今度の部屋

授業でできなかったことや出版物についてフォローします(できるだけ^^)

「キャラクター商品とご当地グッズ」(奈良県)(その1)

2015-08-31 10:41:02 | 日記



こんにちは、今日は「奈良県」のご当地キティちゃんです。

私は奈良県が好きです。



【1】あすなろ舎さんのご当地キティちゃん 映像をみたいかたは
     →( http://gotochikitty.com/pref/nara/  )

みたほうがいいものに【注目!!】をつけました!

・鹿せんべい:キティちゃんが鹿になり、せんべいを持っています。
・鹿人力車:鹿になったキティちゃんが、人力車に乗っています。
・長谷寺:仏像になったキティちゃん。
・聖徳太子:聖徳太子になったキティちゃん。
・三輪そうめん:そうめん作りをしているキティちゃん。

 →修学旅行の聖地・奈良県にしては、数が少ない・・・。

【2】「奈良県」の気になるもの→「鹿せんべい」!!!

 こりずにwiki「鹿せんべい」より引用させていただきます。
 
 鹿せんべい(しかせんべい)は、奈良市の奈良公園周辺に生息している野生の鹿へ観光客が与えるために奈良公園内の売店にて販売されている餌である。

 →「餌である」・・・って、かっこいい説明ですね。

 材料は米ぬかと小麦粉が主成分である。材料的には人間が食べても害はないが、人間が食べる食品として作られておらず、あくまでも鹿の餌であるため、鹿の健康を害しないように味付けもされていなく、保存料等の添加物も入っていない。また消費期限も設けていないため、人間は食べない方が無難である。ちなみに人間が食べた味は香ばしいだけで、口の中にぬかの粒が残るため後味が悪い。愛護会所属の獣医によれば、鹿が1日に食べる草は約5キロであり、栄養価が高いとはいえ1枚3~4グラムのせんべいは何十枚食べてもおやつのようなものだという。

 →鹿にとって「おやつのようなもの」・・・なんだかおもしろいですね。

 通常、鹿は販売所で客がお金を払うのを見計らって群がってくる。ここで鹿せんべいを束ねている紙をはがすのに手間取ると、軽く頭突きをしてきたり、服やカバンを口で引っ張って催促してくる場合がある。特に食べ物の少ない冬季は、鹿せんべい販売所の周辺には他の季節よりも多くの鹿が群がって鹿せんべいを買う客が来るのを待っているので、時には十頭を超える鹿に囲まれることもある。なお、奈良公園の鹿は裸で積んであっても販売中の鹿せんべいを狙わないとも言われるが、必ずしもその限りではない。

 →せんべいの与え方についても書かれているwiki、さすがですね・・・。

 一枚ずつ鹿に与えながらゆっくり後ろに下がって行くと一頭一頭に与えることができる。ちなみに、束ねた紙も鹿に与えることができる。この際、すぐに与えずに高い場所で見せると、鹿は軽く会釈するように頭を上下に振る。この動作を見たらせんべいを与える。あまりにじらすと鹿は怒って角で突いてきたり前足で蹴ったりすることがある。鹿せんべいがなくなったら、ぱっと手を開き、無くなったことを伝える。半分を残して鞄などにしまっても、鹿は匂いでまだ残っていることに気付くので無意味である。が、とことん無視しつつ早足で移動すれば、そのうちにほとんどの鹿があきらめて去る。

 →ここの文章は親切ですね。こんど鹿せんべいをあげるときは、この文章を頭にたたきこんで、あげるようにしたいものです。

 次回へつづきます。
 今日も来てくださってありがとうございます。

「キャラクター商品とご当地グッズ」(大阪府)(その2)

2015-08-29 08:09:53 | 日記


こんにちは。

今日も「大阪府」です。

【2】「大阪府」の気になるもの→「まむし丼」

 「グルメ全般情報サイト「どんぶりでご飯を食べよう(西日本)」の大阪まむし丼」より引用させていただきます。
  画像をみたいかた、きちんと理解したいかたは→
 ( http://www.2investig8.com/nishinihon/mamushi.html  )
 
