今度の部屋

授業でできなかったことや出版物についてフォローします(できるだけ^^)

学会でのボツネタ供養

2014-02-24 08:06:32 | 日記


こんにちは。

昨日は本務大学の学会がありました。

大学院終了予定者の発表がメインで、講師の先生が2名いらっしゃってお話をうかがいました。

さて、今日はその場で「言いたかったけど・・・めんどくさくなって言わなかったこと」をここで言います。

私は話す前にいろいろ考えるのですが、直前になってめんどうになり、話さなくなるボツネタが数々あります。

ボツネタ供養のため、ここにとどめんとするものであります。

ーーーーーーーーーーーーー
 私も現職の教員でしたが、そのときの授業作りとは、教科書を教えることが普通なのですが、ちょっと気を利かせておもしろい授業作りにトライする事がありました。例えば、中学生に歴史の帝国主義を教えるときに、気候と関連させ、地理と結びつけて歴史を教えたらおもしろいのではないか、と考えて授業をつくったことがありました。生徒たちにとってよかれと思い、教員の直感でつくるわけです。ただ、それは自分がおもしろそうだから、きっと生徒たちに役立ちそうだから・・・とおもってやっているだけです。

 しかし、その授業がどのような意味をもっているのか、もしかしたら、その授業は誰もいままで考えたことのないすばらしいものかもしれないのです。でも、現場のほとんどの先生のすぐれた授業は、50分後には生徒の中に吸収され、ひろく世間に知られることはありません。自分の授業を積極的に発信していくタイプの先生はごくわずかであり、その価値に気がつかない教員は多いのです。

 その価値に気がつくためにはどうしたらいいのか。それはその授業をつくるときに、過去の実践例を徹底的に洗い出し、何ができていて、何がたりないのかを知ることです。自分は多くの実践の中で、今までなかった授業をつくるということです。例えば、帝国主義の歴史を教える授業では、帝国主義をわかりやすく徹底的にかみ砕いて説明するという授業や、ビデオをみせて植民地とはなにかを考えさせたりする授業などはみられるが、歴史とはちょっとかけはなれた地理と関連づけているものはないなあ・・・じゃあそれをやってみようかという流れです。

 さて、大学院生のみなさんは、今回修士論文を作るにあたり、過去の先行研究を比較検討し、それを研究史に位置づけ、そこから自分の仮説をたて、その仮説に基づく学習指導案をつくりました。つまり、先行研究の検討→仮説(自分の理論をうちたてる)→授業案をつくる、という流れです。かなり深く調べ上げ、国内のみならず、ドイツ、アメリカなどの知見も取り入れ、理論を組み立てていった。

 現場の教員は、その先行研究を比較検討し、自分の授業をつくっていく過程はほとんどないのです。直感的によかれと思って授業をやっていくことがほとんどなのです。しかし、それをみなさんはできる、そういう授業作りができるようになっている。そこで、みなさんには使命があるのです。そういう授業作りをしていけば、積み上げていけば、もっともっと授業研究は深まっていくということを、同僚と共にその考えを共有していくのです。みんなで授業のレベルを上げていくことができるのです。その手法をぜひとも伝えていってほしいのです。

 ただし、教員は忙しいです。そんな学問の裏付けや先行研究の検討なんか考えている時間はありません。生徒のけんか、保護者の対応、校務分掌のしごと、同僚とのいざこざ・・・たしかに大変です。でも、みなさんは、その手法を忘れずに、地味でもいいから伝える使命を自覚して、教員として進んでいってほしいと思います。

 最後に、今回は、指導案をつくっておしまいという研究が多かったのは残念でした。学習指導案は実際に生徒たちに授業を実施して、その結果をもとに、またあらためていく。そこまでやってくれたらよかったと思います。その点は残念でした。
 教育はライブです。指導案をつくったのに、実際に授業をしないのは、「ネタをつくったけどステージに立たない芸人と同じ」です。そのネタがうけるのかもわからない、何のためにつくっているのかと思います。生徒不在の研究です。ですから、ぜひ今回作った指導案は将来でかまわないので、ぜひ実施していただきたいと思います。
 
