今度の部屋

授業でできなかったことや出版物についてフォローします(できるだけ^^)

教職実践演習が始まる(その1)

2013-09-30 08:49:27 | 日記



こんにちは。

後期から新しい科目が始まります。「教職実践演習」といいます。受講する人は4年生です。

文部科学省のHPによると、以下のようにあります。
( http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/06071910/014.htm )

ーーーーーーーーーーー

1.科目の趣旨・ねらい
 教職実践演習(仮称)は、教職課程の他の授業科目の履修や教職課程外での様々な活動を通じて、学生が身に付けた資質能力が、教員として最小限必要な資質能力として有機的に統合され、形成されたかについて、課程認定大学が自らの養成する教員像や到達目標等に照らして最終的に確認するものであり、いわば全学年を通じた「学びの軌跡の集大成」として位置付けられるものである。学生はこの科目の履修を通じて、将来、教員になる上で、自己にとって何が課題であるのかを自覚し、必要に応じて不足している知識や技能等を補い、その定着を図ることにより、教職生活をより円滑にスタートできるようになることが期待される。

 このような科目の趣旨を踏まえ、本科目には、教員として求められる以下の4つの事項を含めることが適当である。

   使命感や責任感、教育的愛情等に関する事項
   社会性や対人関係能力に関する事項
   幼児児童生徒理解や学級経営等に関する事項
   教科・保育内容等の指導力に関する事項

 また、本科目の企画、立案、実施に当たっては、常に学校現場や教育委員会との緊密な連携・協力に留意することが必要である。


2.授業内容例
 上述のような本科目の趣旨を考慮すれば、授業内容については、課程認定大学が有する教科に関する科目及び教職に関する科目の知見を総合的に結集するとともに、学校現場の視点を取り入れながら、その内容を組み立てていくことが重要である。具体的には、以下のような授業内容例が考えられる。


・ 様々な場面を想定した役割演技(ロールプレーイング)や事例研究のほか、現職教員との意見交換等を通じて、教職の意義や教員の役割、職務内容、子どもに対する責務等を理解しているか確認する。

・ 学校において、校外学習時の安全管理や、休み時間や放課後の補充指導、遊びなど、子どもと直接関わり合う活動の体験を通じて、子ども理解の重要性や、教員が担う責任の重さを理解しているか確認する。

・ 役割演技(ロールプレーイング)や事例研究、学校における現地調査(フィールドワーク)等を通じて、社会人としての基本(挨拶、言葉遣いなど)が身に付いているか、また、教員組織における自己の役割や、他の教職員と協力した校務運営の重要性を理解しているか確認する。

・ 関連施設・関連機関(社会福祉施設、医療機関等)における実務実習や現地調査(フィールドワーク)等を通じて、社会人としての基本(挨拶や言葉遣いなど)が身に付いてるか、また、保護者や地域との連携・協力の重要性を理解しているか確認する。

・ 教育実習等の経験を基に、学級経営案を作成し、実際の事例との比較等を通じて、学級担任の役割や実務、他の教職員との協力の在り方等を修得しているか確認する。

・ いじめや不登校、特別支援教育等、今日的な教育課題に関しての役割演技(ロールプレーイング)や事例研究、実地視察等を通じて、個々の子どもの特性や状況に応じた対応を修得しているか確認する。

・ 役割演技(ロールプレーイング)や事例研究等を通じて、個々の子どもの特性や状況を把握し、子どもを一つの学級集団としてまとめていく手法を身に付けているか確認する。

・ 模擬授業の実施を通じて、教員としての表現力や授業力、子どもの反応を活かした授業づくり、皆で協力して取り組む姿勢を育む指導法等を身に付けているか確認する。

・ 教科書にある題材や単元等に応じた教材研究の実施や、教材・教具、学習形態、指導と評価等を工夫した学習指導案の作成を通じて、学習指導の基本的事項(教科等の知識や技能など)を身に付けているか確認する。


 ーーーーーーーーー

 要するに、学生がこれまで先生になるためにやってきた勉強・実習が、きちんと身についているかを最終的に確認することなのでしょうね。
 (すでに教育実習は経験済み、採用試験も終わっています)