 まむし丼とは、大阪における鰻丼のことである。近畿地方ではウナギのことを「マムシ」と呼ぶが、これはニホンマムシとは関係なく鰻飯(まんめし)が『まむし』と訛り、それが材料のウナギに転用されたといわれている。この名前の由来は諸説あり、ご飯の上にウナギやたれをまぶすものとして「まぶし」が『まむし』に転じたとの説、他には、浜松以西の主に関西方面では、鰻は蒸さずに蒲焼にして、飯の上に乗せた上に更に飯を乗せて蒸らす調理法が特徴であり、その「飯蒸し」(ままむし)から来たという説、同じ料理法から飯と飯の間で蒸すという意味で「間蒸し」とする説など、色々な説があるといわれているこのまむし丼は、鰻が表面と中に2段入っており、鰻好きには嬉しいスタミナ食ともいえる丼である。

 さて、まむし丼に使われているのは、まむしではなく鰻であることは判明したのだが、「まむし丼」と「うな丼」とはどのような違いがあるかというと、ご飯の上に「うなぎ が乗っている」のが、うな丼であり、ご飯の中に「うなぎが隠れている」どんぶりが、まむし丼である。「ご飯にまぶし」て食べる丼という意味のまぶしがまむしといつの間にかナマってそう言われるようになったとの説から、昔のオーソドックスな食べ方は、ご飯の中にうなぎを入れて食べる、このまぶし丼が主流であったため、その名残りで、今もお年寄りなどからは、うな丼も「まむし丼」と注文されることから、メニューにもこの名が残っているといわれている。確かにその場所、場所でひとつの食べ物でも、まったく呼び名が違ったりというのは往々にあるもので鰻もその例のひとつであることがわかった。

 鰻の開き方についても関東と関西で違いがある。関東は切腹に繋がるのを嫌って背開きなのに対して、関西は腹開きにする。この背開きにも一説あり、本来魚の類は、腹開きが一番美味しく調理出来るということが常識とされていたが、鰻は肋骨がなく腹開きをしようと試みると相当な包丁の腕が要求されることがわかった。江戸で鰻が背開きになったのは、昔は調理人の腕が鰻を腹開きにする技に追いつかなかったといわれており、一方上方(京都、大阪)には腕の立つ調理人がいて腹開きが普通であったことから、現在の違いに至っているともいわれている。関東での背開きは縁起かつぎでそのように調理するといわれているが、実際調理人に伺うと、腹開きにすると、両端の方が身が薄くなり、背開きなら全体に厚みが一定なんでそうしているとのこと、そのような理由で関西にも、背開きで鰻を調理する店はある。また、関東は鰻を一旦蒸してから焼くのに対して、関西は生を直接、炭火で焼くという焼き方にも違いがある。関西ではごはんの中にも鰻の蒲焼きが入って2段のようになっているのが主流。2004年頃には、新幹線の京都駅と新大阪駅の駅弁として、まむし丼が販売されている。黒いふた付きの長方形発泡材容器を、駅弁名と鰻蒲焼の写真を載せたボール紙の枠にはめて、まるごとラップで包む。中身は御飯がタレ色に染まる鰻重で、御飯の上に加えて中にも鰻蒲焼が詰まっている充実した駅弁である。

 (以上 引用)

まむし丼・・・・・・一瞬どきっとしましたが、おいしそうですね。

11月大阪で学会があるので、そのとき食べてみようと思います。(予定)


【3】ご当地キティちゃんへの提案(販売して欲しいもの)

(1)「道頓堀キティちゃん」
 阪神が優勝した際、道頓堀に飛び込む人々のニュースをみたことがあります。
 飛び込むのは危ないと思うので、道頓堀をみつめるキティちゃんでどうでしょうか?
 つまらない?

