今度の部屋

授業でできなかったことや出版物についてフォローします(できるだけ^^)

豊橋の弁当シリーズ(「春のお好みいなり」2014.5.28)

2014-05-31 09:39:24 | 日記


 こんにちは。

豊橋駅から新幹線に乗りました。
 当然、駅弁の攻略です。
 「春のお好みいなり弁当」をみつけました。

以前「冬のお好みいなり弁当」があったので、当然予想されることではありましたが、「春のお好みいなり弁当」を見つけてしましました。

横に「駅弁の日弁当」もありましたが、初夏のいま、いつ「春のお好みいなり弁当」が生産をやめるかわからないので、いなり弁当を優先して買いました。

内容は以下の通りです。



------------------------

 あなご、タケノコ+菜の花、酢大根+れんこん、あさり+たまごがはいったいなり各一個
 普通のいなりが3つ。

------------------------

さて、、、 冬、春があるということは、夏や秋もあるのか、、、少し不安になってきました。

こうして限定ものに振り回され続けるのでしょうか。

限定もの、あなどりがたし。

今日は、思わぬ伏兵にやられました。

 あと、残りは6つ、かわりません。今年中に食べると約束しましたので、あと215日。

  ・ちくわ稲荷すし¥600円   
  ・レールパーク弁当¥800円
  ・幕の内弁当¥750円
  ・三河路弁当¥900円
  ・駅弁の日¥850円
  ・まんぷく弁当(東京三越限定)

今日も来てくださってありがとうございました。

雑草と家紋

2014-05-28 11:08:02 | 日記


 ↑ カタバミ

こんにちは。

26日(月)の「環境と人間」の授業で、学生のSさんが『雑草社会がつくる日本らしい自然』(築地書館)という本を紹介しました。

著者は根元正之氏で、農学博士です。

著者の主張:「雑草という草に視点をあてつつ雑草社会の仕組みを理解し、日本らしい自然とはなにか、また身近なところから日本らしい自然をどう再生すればいいのか。鮮やかに咲き乱れる園芸種は確かに人目をひいて美しいが、目立たない雑草やそれらがつくる風景にも日本人が愛でてきた美しさがある。その美しさを再発見し、身近に触れられる場所が増えていくことをのぞむ」だそうです。

Sさんはその本を紹介してくれたのですが、その話の中で「家紋と雑草」について説明してくれました。

「かたばみ(酢漿草)」という雑草が、家紋に多く用いられているということです。

wikiによると・・・。
ーーーーーーー
カタバミ(酢漿草、片喰、学名: Oxalis corniculata)はカタバミ科カタバミ属の多年草。花言葉は「輝く心」である。

 葉は、ハート型の3枚がとがった先端を寄せあわせた形。三出複葉だが、頂小葉と側小葉の区別はつきづらい。地下に球根を持ち、さらにその下に大根の様な根を下ろす。葉は球根の先端から束に出る。この他、匍匐茎をよく伸ばし、地表に広がる。このため、繁殖が早く、しかも根が深いので駆除に困る雑草である。

 平安時代に車紋として使用された記録がある。前述のとおり繁殖力が強く一度根付くと絶やすことが困難であることが、「(家が)絶えない」に通じることから、武家の間では、家運隆盛・子孫繁栄の縁起担ぎとして家紋の図案として用いられた。五大紋の一つに数えられる。

 戦国大名の長宗我部元親など土佐長宗我部家の「七つ酢漿草」や新陰流である上泉信綱の「酢漿草」、徳川氏譜代の酒井氏の「剣酢漿草」「丸に酢漿草」など、酢漿草紋を家紋とする戦国大名・武将も多い。江戸末期の豊後日田の儒学者である広瀬淡窓や大分県知事の広瀬勝貞などを輩出した商家廣瀬家も「丸に酢漿草」を用いていた。今太閤とも呼ばれた田中角栄の家紋も「剣片喰」である。 旧宇部領主安芸福原氏の酢漿草紋にちなみ、山口県立宇部高等学校の校章デザイン及び同窓会呼称に採用されている。また、古代女性が鏡をカタバミの葉で磨いたという言い伝えにちなみ、日々の心の研鑚を願う思いから、私立江戸川女子中学校・高等学校が校章のデザインにも採用している。