 私は10月末から、この科目を担当するのでいろいろ考えています。

 初めての科目なので、私のように、日本全国の大学の先生たちは悩んでいるかもしれません。

 ただし、このブログに模範解答があるわけではないので、何も期待しないでください。

 今日もきてくださってありがとうございました。(つづく・・・)

キャラクター商品とご当地グッズ(その26;三重県)その4

2013-09-23 09:25:08 | 日記



こんにちは。



三重県の4回目です。

今日は三重県と言うよりも「地口(じぐち)」について、WIKIを調べてみました。

【地口(じぐち)】WIKIより
 地口は、駄洒落の一種と見なすことができる言葉遊びである。発音が似た単語を用いるため、駄洒落よりも創造性に富み、作成するのも比較的容易であり、また、形態も多様化している。

(地口の例)
・有名な文句をもじったもの。
「舌切り雀」をもじって、「着たきり娘」
「いずくも同じ秋の夕暮れ」をもじって「水汲む親父秋の夕暮れ」
「お前百までわしゃ九十九まで」をもじって「お前掃くまでわしゃ屑熊手」
「しづ心無く花の散るらむ」をもじって「しづ心無く髪の散るらむ」
「沖の暗いのに白帆が見える」をもじって「年の若いのに白髪が見える」

・韻を踏むことによってリズムをつけるだけで、特に意味のないもの。
美味かった(馬勝った)、牛負けた
美味しかった(大石勝った)、吉良負けた
驚き桃の木山椒(さんしょ)の木
おっかさんの落下傘
いないないばあさん
結構毛だらけ猫灰だらけ、けつのまわりは糞だらけ→映画「男はつらいよ」の寅さんの的屋のセリフ(啖呵売)で有名。
何か用か(七日八日)九日十日
言わぬが花の吉野山
見上げたもんだよ屋根屋のふんどし
I'm sorry ヒゲソリー、髭を剃るならカミソリー
何のこっちゃ、抹茶に紅茶
草加、越谷、千住の先よ (これを受けて)幸手、栗橋、まだ先よ
願ったり叶ったり、晴れたり曇ったり
あたりき車力→「あたりき」とは「当たり前」のぞんざい語。さらに後ろに以下のように続けたりもする。
あたりき車力、車引き
あたりき車力、けつの穴馬力
あたりき車力、洗濯機
あたりき車力、洗面器
あたりき車力のこんこんちき

・掛詞の技法を使い、後に意味のない言葉をつなげたもの。
すみま千円(「すみません」+「千円」)
あたり前田のクラッカー(「当たり前だ」+「前田のクラッカー」)
その手は桑名の焼き蛤(「その手は喰わない」+「桑名の(名物の)焼き蛤」)
恐れ入谷の鬼子母神(「恐れ入りました」+「入谷の鬼子母神」)
びっくり下谷の広徳寺(「びっくりした」+「下谷の広徳寺」)(ただし、広徳寺は現在下谷から練馬区桜台に移転している)
嘘を築地の御門跡(「うそをつく」+「築地門跡 」(「築地の御門跡」は築地本願寺のこと)
志やれの内のお祖師様 (「洒落る」+「妙法寺」)(東京都杉並区堀ノ内にある寺院で「お祖師様」で知られる。江戸時代より厄除けで知られていた)
いやじゃ有馬の水天宮(「いやじゃありませんか」+「有馬の水天宮」(江戸の水天宮は久留米藩主有馬家の藩邸内にあった)
どうぞかなえて暮の鐘(「どうぞかなえてくれ」+「暮の鐘」)
申し訳有馬温泉(「申し訳ありません」+「有馬温泉」)
田へしたもんだ蛙のしょんべん (皮肉として、大したもんだ、蛙のしょんべん程度の価値だ)

ーーーーーーー(一部を引用しました)ーーーーーーー

では最後に、三重県とは関係ないですが・・・。大学がある刈谷市を使って、つくってみました。

「刈谷市」 : トヨタグループの企業を中心に発展している。豊田自動織機、デンソー、トヨタ紡織、トヨタ車体、アイシン精機、愛知製鋼、ジェイテクト(旧豊田工機)などのトヨタグループの中心企業が軒並み本社、主力工場を構える。(WIKIより)