(2)「食い倒れ人形・キティちゃんコラボ」
 食い倒れ人形とキティちゃんがコラボすれば、かなり強力なはずです。
 あの帽子をかぶり、太鼓を背中にせおい、前で太鼓をたたく・・・そんな姿のキティちゃんもみたいですね。
 食い倒れ人形はリボンつけて入れ替わるのです。
 
(3)「大阪城・秀吉・淀君・秀頼・キティちゃんコラボ  デラックス」
 大阪は重ねるのが好きみたいので、これだけの人物を重ねてみてはいかがでしょうか?
 これだけ重ねると、おおきくなると思うので、価格は1.5倍くらいでもしかたありませんね。
 淀君・秀頼がいると・・・大阪城が炎上し落城するものになってしまうかもしれませんが、秀吉とキティちゃんがいるのでやめましょう。

(4)「岸和田だんじり祭キティちゃん」
 だんじりに乗ったキティちゃん・・・。
 でも、女性はだんじりに乗れないのかな?
 でもキティちゃんは女児だから、いいのかな?

(5)「エレベーターで右側にたつキティちゃん」
 エレベーターでは、大阪は右側にたち、関東では左側にたっているようです。
 キティちゃんたちが、エレベーターの右側にずらっと並ぶデザインです。
 ずらっとならぶキティちゃん・・・壮観です・・・。
 ただ、どこで売るのかは難しい問題です。

 
 この5つでいかがでしょうか?
 

 今日も来て下さってありがとうございました。

「キャラクター商品とご当地グッズ」(大阪府)(その1)

2015-08-28 08:31:27 | 日記


こんにちは、今日は「大阪府」のご当地キティちゃんです。

「天下の台所」大阪です!(江戸時代)


【1】あすなろ舎さんのご当地キティちゃん 映像をみたいかたは
     →( http://gotochikitty.com/pref/osaka/ )

みたほうがいいものに【注目!!】をつけました!

・きつねうどん:どんぶりにはいったキティちゃん。

・ 長居植物園:ハート型のものにすがりついているキティちゃん(ちょっと意味がわかりません)

・ 大阪 たこ焼き:キティちゃんの頭がたこ焼きです。

・鶴橋キムチ:(画像がよくわからないのですが)どうやらキティちゃんがキムチと一体化しています。

・関西空港:キティちゃんが飛行機に乗ってます。

・伊丹空港:これもまた、キティちゃんが飛行機に乗っています。

・通天閣蓄光:通天閣にのぼってるキティちゃん。

・【注目!!】ヒョウ:ヒョウ柄のキティちゃん・・・ヒョウ柄好きの人が多いのかな?

・たこ焼き赤だこ:赤だこになって、かつたこ焼きと一体化。

・通天閣たこ焼き串カツ:通天閣・たこ焼き・串カツとトリプルで贅沢なキティちゃん。

・お好み焼き三兄弟:キティちゃんに身内がいたのかな?

・カツ三兄弟:今度はカツか・・・。

・大阪ビリケン:もはや言うまでもない、ビリケンさんになってしまったキティちゃん。

・たこ焼きトラペア:トラか・・・とら「ベア(くま)」だと思って必死に探しました。「ペア」でした。

・まむし丼:まむし丼を食べているのかな・・・?

・たこやきダルマ:たこやきで、だるまになっているキティちゃん。

・招きたこ焼き:招き猫姿でたこ焼きになっているキティちゃん。

・通天閣たこ焼き:たこ焼きになって、かつ通天閣にのぼっているキティちゃん。

・たこ焼き三兄弟:たこ焼きになっているキティちゃんが3つ。



→「京の着倒れ、大阪の食い倒れ」ということわざがあります。

 京都の人は衣服に金をかける着道楽、大阪の人は飲食に金をかける食道楽の気風があるということです。

 ご覧の通り、ほとんどが食べ物です。

 しかも、重ねてきますね。通天閣とたこ焼きとか、トラとたこ焼きとか、たこ焼き串カツとか・・・。

 この重ねる傾向は、これまでみたことがありません・・・。

 さすがです。


 後半に続きます!!!