ーーーーーー







 ↑ カタバミの家紋(wikiより)

 雑草と家紋はとてもおもしろい話でした。

 それから、雑草についても見る目がかわるような発表でした。

 教えてくれたSさん、どうもありがとうございました。

 
 今日も来てくださってありがとうございました。

社会科教育法の授業(発問と質問;W大学;2014年5月23日)

2014-05-26 10:15:44 | 日記


こんにちは。

今日は先週23日の社会科教育法(W大学)の授業内容をご紹介します。

1 質問と発問のちがい

 (1)質問:答えがひとつだけで単発的な問い(イギリスの首都は?→ロンドン、江戸幕府を開いた人は?→徳川家康 等)
 (2)発問:いろいろな答えがでてくる、広がりのある問い(どうしてイギリスの首都はロンドンに選ばれたのか?→テムズ川の河口で港が発達していたから、経済が発達していたから、漁業が発達していたから・・・等、多様な考え・価値観がわかれるもの)

  →発問は授業で核になる重要なもの

2 グループワークとの関連
 (1)グループワーク:膨大な作業をみなで分担するため、いろいろな考えを述べ合うため(意見を拡散・意見を収斂)
 (2)グループワークで取り組むべき課題は、発問のようなものでなければならない。
    (江戸幕府を開いた人は?はグループワークの話し合いテーマにならない。速攻で終わる)

  →したがって、発問をつくることは、生徒に個別できいたり、グループワークの話し合いテーマをつくる上で、欠かせない。

ーーー(以上30分 講義)ーーー

3 発問をつくってみよう。
 (1)教科書2ページで発問をつくってみよう。(30分)
  ・生徒が答えるであろう答えが最低5個ある
  ・オーストラリアのイメージは?コアラ・砂漠・エアーズロック・グレートバリアリーフ・シドニーとかはダメ。
  ・多様な考えや価値観を問うようなもの
 (2)実際に前でやってみよう。(30分)
  ・何とか生徒たち(大学生)に答えてもらう。
  ・5分以内に5つでたらクリア。
  ・なんとかヒントを出しつつ、答えてもらう。

ーーー(以上90分)ーーー

【結果】いろいろな発問がでました。
(1)バブル経済の原因はなにか? → 難しすぎてなかなか答えられず、スーパー中学生が降臨しなんとかクリア。
(2)人はなぜ戦争をするのか?→心理的なことではなく、経済的・政治的などの面から答えが出ていました。いい発問だと思いました。(経済的に追い詰められて戦争する、同盟関係に巻き込まれるから、等)


 この授業は、発問を考えさせることと、前に立って授業のようなものを経験するところにねらいがあります。

 しかし、発問づくりは難しいです。

 歴史がもっともむずかしく、公民がもっともつくりやすいと思います。

 
 今日も来てくださってありがとうございました。

信時潔(のぶとき きよし)の校歌

2014-05-25 18:29:29 | 日記



こんにちは。

6月上旬から、教育実習が始まります。

実習は学生がやるものですが、その前に大学教員として、ご挨拶にうかがいます。

私は、行く前にその学校のHPをみて、どんな学校なのかを調べていきます。

校訓・学校の目標、校歌、行事、部活、学年通信などをみてから伺うようにしています。

今度行く学校は、かなり長い廊下のある中学校でしたが、それ以上に私の目をひいたのが、校歌の作曲者でした。

「信時潔」だったのです。信時潔(1887-1965)は『海ゆかば』を作曲した人物です。
詳しい説明はwikiより引用します。

ーーーーーーーーー
 大阪府出身。牧師・吉岡弘毅(元津山藩士の外交官で明治初期の日朝外交を担当)の子として生まれ、幼少より賛美歌に親しんだ。大阪の市岡中学を経て、東京音楽学校器楽部および研究科器楽部でチェロを学び、後、同科作曲部に移り、助教授、教授を勤めた。同校の本科作曲部(現東京芸術大学音楽学部作曲科)創設に尽力し、弟子には、片山頴太郎、下総皖一、坂本良隆、橋本國彦、呉泰次郎、細川碧、高田三郎、大中恩、柏木俊夫などがいる。

