今度の部屋

授業でできなかったことや出版物についてフォローします(できるだけ^^)

新田次郎『劒岳―点の記』を読みました(その1)

2013-06-30 01:50:31 | 日記



こんにちは。

新田次郎『劒岳―点の記』(文春文庫;407ページ)を読み終えました。

【裏表紙の紹介文】
 日露戦争直後、前人未踏といわれ、また、決して登ってはいけない山と恐れられた北アルプス、劔岳山頂に三角点埋設の至上命令を受けた測量官、柴崎芳太郎。器財の運搬、悪天候、地元の反感など様々な困難と闘いながら柴崎の一行は山頂を目ざして進んでゆく。そして、設立間もない日本山岳会隊の影が。山岳小説の白眉といえる。


【この本の私の読み方】
 この物語は、柴崎芳太郎らが1907年に劔岳に登頂したことを描いています。
 1907年といえば、日露戦争が1905年に終わっていますから、その2年後です。
 柴崎の仕事は、日露戦争と比べれば地味にみえるけれども、決してそうではなく、その静かな戦いにひかれるものがありました。それが本書を読んでみようと思った動機です。

 まず、原作を読みました。その際、地形図をみながら読みました。あたりまえですが、地形図には等高線が描かれていて、山の急峻な様子や地名がよくわかります。
 しかし、いまひとつ映像(景色)としては伝わってこないので映画『劒岳―点の記』のDVDをみました。原作の印象はかわってしまうのか、迫力のある映像は原作をさらに輝かせるのか、そんな気持ちからDVDをみようと思ったのです。
 

 まず、「劔岳」、「三角点」、「柴崎芳太郎」などについて見ていきます。


【劔岳】
 「劔岳」は、富山県にある2,999mの山です。
 
 wikiによると、次のようにあります。
 
 日本国内で「一般登山者が登る山のうちでは危険度の最も高い山」とされる。これは、その一般ルートが、一服剱 - 前剱 - 本峰の間で、岩稜伝いの鎖場やハシゴのルートになることによる。難所としてカニのヨコバイ・カニのタテバイと呼ばれる鎖場があるが、実際には、より容易な稜線で滑落事故などが発生している。また、クライマーと呼ばれる一流登山家も、その岩場や雪山で、多くの命を落としている。
 (中略)
 剱岳は古来、立山修験と呼ばれる山岳信仰の対象であり雄山神社の祭神の一柱である天手力雄神(太刀尾天神剱岳神・本地不動明王)の神体として信仰を集めてきた。一方立山信仰では「針山地獄」とされ立山連峰のほかの頂きから参拝する山であって、登ることが許されなかった。
 (中略)
 弘法大師が草鞋千足(三千足または六千足ともいう)を費やしても登頂できなかった、という伝説がある。近代登山としての歴史は浅いが、古くから不動明王として崇拝され、信仰対象として修験者に登られていた。明確な記録に残る初登頂は、陸軍参謀本部陸地測量部の測量官、柴崎芳太郎麾下の測量隊によるものである。
 
 1907年(明治40年)7月13日 - 測量隊の測夫・生田信らが長次郎雪渓ルートから本峰の登頂に成功した。
1907年7月28日 - 柴崎らが登頂した。この登頂日は長らく不明とされていたが、2007年(平成19年)に「四等覘標高程手簿」が発見され、柴崎の登頂日が明らかになった。このときの案内人は、地元在住の宇治長次郎である。もっとも、宇治は信仰上の理由から、山頂は踏まなかったとする説が有力である。これについては一切文書の記録がなく、新田次郎が『劒岳 点の記』を執筆した際の資料などに伝聞記録があるのみである。
 
 柴崎隊以前に数例の登山の記録や伝説・口碑が存在する。生田らによる最初の登頂の際、錆び付いた鉄剣と銅製の錫杖が発見された。これらの遺物は当時の鑑定では奈良時代後半から平安時代初期にかけて登頂した修験者のものと考えられた。山頂近くの岩屋には古い焚き火跡もあったという。これらの遺物は立山修験の貴重な証しとして重要文化財に指定され、柴崎の死後、遺族から寄贈されて立山町芦峅寺の立山博物館に展示されている。

 柴崎らは、登頂の困難さから重い三角点標石や特にかさばるやぐらを組む丸太を運び上げることができず、山頂には立ったものの三等三角点の設置を断念し、山頂には標石のない四等三角点を置いた。、また三角点の設置場所を記載する「点の記」の作成は三等以上との規定のため、剱岳の点の記は作成されなかった。