 「とよた関連の会社ばっかりや(刈谷)」

 これは「地口」とは言えませんね・・・。むずかしい・・・。

 失礼しました・・・。

 今日も来てくださってありがとうございました。
 

キャラクター商品とご当地グッズ(その26;三重県)その3

2013-09-22 11:09:02 | 日記


こんにちは。

三重県の3回目です。

三重県のご当地キャラに「桑名ハマグリ」がありました。

東海道の桑名は、鋳物・萬古焼(ばんこやき)が有名ですが、ハマグリも有名です。

WIKIによると次のようにあります。
ーーーー
【ハマグリ】
 焼き蛤、時雨蛤、酒蒸しなどとして食され、「その手は桑名の焼き蛤」(「その手は喰わない」と「桑名の(名物の)焼き蛤」を掛けたもので、「その手にはひっかからない」ことを意味する。)という言葉遊び(地口)があるほど全国的に有名である。

 松尾芭蕉もおくのほそ道が終わった大垣を発つときに「蛤のふたみにわかれ行く秋ぞ」という句を残している。また、桑名産蛤の貝殻は、漆喰、藍染め等の原料となる貝灰(貝焼灰)として全国的に輸送販売されていたほか、色彩が美しいことでも有名で、貝合わせや貝絵や膏薬の容器のための加工用として珍重された。
 現在、日本で「蛤」の名称で流通、消費されているものの多くは、別種のシナ蛤であるが、桑名市は、蛤(本蛤、学名 Meretrix lusoria)が獲れる日本で数少ない漁場の一つとなっている。主な漁場は木曽三川河口域で、淡水と海水が程よく混ざった汽水域になっており、蛤の生育に最適な、肥沃で広大な干潟が形成されている。この環境下で育った「桑名の蛤」は大型かつ美味上質となり[24]、条件の良いものは生食(せいしょく)も可能となる。桑名産蛤が全国的に有名になったのは、桑名が交通の要衝であったことに加え、上記のように良質の蛤が採れたことが理由であると考えられている。〔中略〕

 江戸時代後期の滑稽本『東海道中膝栗毛』では、「…熱田の神の慈眼(みそなは)す、七里のわたし浪ゆたかにして、来往の渡船難なく、桑名につきたる悦びのあまり、めいぶつの焼蛤に酒くみかはして、…」と、宮宿から船で桑名宿に渡って来た主人公の弥次郎兵衛と喜多八が、早速、名物の焼き蛤を楽しむ様が描かれている。当時、焼き蛤と時雨蛤は桑名宿の名物とされ、焼き蛤が即席で旅人に供され、時雨蛤が土産物として売られていた。さらに、桑名宿から富田の立場にかけての街道沿いでは、焼き蛤を食べさせる店が多数軒を連ねて繁盛していた。

ーーーーーー
言葉遊び(地口;じぐち)とはなんでしょうか。

 他に、「恐れ入谷の鬼子母神(「恐れ入りました」+「入谷の鬼子母神」)」が有名ですが、わたしは大学生の頃、東京都台東区入谷に住んでいましたので、気になるところです。

 そこで、次回は「地口」について調べます。

 今日も来てくださってありがとうございました(つづく・・・)。

キャラクター商品とご当地グッズ(その26;三重県)その2

2013-09-21 00:50:30 | 日記


こんにちは。


三重県の2回目です。

三重県のご当地キャラに「天岩戸(あまのいわと)」がありました。

天岩戸があるのは、宮崎県だとばかり思っていました。


そこで調べてみると、全国にこんなにたくさんありました(WIKIによる)。

・京都府福知山市大江町 皇大神宮(元伊勢内宮)、岩戸神社。
・滋賀県高島市 白鬚神社 岩戸社。
・奈良県橿原市 「天岩戸神社」 天香久山の南麓。
・三重県伊勢市 伊勢神宮外宮 「高倉山古墳」。昭和時代に入山が禁止された。
・三重県伊勢市二見町 二見興玉神社 「天の岩屋」
・三重県志摩市磯部町恵利原 恵利原の水穴
・兵庫県洲本市先山 岩戸神社。
・岡山県真庭市蒜山 茅部神社の山の上方。
・徳島県美馬郡つるぎ町 天の岩戸神社の神域にある。
・宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸 天岩戸神社の神域にある。同神社西本宮の背後、岩戸川を挟んだ対岸の岸壁にあり、社務所に申し込めば案内付きで遥拝所へ通してくれる。周辺には天安河原など、日本神話、特に岩戸隠れ神話にまつわる地名が多く存在する。
・沖縄県島尻郡伊平屋村 「クマヤ洞窟」全国に数多ある「天の岩戸伝説」の中で最南端地。