主な作品には、交声曲『海道東征』、歌曲集『沙羅』、戦時歌謡(国民唱歌)『海ゆかば』(大日本帝国海軍の将官礼式用儀制曲『海ゆかば』とは同名異曲)、ピアノ組曲『木の葉集』、合唱曲『紀の国の歌』、『鎮魂頌』などがある。『沙羅』は現在でも愛唱され、多くの合唱曲も演奏機会が多い。『沙羅』を初めとする歌曲は木下保編曲の合唱曲としても親しまれた(木下は『海道東征』初演時の指揮者でもある)。芸術音楽のみならず文部省唱歌『電車ごっこ』等を作曲。戦前戦後を通じて学校の音楽教科書の編纂や監修にも力を注いだ。校歌・社歌・団体歌等の作曲も数多く手がけ、生涯で少なくとも1000曲以上を数える。

 シェーンベルクやバルトークなど当時の現代音楽の知識も豊富だったが、実作ではドイツの古典派・ロマン派に基づく簡素で重厚な作風を貫いた。太平洋戦争後は作品数が減るが、これは『海ゆかば』が軍国主義に利用され、学徒出陣の際に用いられたことに対抗できなかったことを恥じたものだとも言われる。同世代の作曲家である山田耕筰とは作風、経歴、戦後の処し方で好対照をなす。

ーーーーーーーーー

「『海ゆかば』の信時潔が校歌を作曲したのか…これはすごい学校だな」と思ってよくみると、信時潔は多くの校歌を作曲していました。以下もwikiより引用します。
 その数が膨大であることを示すため、そのまま引用します。

ーーーーーーーーー
高等学校
(旧制)北海道庁立釧路中学校校歌(現:北海道釧路湖陵高等学校校歌)
北海道札幌北高等学校校歌
北海道帯広柏葉高等学校校歌
北海道北見柏陽高等学校校歌
北海道室蘭栄高等学校校歌
秋田県立大曲高等学校校歌
秋田県立増田高等学校校歌
山形県立酒田北高等学校校歌
福島県立磐城桜が丘高等学校校歌
栃木県立宇都宮高等学校校歌
栃木県立栃木女子高等学校校歌
栃木県立石橋高等学校校歌
群馬県立渋川高等学校校歌
群馬県立館林高等学校校歌
群馬県立沼田女子高等学校校歌
埼玉県立本庄高等学校校歌
埼玉県立川口高等学校校歌
新潟県立新津高等学校校歌
長野県上田千曲高等学校校歌
長野県軽井沢高等学校校歌
松本商業学校(現:松商学園高等学校校歌、作詞:高野辰之)
開成学園校歌
東京都立南多摩高等学校校歌
東京都立神代高等学校校歌
東京都立西高等学校校歌
東京都立江北高等学校校歌
東京都立大森高等学校校歌
東京都立松原高等学校校歌
桐朋高等学校校歌
帝京高等学校校歌
桜蔭学園校歌
本郷学園校歌
浅野学園校歌
沼津市立沼津高等学校・中等部校歌
静岡県立沼津西高等学校校歌
静岡県立三島北高等学校校歌
静岡県立浜松工業高等学校校歌
山梨県立山梨高等学校校歌
石川県立金沢桜丘高等学校校歌
石川県立羽咋工業高等学校校歌
兵庫県立長田高等学校校歌
兵庫県立神戸高等学校校歌
兵庫県立赤穂高等学校校歌
兵庫県立御影高等学校校歌
兵庫県立八鹿高等学校校歌
和歌山県立星林高等学校校歌
甲陽学院高等学校校歌
灘高等学校校歌
三重県立上野高等学校校歌
三重県立桑名高等学校校歌
奈良県立奈良高等学校校歌
奈良市立一条高等学校校歌
愛知県立津島高等学校校歌
愛知県立一宮高等学校校歌
愛知県立旭丘高等学校校歌
愛知県立長久手高等学校校歌
愛知県立豊橋東高等学校校歌
島根県立益田高等学校校歌
岡山県立落合高等学校校歌
山口県立豊浦高等学校校歌
愛媛県立西条高等学校校歌
福岡県立筑紫丘高等学校校歌
福岡県立東筑高等学校校歌
福岡県立宗像高等学校校歌
福岡県立明善高等学校校歌
佐賀県立小城高等学校校歌
長崎県立大村高等学校校歌
長崎県立諫早高等学校校歌
静清工業高等学校校歌
和歌山県立神島高等学校校歌
愛知みずほ大学瑞穂高等学校校歌