 ーーーーーーー
 しばらく、『劒岳―点の記』についてブログを続けたいと思います。

 今日も来てくださってありがとうございました。

「環境と人間」の授業報告(2013.6.17)(その2)

2013-06-28 10:06:26 | 日記


 こんにちは。

 さて、前回のつづきです。

 Hさんの要約はこれでいいのですが、別な意味でおもしろかったのは、この授業をきいていたYさんが書いていたメモです。

 ごらんください。

 とてもこの本の内容をつかんでいます。




 とてもおもしろいし、かわいい。

 Yさんにはきちんと許可をえて公開しています。

 オオミズナギドリの絵は↓。



アザラシの絵は↓。





この絵を授業で紹介し、とてもよく描けていると興奮して話しました。

 「Yさんまたよろしくね・・・」と私がいったら「先生、あまり期待しないでください・・・」と言われました。

 今日も来てくださってありがとうございました。


「環境と人間」の授業報告(2013.6.17)(その1)

2013-06-27 08:47:36 | 日記



 こんにちは。

 今日は月曜日に行っている「環境と人間セミナー」の授業を紹介します。

 6/17(月)の分です。

 このとき発表してくれたのはHさんで、佐藤 克文, 森阪 匡通 著 (『サボり上手な動物たち――海の中から新発見! 』(岩波科学ライブラリー) でした。

 本の内容は、Amazonでは次のように紹介されています。

 「一生懸命だからこそ、サボるんだ!動物搭載型の記録装置による「バイオロギング」や「音」を使った最新の記録・分析システムで、予想も常識も覆す、驚きの新発見が続出。南極のペンギンやアザラシから、身近な日本のイルカ、ウミガメまで、謎に包まれた生きものたちの生態と“本気の姿”を明らかにする、新しい海洋動物学」

 Hさんの発表でとりあげられた動物は次のようなものでした。

アホウドリ:シャチについていって、おこぼれをもらう。
オオミズナギドリ:他のトリがいるところに集まり、漁船から捨てられる魚を食べる(苦手な潜水をしなくて済む)
イルカ:群れの仲間のクリックス音を盗み聴きし危険を察知する。
     (クリックス音=イルカが出す「ギーギーギー」「カチカチ」と言ったような音)
アザラシ;らせん状に沈んで行き、休みながら狩りをする。(たまに寝てしまい海底に頭をぶつけることがある)
チーター:本気で走れば時速100kmだが、普段の狩りでは60km程度。


野生の動物たちはいつでも全力でがんばっている印象があるが、じつはそうではない。
いつでも最大能力を発揮していたらたいへんである。
なぜならば、外敵に襲われたときに逃げるための力を温存しておかなければならないからである。
人間だっていつも本気でやっているわけじゃないのと同じである。


 ちょうど時間となりました。つづきは次回にします。

 今日も来てくださってありがとうございました。


地図記号について(消防署)

2013-06-26 08:37:50 | 日記



 こんにちは。

 地図記号の意味を調べていました。

 「田」:稲を刈り取ったあとの状態
 「畑」:畑作物の双葉を表す
 「果樹園」:リンゴから図案化した
 「警察署」:警棒が二本クロスした状態を図案化した

 などなどがあります。この程度はわかりやすいですね。

 不思議に思ったのが「消防署」です。

 消防署は「Uの下に棒がついた記号」なのですが、これは「さすまた」が図案化されたというのです。

 しかし、「さすまた」は、よく学校内に暴漢が入ってきた際に取り押さえるために使ったり、機動隊がわるい人を取り押さえるときにつかうものと思っていました。(写真は、 http://www.alsok-k.co.jp/personal/sasumata.html )




 そこで、恥ずかしながら・・・wikiを調べてみました。(http://ja.wikipedia.org/wiki/刺又)

 「「さすまた」:元々は江戸時代に作られた物で、暴れる犯罪者の動きを封じ込めるために捕物用として使われた。柄が長いため、ナイフのような小型の刃物や刀などを持った相手と距離をおいて、安全に対応することができる。ただ、構造や機能から飛び道具一般への対応は基本的にできない(注1)」