 今日も来てくださってありがとうございました。

「シメイビール」(2015.8.27)

2015-08-27 16:12:26 | 日記

(左からブルー、レッド、ホワイト)


こんにちは。

25日の教育実習事前指導の後、先生達とお疲れ様会がひらかれました。

その際、お店のメニューに「ベルギービール(シメイ)」とありました。

「シメイ」・・・氏名? 使命? 指命? 死命? 市名? 誌名? (二葉亭)四迷???

疑問に思ったので、その場で先生達と早速スマホで調べました。


ーーーーーー(以下、こりずにWIKIより引用です!)ーーーーーーーー
「シメイビール」とは?

 シメイ (Chimay) はベルギーのシメイ街にあるスクールモン修道院で醸造されるトラピストビールの名称である。

 中世からビール自体の生産は行われていたが、トラピストビールとしての生産がシメイ醸造所にて始まったのは1862年からとなっており、当初は地域の失業者を雇用する目的であったと伝えられている。1876年からはチーズの製造も行うようになった。他のトラピストビールと同様、シメイの販売による利益は、修道院の活動および地域の開発にのみ当てられている。

 製造は修道院内の醸造所で行われ、院内に設置された井戸水が使われる。製造過程で出る、麦汁を作った後の麦のカスなどはチーズを作る雌牛の飼料に利用されている。醸造後、発酵を終えたビールは12km離れた工場へ輸送されて瓶に詰められる。この瓶詰め工場では1時間に4万本を瓶に詰める能力をもっている。そうして瓶詰めされたビールは3週間程の再発酵期間を経ながら世界中へと送られる。

ーーーーーーー(以上 引用)ーーーーーー

ふむふむ・・・シメイは地名で、修道院でつくられているビールなんですね。

4種類あるそうです。



シメイルージュ(通称レッド)
シメイトリプル(通称ホワイト)
シメイブルー(通称ブルー)
シメイドレー(通称ブラック):これは、修道院内での飲用と近郊のカフェ等での限定提供だそうです。

実際に、お店にはレッド・ホワイト・ブルーがありました。

味は、ブルーは味が濃い、ホワイトはあっさり飲みやすい、レッドは中間という感じでした。

上の写真にもありますが、グラスは「聖杯」の形です。なるほど・・・。


ーーーーーー以下、こりずにWIKIより引用です!ーーーーーーー

「トラピストビール」とは?

 トラピスト会修道院で作られる上面発酵ビールの呼称である。 世界の171あるトラピスト会修道院のうち8箇所のみで生産されている。 これらの醸造所では、トラピスト会修道士の協会によって定められた規則を遵守することで、トラピストビールのロゴが入ったラベルと名称の使用が認められている。

 ヨーロッパでは飲用に適した水を確保するのが難しかったため、代わりとなる飲料が発達した。修道院でも中世の頃から保存の利く飲み物としてビールやワイン等が作られふるまわれてきた。 修道院でのビールの醸造は11世紀頃に現在のシメイ (ベルギー)にあるスクールモン修道院で作られ出したのが始まりといわれている。フランス革命の際には修道院の破壊や修道士の追放もあったが、19世紀頃には製法が確立した。20世紀に入ると第一次世界大戦で醸造用設備の略奪などがあり製造の中断もあったが、積極的な再建が行われ現在にいたる。

ーーーーーー(以上 引用)ーーーーーーー

トラピストは聞いたことがあります。

わたしは、北海道のトラピスト修道院にいったことがあるからです(観光)。

クッキーやバターを売っていました。食べたこともあります。

その売上金は、シメイビールのように修道院や地域の開発のために使われているのでしょうね。



シメイビールはAmazonでも売ってました。しかもグラスも単品で売ってます。このグラスほしいな・・・。

シメイドレー(通称ブラック)は地域限定ということで、飲んでみたいですね。

今日も来てくださってありがとうございました。





ボツネタ供養(2015.8.26)