中学校
千代田区立麹町中学校 校歌
加須市立昭和中学校 校歌
豊島区立大塚中学校校歌
府中市立府中第一中学校校歌 (府中市のモデル校)
文京区立第六中学校校歌
北海道滝川市立江陵中学校校歌
郡山市立郡山第一中学校校歌
さいたま市立木崎中学校校歌
埼玉県志木市立志木中学校校歌
石川県金沢市立紫錦台中学校校歌
愛知県尾張旭市立旭中学校校歌
渋谷区立松濤中学校校歌
目黒区立第三中学校校歌
目黒区立第四中学校校歌
桐朋中学校校歌
帝京中学校校歌
灘中学校校歌
群馬県沼田市立沼田中学校校歌
群馬大学教育学部附属中学校校歌
山梨県甲府市立南中学校校歌
奈良県吉野郡吉野町立吉野中学校校歌
台湾旧新竹州立新竹中学校校歌
三重県志摩市立船越中学校校歌
国分寺市立第一中学校校歌
昭島市立昭和中学校校歌
新潟県加茂市立加茂中学校校歌
新宿区立西戸山中学校校歌
秩父市立秩父第二中学校校歌

小学校
筑波大学附属小学校校歌
金沢大学附属小学校校歌
むさしの学園小学校校歌
江東区立数矢小学校校歌
新宿区立牛込仲之小学校校歌
新宿区立牛込原町小学校校歌(廃校)
新宿区立戸塚第一小学校校歌
東京都小平市立第三小学校校歌
東京都国分寺市立第三小学校校歌
石川県白山市立蕪城小学校校歌
石川県一木村(現在の白山市)立一木小学校校歌(廃校・蕪城小学校に統合)
山梨県中央市立三村小学校校歌
山形県村山市立楯岡小学校校歌
山形県新庄市立新庄小学校校歌
神奈川県横浜市立大綱小学校校歌
新潟市立大野小学校校歌
長野市立城山小学校校歌
静岡県御殿場市立神山小学校校歌
静岡県沼津市立第四小学校校歌
石川県能登町立松波小学校校歌

ーーーーーーーーーーーーーー

 これは驚きました。

 慶應義塾の「塾歌」は知っていましたが、小中高校もこれだけの数を作曲したとは知りませんでした。(開成も灘もか・・・)

 信時潔のHP(信時潔研究ガイド)にはもっとたくさん出ていました。興味のあるかたはどうぞご覧ください。 http://home.netyou.jp/ff/nobu/index.html

 どんな人物だったのでしょうか・・・。気になります。

 
 今日も来てくださってありがとうございました。

豊橋の弁当シリーズ(「手筒花火弁当」)

2014-05-24 09:13:14 | 日記


こんにちは。

豊橋の弁当完全クリアまであと7つ(前のブログで6つといったのは間違いでした)です。

・手筒花火弁当¥1100円
・ちくわ稲荷すし¥600円   
・レールパーク弁当¥800円
・幕の内弁当¥750円
・三河路弁当¥900円
・駅弁の日¥850円
・まんぷく弁当(東京三越限定)