 この文章の意味は理解できます。しかし、最後の「ただ、構造や機能から・・・」のところです。

 当然だと思います。

 それで「注1」がついていたので、みてみると・・・。

 (注1)そもそも想定されていない

 この「注」は必要なのでしょうか? 非難しているわけではなく、思わず笑ってしまいました。



 それはさておき、さらに読み進めると、次のようにありました。

 「町火消が家屋の破壊器具として使用していたこともあった。これは当時、延焼中の家屋を手早く引き倒して防火帯とし、延焼を防止して消火していたためである。現在の消防署の地図記号はこの刺又を図案化したものである」

 そうだったのですね。

 江戸時代は消火するというよりも、周囲の家をたおして類焼を防いでいたときいたことがあります。

 その際に用いられたのでしょう。
 
 しかし、わたしだったら、「まとい」にします。

 

 まといは、火消しがもっているクルクルまわすものです。

 こんなデザインを考えてみました。



 これのほうがいいです。

 今日も来てくださってありがとうございました。

授業「社会科研究」でのできごと(その2)

2013-06-25 07:54:00 | 日記



こんにちは。

 昨日の続きです。

 その「社会科研究」の授業のために、10:52頃に教室に入りました。

 私は授業の最初に出席をとります。

 いつものように、胸ポケットからボールペンを取り出そうとしました。 

 (あれ・・・ボールペン・・・忘れちゃった)

 (どうしたんだ・・・もってきたはずなのに・・・)

 (机の上か・・・鞄の中か・・・どこいったかな・・・)

 (プリントの下か・・・?)

 上記の自問自答は、おそらく3秒間ほどでしょう。

 10秒もたっていません。
 
 (しかたがない・・・学生から借りるか・・・)



 下を向いていた私が前を向いたら・・・。



 一番前に座っているY君(1年生)が、ボールペンを私に差し出しています!

 しかも片手で渡そうとしているのではなく、両手で差し出しているではありませんか・・・。

 私「Y君・・・どうして・・・ボールペン・・・わかったの・・・?」

 Y「先生が胸ポケットをさがしていたからです」

 私「すごいね・・・まるで豊臣秀吉(日吉丸?)とか 石田三成みたいな『気配り』だねえ・・・」

 Y「いえいえ・・・」

 私「こりゃ・・・Y君 出世するわ・・・おめでとう・・・」


 ここまで1分もたっていません(教室に入ってから)。

 文章にしてしまうと、たいしたことないのですが・・・。

 あのときは実におどろきました。

 そんな授業前の一こまでした。


 今日も来てくださってありがとうございました。

授業「社会科研究」でのできごと(その1)

2013-06-24 18:28:24 | 日記


 こんにちは。

 先週の木曜日の授業の話をします。

 木曜日10:50~12:20に、1年生の「社会科研究」という授業があります。

 この授業では小学校社会科の内容を扱います。1~7回の具体的内容は、地理だったら「各県のカルタをつくろう」、歴史だったら「歴史人名ビンゴ」、公民だったら「『あたらしい憲法の話』を紙芝居にしよう」などを行いました。

 それらが終わったので、今度は「自分たちなりに小学校社会科の教科書を書きかえてみよう」に取り組みます(8~15回)。
 
(1)教科書を書きかえて、発表することで、
   ・学習指導要領が反映していることを知る。
   ・いろいろな書き方があることを知る。
   ・背後には多くの知識があることを知る。
   ・人前にでることに慣れる。
   ・しっかり声を出せるようになる。
   ・わかりやすく伝えることができるようになる。

(2)授業中、他のグループの発表を聴いて、
   ・良いところをみつけることができるようになる。
   ・改善した方がいいところをみつける力を身につける。

2 発表について(25分):12グループ
(1)説明(7分間)
   ・元の教科書を提示する(2ページ分)。 
   ・取り上げたところは、「学習指導要領」のどの箇所と関わりがあるのかを説明する。
   ・難しいことば」などについて説明する。(知識を掘り下げる)
   ・元の教科書と比較しつつ「新しい教科書」の改訂ポイント(工夫した点・意図など)を説明する。
   ・やった感想を言う(全員)。
(2)その教科書をつかって「ちょこっと授業」(10分間):その教科書をつかって授業をする。
(3)質疑応答(7分間)   

 こういう授業をするのですが・・・そろそろ時間になりました。

 本当に言いたいことが言えずに、今日はおわりです。

 ただの授業紹介になってしまいました・・・。

 明日をおたのしみに!