(補足)「天岩戸」:太陽神である天照大神が隠れ、世界が真っ暗になった岩戸隠れの伝説の舞台である。(WIKIより)

 沖縄にもあるとは、これまた意外です。

 今日も来てくださってありがとうございました(つづく・・・)。

キャラクター商品とご当地グッズ(その26;三重県)その1

2013-09-19 07:33:04 | 日記


こんにちは、今日は三重県です。

【あすなろ舎さん】http://gotochikitty.com/pref/mie/

 15th Anniversary GOTOCHIKITTY 三重 巫女 : 巫女姿のキティちゃん
 ナガシマスパーランド スチールドラゴン : スチールドラゴンに乗ったキティちゃん
 第六十二回神宮式年遷宮記念はろうきてぃ : 巫女姿のキティちゃん
 三重 湯の山 : 入浴前のキティちゃん
 三重 伊勢海老パール :伊勢エビになったキティちゃん
 三重 鳥羽ジュゴン3 : ジュゴンになったキティちゃん
 豚に真珠 : 豚になったキティちゃんが真珠に抱きついている
 三重 伊勢うどん抱きつき : うどんを食べるキティちゃん
 三重伊勢えび10抱きつき : エビになったキティちゃんが、エビに抱きついている
 海女潜り : 海女姿のキティちゃん

【WIKI】http://ja.wikipedia.org/wiki/ご当地キティ#.E4.B8.89.E9.87.8D.E7.9C.8C

【エビ】三重伊勢エビ/伊勢海老パール/伊勢海老2004/伊勢エビVol.3
【伊勢神宮】巫女/神宮式年遷宮/お伊勢さん/伊勢春夏/伊勢(秋冬)
【真珠】パールリング/あこや貝/あこや貝文具セット/伊勢志摩真珠/あこや貝09/パール

【観光地】伊勢夫婦岩/天の岩戸/湯の山/長島スパリゾート/伊勢志摩/熊野古道/伊勢おかげ横丁(伊勢神宮前にあるらしい)/伊賀上野/伊賀上野Vol.2/伊賀上野2004
【産業】ろうそく

【その他の食べ物】松阪牛06/松阪牛/桑名ハマグリ/伊勢うどん
【その他の海関係】鳥羽ジュゴン3/二見アザラシ/鳥羽水族館ジュゴン伊勢志摩海女Vol.2

ーーーーー

やはり、三重県と言えば、伊勢エビ・伊勢神宮・真珠でしょう。

三重県の観光HPによると、海女さんの数も多いらしく、全国一位でした(平成22年)。

自動販売機出荷金額(平成20年)、第一位。

鍵の出荷金額(平成20年)、第一位。


ただ・・・「鈴鹿サーキット」がないのは、なぜでしょうか?

【鈴鹿サーキット】(WIKIより)
 鈴鹿サーキット(すずかサーキット、Suzuka Circuit)は、三重県鈴鹿市にある国際レーシングコースを中心としたレジャー施設。F1日本グランプリや鈴鹿8時間耐久ロードレースなどの開催で知られる。レーシングコースの他に遊園地やホテル等があり、モビリティリゾート(自動車を題材とする行楽地)を形成している。日本初の本格的サーキットとして、1962年に本田技研工業(ホンダ)によって建設された。現在はホンダグループでモータースポーツ関連施設を運営する会社、モビリティランドによって運営されている。

日本初のサーキットです。私でも知っている鈴鹿サーキット、ぜひ付け加えた方がいいのではないでしょうか・・・。


今日も来てくださってありがとうございました(つづく・・・)