5/22に豊橋から新横浜まで新幹線に乗ったので、ようやく駅弁を買うことができました。

今回は、「手筒花火弁当」です。



↑ 弁当には解説がついています。


「手筒花火は戦国時代ののろしが起源といわれる。江戸時代、吉田藩は幕府から火薬取り扱いを許されて花火が栄え、爾来三河地方では祭礼に手筒花火が神社に奉納され、五国豊穣を願う祭になったという。
 手筒花火は奉納する人々の手によって、最初から最後まで作られる特異な花火であり、もっとも原始的で豪快な中に素朴な美しさをもっている」


↑ 二段になっています。


↑ 上段は「おかず」です。


↑ 下段は「巻き寿司」です。


「うなぎ飯」をこえ、最高価格に恥じない堂々の内容です。

残念ながら、消費税増税により1100円→1130円になっていました。(涙)

あと6種類…。

なお、今回は車中で食べず、家に持ち帰ってから食べました(だから写真もきれい)。

今日も来てくださってありがとうございました。

ジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』15章の要約(ここだけ)

2014-05-22 11:43:14 | 日記


こんにちは。

大学院の授業でジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』を読んでいます。

担当を決めて、レジュメをつくり発表するスタイルです。

大学院生3人だけなので、毎週毎週レジュメをつくらなければなりません。

さて、5月21日にも授業はあったのですが、一人の大学院生が体調がわるく欠席しました。

たぶん来週も体調が良くないだろうということで、1章分を私がやることになりました。

第15章が担当です。

そのレジュメをつくったので、ここにのせます。


ーーーーーーー

第15章 オーストラリアとニューギニアのミステリー (2014.5.28)
 :この二つは大陸ごとの人間社会のちがいを説明しようとする理論にとってきわめて重要なテストケースである。
1 進んだ文明をもっていたオーストラリア
・オーストラリア先住民(アボリジニ)たちは文明とは無縁の生活をおくっていた。
(農業を行わず、家畜を飼育せず、金属器も弓矢も持たず、大きな建築物もつくらず、定住生活もせず、文字も持たず、首長社会や国家も形成しなかった)→ヨーロッパ人たちはアボリジニを「もっともみじめな人々」と考えていた。

・しかし、4万年前はその他の大陸の人々をリードしていた。
(最古の磨製石器をつくり、柄のついた石斧をつくり、舟をつくり、壁画を描いた。)

→そのオーストラリアがなぜ征服される側になったのか?

2 大オーストラリアとアジア
・最終氷河期の時代:大オーストラリア大陸を形成(オーストラリア+ニューギニア)
・4万年前:すでに、大オーストラリア大陸には人が住んでいた(東南アジアから島伝いに舟で渡ってきたと推定できる)
・1万年前:ニューギニアとオーストラリアは分かれた。(140kmしかはなれていない)
・分離後はオーストラリアもニューギニアも、アジア大陸から孤立した状態で発展してきた。
 (人間の移動を示す証拠がない/アジアの言語とアボリジニの言語の関連性がみられない/遺伝子的にも身体的特徴も違っている)
・ニューギニア人とアボリジニの間にも差は見られる。(血液型・髪の毛・言語)

3 ニューギニア
・環境:赤道直下・山地が多い・雨が多い・年中同じ気候・熱帯雨林・肥沃な土壌
・家畜:豚・鶏を飼育
・定住生活 部族社会
・弓矢・土器・頑丈な住居・丈夫な舟
・農業:メソポタミアや中国と同様、独自に植物の栽培がはじまった。
  低地:漁業・狩猟生活・焼畑農業
  低地の湿地帯:サゴヤシ栽培の移動生活・小規模血縁集団
  高地(1200m以上):農業(タロイモ)
・金属器、文字、国家をもたなかった。
  起伏が多い地形のため、小さな集団に分散していた。
  低タンパクの根菜類が主食だった
  高地では利用可能な土地に限界が有り、大量の人口を養えなかった
  山岳中腹でのみ食料生産が行われ、それ以外の地域との交流はなかった
   →さまざまな技術・文字・政治システムを発達させることがなかった。