 今日も来てくださってありがとうございました。

「不快害虫粉剤」散布完了

2013-06-23 07:44:14 | 日記





 【注意】ブログ半分下に「不快害虫粉剤」の写真があります。お食事中のかた、虫好きのかた、ご注意ください。
      (たいしたことないけど・・・)

 こんにちは。

 学会は無事終わりました。

 たしかに、マイクの電池がきれたり、ビデオ撮影の操作がわからなかったり、いろいろなことはありました。

 それでも無事終わったと思います。

 ご声援ありがとうございました・・・。


 今朝(6/23)は7:00から住宅の組長(世話係のこと)の仕事として、一働きしてきました。

 住宅のまわりに「不快害虫粉剤」を散布してきました(~7:30)。

 ダンゴムシやムカデ対策です。





 今日は、これから昨日の学会の残務処理をします。

 今日も来てくださってありがとうございました。
 
 

 

移動中です。

2013-06-22 07:15:43 | 日記


こんにちは。

20日夕方に横浜に戻り、金曜日に東京で仕事がありました。

今、6:46新横浜発の新幹線で移動中です。

さすがに眠いです。

今朝は、ご年配の団体が乗っていて、多少賑やかです。

9:30には大学につく予定です。

今日は、1日中、学会です。

発表はありませんが、事務的な仕事があります。

頑張ります!

今日もきて下さってありがとうございました。



キャラクター商品とご当地グッズ(その22;富山県)その2

2013-06-20 08:14:25 | 日記

こんにちは。

富山県の続きです。

【傾向】
・おわら風の盆、薬売り、イカ、「チューリップ」が入っていたので安心しました。

(なぜ富山県の砺波平野でチューリップ球根生産が盛んなのか?)
   砺波市観光サイトより;http://yokoso.city.tonami.toyama.jp/kanko/www/special/tulip/

 砺波地方はチューリップの球根生産に適した自然条件を備えています。
その自然条件とは、積雪の多い砺波地方では、秋に植えられた球根は、冬の間、雪の下になることで冬の生育に適した温度と湿度に保たれています。雪の下は案外暖かく、0℃前後で推移するといわれています。
 また、暖地ではチューリップが地上に芽を出す2月頃から発生するアブラムシがウイルスを媒介して、チューリップにとって致命傷となるモザイク病が発生しますが、雪が降ることによってアブラムシの発生が抑えられ、モザイク病の発生が少なくなります。
 花が咲いた後、4月から6月にかけて、葉が光を受けて養分を作り出し、球根に蓄えるので地下部の球根が肥大します。この時期、砺波地方はお天気がよく、日本一と言っていいほど日照時間が長いので球根がよく太ります。
チューリップは大水のみといわれるほど成育中に根から水を吸い上げます。 砺波地方では、豊富な雪解け水により、秋から冬にかけて育つのに必要な水を十分与えることができます。
 また、春からの生育期間には発達した農業用水を使って水を与えることができます。

(チューリップを「市の花」にしているところ;wikiより)
 新潟市、胎内市、足立区、神奈川区、中区(横浜市)、深谷市、砺波市、直方市

 なんと横浜市中区もはいっているとは・・・私の住んでいるところ(?)の花なんですね・・・。

 新潟県と富山県でチューリップ栽培がさかんだそうです。
 
【提言】
 さて、富山県には以下のキティちゃんをお願いします。

・富山県は「持ち家率は全国最高」なのだから、これはぜひ入れるべきです。(例:キティちゃんが家の中にいる等)
・YKKの工場がありますから、これもぜひ入れるべきです。YKKはファスナー生産では世界トップクラスです。(例:ファスナーをもったキティちゃん)
・「ニホンカモシカ」も追加してください。以前もブログに載せましたが、「県の花」「県の木」以外に、「県の獣:ニホンカモシカ」、「県の魚:ブリ、シロエビ、ホタルイカ」を定めています。県の獣・県の魚を定めるのはめずらしいです。
・もちろんチンドンコンクールもお願いします。



 今日もきてくださってありがとうございました。

キャラクター商品とご当地グッズ(その22;富山県)その1

2013-06-19 12:32:49 | 日記


 こんにちは。
 今日は富山県です。

【ご当地キティ一覧】

(あすなろ舎さん)
ブラックラーメン:ブラックラーメンを運ぶキティちゃん
梅かま:富山のかまぼこ会社「梅かま」さんから?
越中おわら風の盆vol.3:おわら風の盆 姿のキティちゃん
富山宝石白えび:「富山湾の宝石」といわれるシロエビ姿のキティちゃん

