから、それはそうですよね。

道内全域約300万戸って、大変なことです。

ただ、母は「浜頓別は季節的にいい時期なので、暑くもないし寒くないので大丈夫」と言っていました。

しかし、水や食料を送るにしても、まだだめでしょうね。

はやく復旧してほしいです。

本日もお越しくださりありがとうございました。




「第二種衛生管理者への道」(その1)(2018.9.5更新)

2018-09-05 11:55:03 | 日記

↑ 台風21号で倒れた木

ご無沙汰しております。

9月になってしまいました。

大学の夏休みは長いので、まだ休みです。

休みとはいっても、会議や補習などがあり、完全に休みというわけにはいきません。

さて、昨日思い出したのですが、私は「第二種衛生管理者」の資格を取らなければいけなかったのです。

4月の会議で、「この資格をだれか取りに行ってください」と司会の先生が言って、だれも反応しないので、「私がいきます」と言ったのです。

よくありますよね・・・。
PTA役員を決めるときや、マンション理事会の役員を決めるときの、あの雰囲気・・・。嵐が過ぎ去るのをひたすら待っている、あの姿・・・。こわい天敵がいるので、過ぎ去ってくれるのを待つ小動物の気持ち・・・。

なかば「ああ・・・時間もったいないな。やっちゃえ」ということで、手を挙げたのです。

それに、何か勉強になるかなとも思ったので・・・。

しかし、その日が近づいてきました。9月19日、20日に講義を2日間うけて、ひと月後くらいに試験をうけるのです。

第二種衛生管理者というのは、第一種よりは簡単そうですが、簡単だからこそ「落ちるとみっともない」です。

なぜみっともないかというと、今回の話は私個人が勝手に受けるものではなく、大学(事務職員)を通して諸手続が行われ、お金も出してくれます。したがって、事務職員から「先生、合格しましたか?」と聴かれるわけです。「いや、落ちちゃいました」とは言えないわけです。

2017年度の合格率は、一種が「45%」、二種が「54.9%」だそうです。

半分以上が受かるとはいえ、不合格者がいるのです。それにはなりたくありません。

さて、衛生管理者とはどのような資格なのでしょうか?(つづく・・・)

本日もお越しくださりありがとうございました。