4 オーストラリア(アボリジニ)
・環境:熱帯~温帯・平坦な低地・雨が少ない・不安定な気候・砂漠と乾燥した森林地帯・不毛な土壌
・家畜:大型動物は早々に絶滅し、イヌはペットや番犬であった。
・農業:栽培可能な野生植物も少なかった(マカデミアナッツだけ)
・オーストラリア南部では、集落ができ、ウナギを養殖しているところもあった。

→住居や所有物にエネルギーを使わず、自然に適応しながら移動生活を行った(狩猟採集生活)。
 結果、アボリジニは農耕もしなければ家畜も飼育しなかった。
 (集団の人口を常に少なくし、豊作でも不作の年でも食料を確保できるようにした)
 金属器も文字ももたなかった
 小集団で分散して住んでいた。
 後退した技術もあった。

5 ニューギニアとオーストラリアの交流(トレス海峡をはさんだ文化の伝達)
・そもそもアジア(インドネシア)の文化は進んでいなかった。
・ニューギニア南部とオーストラリア北部の人々との交流はあったが、アボリジニたちはそれを取り入れなかった(釣り針以外)。
・農業を行っていたオーストラリア南部とニューギニア高地の人々が接触していれば、交流はあっただろうが実際はなかった。
 (その間には不毛な地域があり狩猟採集社会があるだけで、農耕の知識は伝播しなかったから)

→かくして、両地域は文化的にも分断されたままであった。

6 オーストラリアがヨーロッパ人に征服された理由
・ニューギニアには、熱帯病の存在(マラリアなど)があり、入植できなかった。
・オーストラリアは、ヨーロッパ人たちにとって住みやすかったからである。さらに、銃で弾圧を加える以外にも、ヨーロッパから病原菌がもちこまれたことでアボリジニたちは激減し、ヨーロッパに支配されるにいたったのである。

以上

ーーーーーーーーーーーー

 昨日は風邪をひいたかな?・・・と思いましたが、今朝は大丈夫でした。

 今日も来てくださってありがとうございました。

ドクターイエローのカード入手

2014-05-21 07:24:18 | 日記


こんにちは。
お久しぶりです。

月曜日の早朝、新幹線で横浜から愛知県に移動しました。
 (たぶん、216回目の乗車です)

お腹が空いたので弁当を購入しようと思い、売店へ行きました。

崎陽軒のシュウマイ弁当を買おうと思ったところ、また「東海道新幹線50周年記念弁当」と目があってしまいました(?)。

この弁当は容量の割に少し高いのです。

それは、この弁当に「限定カード」がついているからだと思います。



よくみてみると「㊾新旧ドクターイエローの並び(T4編成とT2編成)」とみえました。



私はドクターイエローが好きです。

しかも、新旧いっしょのカードです。これはたまりません・・・。

ドクターイエローの靴下や箸などは持っていませんが、できればいろいろ揃えたいと思っています。


ということで、また「東海道新幹線50周年記念弁当」を買ってしまいました。

もうこれで最後です。

次はシュウマイ弁当を買います。


今日も来てくださってありがとうございました。

駅弁報告(「東海道新幹線50周年記念弁当」)

2014-05-13 07:19:26 | 日記


こんにちは。

駅弁報告です。

5/7に駅でみつけました。

「東海道新幹線50周年記念弁当」という非常に長い商品名の弁当です。

株式会社ジェイアール東海パッセンジャーズのHPによると、3種類あるようです。
(http://www.jr-cp.co.jp/products/details.php?p_no=575&MANAGER_SESSID=ace...)