教育実習受け入れ小学校への挨拶回り

2013-09-18 08:26:15 | 日記

こんにちは。

昨日は台風一過、とてもいい天気でした。

私は10月から始まる教育実習生を受け入れてくださる小学校「2校(A校・B校)」に挨拶まわりにいってきました。

A小学校とB小学校は同じ市内にあるのですが、電車を使うと余計に時間がかかることから自転車を使いました。

大学→A小学校まで :7.3km
A小学校→B小学校 :3.1km
B小学校→大学 :10.6km


B小学校から大学へかえる途中国道1号線を通りました。旧東海道にほぼ相当しています。





「池鯉鮒」(WIKIより)

 池鯉鮒宿(ちりゅうしゅく、ちりゅうじゅく)は、東海道五十三次の39番目の宿場である。歴史的仮名遣いでは「ちりふ」。現在の愛知県知立市に位置する。江戸の日本橋から約330kmで、当時およそ10日間かかったといわれている。

 馬市が立ったことで知られており、歌川広重の「東海道五十三次」にも「首夏馬市」として描かれている。 毎年首夏(陰暦四月)、陰暦4月25日~5月5日頃に開かれていた。 また三河地方の特産品であった木綿市も開かれていた。

 1604年(慶長6年)頃の家康の命によりその10年ほど後にでき当時は並木八丁と呼ばれた街道沿いの松並木は、馬をつなぐためにも使われていた。 戦後も残っていたが昭和34年の伊勢湾台風で多くの古松が倒されてしまったため1970年(昭和45年)に幼松158本の補植が行われた。明治時代に馬市は松並木から慈眼寺(山町桜馬場)へと移動、牛市・鯖市に移り変ったが昭和に終了した。



 途中で、おもしろいものをみつけたので紹介します。「サイ利用はサイ鋼」!


 かなり日差しが強く、日に焼けてしまい、真っ赤になってしまいました。

 今日も来てくださってありがとうございました。

台風の影響

2013-09-17 07:50:01 | 日記


こんにちは。

昨日の台風18号のおかげで新幹線の出発が遅れました。

15分遅れの出発でした。

これくらいならまだ許容範囲ですが、その後がいけなかった。

ふだんは新横浜から名古屋に1時間20分くらいかかるのですが、その倍の時間がかかりました。

つまり2時間50分かかったのです。

熱海あたりで・・・名古屋駅の直前で・・・いたるところで・・・とまりました。

でも、家にたどりつけたのでよかったです。

今日も来てくださってありがとうございました。




「やじり作りの授業」完結(その3)

2013-09-15 10:20:49 | 日記
こんにちは。

今日は「野菜編(後)」です。

8)「長ネギ」は大丈夫でした。





9)「しいたけ」も無事切れました。にんじんは切れなかったので、包丁を使いました・・・。





10)ついでに「ウィンナー」も切りました。





11)その後、切った肉・野菜はフライパンで焼いて、3人で完食しました。







これにて無事「ヤジリをつくる授業」は完結です。

ありがとうございました。(完)


今日も来てくださってありがとうございました。

「やじり作りの授業」完結(その2)

2013-09-14 12:23:39 | 日記
こんにちは。

今日は「野菜編(前)」です。


5)まず「タマネギ」です。あまりよく切れませんでした。「ぐしゃ」という感じでした。





6)「ピーマン」はまあまあうまく切れました。



7)「にんじん」もダメ。








「野菜編(前)」を終わります。出し惜しみしてるわけじゃないですよ…。

今日も来てくださってありがとうございました(つづく・・・)。

「やじり作りの授業」完結(その1)

2013-09-12 12:06:28 | 日記

こんにちは。

2013年9月5日、「ヤジリをつくる授業」が完結しました。

今回は、作ったヤジリを用いて、肉を切り、野菜を切る、そしてそれらを食べるという内容です。

院生2名とわたくし、3人で実施しました。

場所は、外でやろうと思ったのですがいい場所が見つからず、結局私の家で行われました。

今日は「肉 編」です。


1)まず、使えそうなヤジリを選抜しました。




2)一番切りやすそうな「鳥肉」から切ります。思った通りにスパスパ切れました。




3)「豚肉」もそれほど問題なく切れました。


4)次は「牛肉」です。筋のところは切りにくかったです。








さかな(鮎)があったのですが、冷凍されていたため、やめました。

次回は、「野菜編」です。


今日も来てくださってありがとうございました(つづく・・・)。