(wiki;ジャンルわけ済)
(地理)
五箇山合掌
(歴史)
なし
(食べ物)
氷見ブリ/黒部すいか/ますの寿し/蛍イカコバルトブルー/白えび/ほたるいか2004/ホタルイカ/北陸かに2003
(動物)
なし
(神社仏閣)
(その他)立山連邦王国/チューリップ抱きつき/おわら風の盆Vol.2/富山チューリップVol.2/こきりこ祭/富山商業高校バージョン 愛と正義/越中むぎや祭/越中おわら/チューリップ/黒部 トロッコ/立山黒部アルペンルート/ちんどん屋/薬売り

【補足】
「なぜ『ちんどん屋』なのか?」

 どうやら、「全日本チンドンコンクール」が開かれているからみたいです。
 2013年4月に開催され、第59回めらしいです。
 (http://www.ccis-toyama.or.jp/toyama/cin/top.html)

 上記HPより転載します。

「コンクールの始まりは50数年前にさかのぼります。昭和20年の富山大空襲により、市街地は壊滅状態となりました。
その後、廃墟からいち早く立ち上がり、市の復興がほぼ完成した昭和30年、富山市に明るさと平和感を与えようと、富山商工会議所や富山市の発案で「全国チンドン・コンクール」というユニークなイベントが誕生しました。
 このイベントは、全国のプロのチンドンマンがその技と アイデアを競う全国唯一のコンクールとして話題を呼んでいます。 全国に鳴り響く『チンドン』の音色。人と人のふれあいの街角に、郷愁のメロディと笑いの渦が巻き起こります。」

 さらに、「チンドン日本一の変遷」によると、以下のようなものがありました。(長くなりますが・・・)

 これまでのコンクール(歴史)を振り返ると、まずは草創期、記念すべき第一回(昭和30年)の「ちんどん屋日本一」は東京「喜楽家喜楽」。 ユニークな人形ぶりで初めて見る観客をアッと驚かせました。それに続いたのが東京「柳家」(第4回5回)。熟練した太鼓の“バチ”捌きは、 東西を問わずひとつの模範になりました。第6回では、明るく元気な芸風の熊本「ひまわり宣伝社」が受賞。そのあと、第7回から第20回くらいまで、 名古屋「万宣社」が席巻する時代でした。芸もさることながら巧みな道具立て、時事ネタが、当時の観客に受けたようです。 その万宣社と時代を同じくして台頭してきたのが東京「常ちゃん」。なんと第21回から第24回まで、前人未踏の4連覇を成し遂げたのです。 衣装の早変わり、口上、舞踊など見事なひとつのスタイルをつくりました。

 さて、このあたりから表舞台に現れてくるのが、東京「小鶴家」「みどりや」「二代目瀧乃家一二三」。 この3組は、以前にも幾度か上位に食い込んだことはありましたが、いよいよ脂が乗り切ってきたのでしょう。第25回から第35回までは、 まさにこの3組による三つ巴の様相で、僅差の混戦が繰り返されました。最優秀賞と優秀賞がほとんどこの3組で独占される状態が続き「御三家」と評されたほどです。

 そして、第36回、大阪の新しいグループ「ちんどん通信社」が賞をとります。関西勢が受賞したのは第14回の神戸「福助宣伝社」以来で新奇な注目を集めました。 これを契機に東京「菊乃家」や「五朗八社中」など若手の組が、相次いで賞をとるようになりました。

 第44回では、地元富山のパフォーマンス集団「作芸人磨心チーム」が受賞。そして、第46回では、なんと現役最長老「菊乃家」が返り咲き、 喝采を浴びました。第8回に受賞して以来、実に38年ぶりの快挙でした。

 現在は、九州の若手勢の躍進もあり、かつての活況が戻りつつあります。ベテラン勢では、現役最長老「菊乃家」の復活にくわえ、 名跡「喜楽家」を受け継ぐ「アイデアチンドン」・「アスカチンドン」の2組も、近年なかなかの奮闘を見せています。 あの御三家「小鶴家」「みどりや」「瀧乃家一二三」もますます健在、「ちんどん屋日本一」の座を虎視眈々と狙っています。

 新世紀も「ちんどん屋日本一」をかけたチンドンマンの熱い戦いが繰り広げられること間違いなしです。

 ーーーー(以上 転載)ーーーーー

 まったく知りませんでした。

 こんな激戦が繰り広げられていたとは・・・。

 今日も来てくださってありがとうございました(つづく・・・)。