わたしが食べたのは「東京・品川・新横浜」のものです。

ーーー以下 HPの説明ーーー

東海道新幹線沿線各地の味わいをひとつのお弁当に盛り込んだ「東海道新幹線50周年記念弁当」を発売します。
販売地域によって中身を一部変えた3種類のお弁当をご用意いたしましたので、ご旅行の度に新たなおいしさをお楽しみいただけます。また、特典として東海道新幹線のオリジナル記念カード(全50種類)が1枚付いてきます。
この機会に是非ご賞味いただき、東海道新幹線のご旅行をお楽しみください。

・東京・品川・新横浜
深川めし、穴子蒲焼きのせ俵ご飯、べったら漬け、わさび昆布
いいだこ煮、お魚ひろうす、玉子焼き
海老フライ、みそかつ

・名古屋
飛騨牛うま煮のせご飯、海老天むす、海老フライ、みそかつ、煮たくもじ
穴子天ぷら、秋鮭西京焼き、玉子焼き
焼き湯葉、高野豆腐

・京都・新大阪
鶏めし、しば漬け混ぜご飯、焼き湯葉、いいだこ煮、南瓜、いか団子
穴子天ぷら、さわら西京焼き、玉子焼き
海老フライ、みそかつ

ーーーーーーーーーーーーー


 ↑ 中はこんな感じです。


 ↑ 誇らしげな「50th」


 ↑ フタの裏には名産の説明があります。「100系のカード」もついていました。


名古屋駅では買うチャンスがありますね。

豊橋弁当完全クリアと同時に進めたいと思います。


今日も来てくださってありがとうございました。

歌舞伎座に行く

2014-05-12 16:31:45 | 日記



こんにちは。

昨日、歌舞伎をみにいきました。

附属学校で勤めていたときの教え子が役者になり、「見に来て欲しい」とのことで行って参りました。

新しくなった歌舞伎座は初めてで、きれいになっていました。

演目は以下の通りです。



ーーーーーーー
歌舞伎座
團菊祭五月大歌舞伎
十二世市川團十郎一年祭
(http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/2014/05/post_75-ProgramAndCast.html)

一、歌舞伎十八番の内 毛抜(けぬき)
   
粂寺弾正 左團次
小原万兵衛 権十郎
小野春風 松 江
腰元巻絹 梅 枝
秦秀太郎 巳之助
腰元若菜 廣 松
錦の前   男 寅
秦民部   秀 調
八剣玄蕃 團 蔵
小野春道 友右衛門

二、歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)
   
武蔵坊弁慶 海老蔵
富樫左衛門 菊之助
亀井六郎 亀三郎
片岡八郎 亀 寿
駿河次郎 萬太郎
常陸坊海尊 市 蔵
源義経 芝 雀
新皿屋舗月雨暈

三、魚屋宗五郎(さかなやそうごろう)
   
魚屋宗五郎 菊五郎
女房おはま 時 蔵
磯部主計之助 錦之助
召使おなぎ 梅 枝
茶屋娘おしげ 尾上右近
小奴三吉 橘太郎
菊茶屋女房おみつ 萬次郎
父太兵衛 團 蔵
浦戸十左衛門 左團次

ーーーーーーー

実に4年ぶりにその生徒にあったのですが、もちろん立派になり、あの華やかな舞台で活躍している姿は、とてもうれしかったです。

↓ おみやげをいただきました。


↓ てぬぐいはこんな感じ


これからも続けるでしょうから、応援していきたいと思います。

応援と言っても、陰ながらのレベルですが・・・。


今日も来てくださってありがとうございました。

文部科学省庁舎の「鯉のぼり」

2014-05-03 05:50:06 | 日記


 こんにちは。

 昨日、文部科学省で調べものをしてきました。
 
 よくみると…。

 文部科学省庁舎のうえに…「鯉のぼり」が泳いでいました。

 その横の庁舎にも鯉が泳いでいたような気がします。

 「まさか、3月3日、ひな人形がさりげなくおかれていたのか?」

 と妄想が膨らみました…。


 

 なんだかいいね…と思いました。

 この日、東京は摂氏25度をこえ、夏日になったそうです。


 今日もきてくださってありがとうございました。