 そこまでいって、みなさんの研究は完結すると思います。どうぞ体に気をつけて、これからもご活躍ください。

ーーーーーーーーーーーーーー
 あまり推敲してないので、恥ずかしいですが、こんな感じですね・・・。

 学位授与式のあとにやる祝う会があるから、その時に言おうかな・・・。

 でも、ここで書いてしまったので、もうダメかな・・・。

 今日はちょっと長かった。

 今日も来てくださってありがとうございました。(合掌)

 








 




トイレの草原

2014-02-23 07:16:59 | 日記


こんにちは。

昨日はトイレにマットを敷きました。

殺風景なトイレが「草原」のようになりました。

豊かな気持ちになりました。

しかも暖かい。

ささやかな幸福です。

今日(2/23)は本務地で社会科教育学会です。

修士課程の学生たちの発表がメインになります。期待したいと思います。


今日も来てくださってありがとうございました。


またドアが・・・。

2014-02-22 08:41:24 | 日記
こんにちは。

ご無沙汰しております。

昨日一週間ぶりに家にもどりました。

すると・・・また・・・。

(注 きれいなトイレの画像があります。お食事中の方はご注意ください)



↑ トイレのドアがしまっていました。



↑ さらに今回は浴室のドアもWでしまっていました。
  (注:私は浴室とトイレのドアを閉める習慣がありません)



↑ トイレを改装してくれたのかと思いましたが・・・なにもかわっていませんでした。



↑ 浴室をみると、ビニールがなぜかありました。



↑ 振り返ってみると・・・例の電球が洗面器の中に入れられていました(位置移動)。



↑ ああ、洗濯機パンがかわったんだ・・・。
  (今回の改修は ここだったらしい・・・)

 そろそろ改修工事もおわりみたいです・・・。

 今日も来てくださってありがとうございました。




屋根の上のネコ(2014.2.18撮影)

2014-02-19 08:40:06 | 日記


 こんにちは。

 ご無沙汰しております。

 私が生きていることを証明するためにブログをアップします。

 さて、ここ1~2週間は論文を書いています。

 珍しく気合いがはいっております。

 その結果、ブログのアップが滞りがちです。

 申し訳ありません。
 
 「屋根の上のネコ」をごらんください。

 今日も来てくださってありがとうございました。

電球

2014-02-08 08:21:25 | 日記


 こんにちは。お久しぶりです。

 昨日、家に帰ったら、浴室のドアが閉められていました。

 私はいつも浴室のドアを閉めません。

 「あ、そうか・・・改修工事をしているひとが入って、浴室を工事したのかな・・・」と思いました。
  (現在、住んでいる部屋は耐震工事・内装改修工事が進行中です)

 浴室に入り「いったい、どこを改修してくれたのかな?」と壁、床などを見回しました。

 しかし、変わったところはない・・・。

 「工事の人が風呂にでもはいったのか?」とあり得ない妄想を抱きながら、浴室をでました。

 すると、床に「電球」が転がっていました・・・。

 ↓ 
 

 ↓ 「ああ、なるほど・・・電球を交換していったのかあ・・・」
 

 ↓ 「それにしても・・・ここに置いていくとは・・・なにかの『おまじない』なのだろうか・・・」
 

  かくしてあらたな謎がうまれ・・・今日も電球はそこにあるのでした。

  今日も来てくださってありがとうございました。

卒論完成記念・焼き肉パーティー(その3)

2014-02-03 09:26:36 | 日記


 こんにちは。

 卒論完成記念・焼き肉パーティーの後日談です。

 
 わたしは、ふだん家では調理をしていません。

 しかし、「家で調理して食べるには楽しいな」と思ったので、「ひとり焼肉」をやってみることにしました。

 結局、ただの「野菜炒め」になってしまいましたが、おいしかったです。

 しかし、ひとりで食べたので、焼肉パーティーみたいには盛り上がりませんでした。

 

 ↑ 気を取り直して、翌日もやりましたが、やはり盛り上がりませんでした。

 
 これで「卒論完成記念・焼き肉パーティー」の話をおわります。

 今日も来てくださってありがとうございました。