2015-08-26 09:23:18 | 日記



 こんにちは。

 昨日は教育実習事前指導があったことはご報告いたしました。

 そこで、会の最後に「先生、ひとことお願いします」ということを想定して、話す内容を考えていました。

 しかし、そのチャンスは訪れず、ボツになった原稿をここに供養したいと思います。

 ーーーーーーーーーーーーーーーー

残念ながら、大学があなた達に教えてあげれることは、ここまでです。もう、何もできません。

何もできないことに加えて、教員になるためにこれまで大学がしてあげられたことは、せいぜい「20%」でしょう。

もうお気づきだとは思いますが、残りの「80%」は現場の学校にお願いすることになります。

それほど現場での体験は「圧倒的」、いい意味で「破壊的」です。

時に、この体験があなた達をうちのめすことになるかもしれません。または、自分の選んだ道に確信をもって帰ってくるかも知れません。

ただ1つ言えるのは、実習後のみなさんの顔つきは必ずかわります。これだけは間違い有りません。

その顔つきが青ざめた、ひきつったものではなく、明るく、希望に満ちた顔で帰ってくることを期待します。

 ーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 それにしても・・・「ボツネタ供養」と「ポツダム宣言」・・・・・・なんだか似てるな・・・(笑)

 今日もきてくださってありがとうございました。

教育実習事前指導(2015.8.24/25)

2015-08-25 17:20:16 | 日記

こんにちは。

昨日は、教育実習事前指導がありました。

これは、9月28日から始まる教育実習にのぞむ学生に対して指導するものです。

講義や模擬授業があり、2日間9:00~17:00まで行われます。

私の担当は、講義「教材研究の方法」(1日目;9:40~10:00)の20分間と、模擬授業(1日目・2日目)です。

講義「教材研究の方法」で話した内容はおおよそ以下の通りです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1 本日つたえたいことは、「教材研究は、教員の『ロマン』である」

2 堅い話をすれば・・・教材研究とは・・・

 ・指導内容そのものについて深めること
   ;(例)織田信長、その人・政策について追究すること

 ・指導内容をどのように教えるのか?
   ;(例)織田信長について子どもたちに何を教えるか?何を教えないか?

3 教材研究はなにより教育目標に規定されます。
  教育目標ひとつとっても、社会科がこれまで歩んできた歴史がそこにはみられます。
  社会科は、課題解決学習を重視したときもあったし、系統主義を重視した時期もあったのです。
  教育目標はいろいろに変わってきたのです。

  それに、いくら教育目標があっても、子どもたちの実態を考慮しなければならない。
  子どもたちの実態を無視した教育目標や教育活動は不毛だからです。 

  教育目標や子どもの実態、いろいろなものから教材研究は行われる必要がある。
  ただ、単純に教科書を読んで授業をするわけにはいかないのです。

4 しかしながら、教育目標はおいておき、教材そのものから授業をつくってしまうことがあります。

5 それは、すばらしい教材にであってしまったとき → どうしても「つたえたい」「おしえたい」
  → 教科書には載っていないことかもしれないけど・・・ → こんな「思い」がないと・・・ 
  → 教員はつまらない仕事になってしまう

6 8/8、私は出会ってしまった・・・。そう「シゴセンジャー」に・・・。
  シゴセンジャーとは、兵庫県明石市を中心に活動しているご当地戦隊のヒーロー
  →敵であるブラック星博士のだじゃれに対して、クイズで対抗する、暴力的ではないヒーローである。

7 ここで、「GO!GO!シゴセンジャー」をお楽しみください(主題歌をきいてもらう:約3分)

8 歌詞をみて社会科授業につかえるものはないか・・・みましたが、「明石海峡」と「日本の標準時間」しか使えそうにありません。

9 そこで、シゴセンジャーを真ん中にして、イメージマップをつくってみました。以下のようなワードをイメージしました。

ご当地ヒーロー、五人と1人が戦う、だじゃれ、同僚性、地域参画、結束すること、明石海峡、言語表現活動、135「E]、地域おこし、5人で戦うということ、「S」、政治参加、GO!GO!、子午線とは?、弱いものが大きな者をうごかす、商標、日本標準時子午線とは?、東映、世界の標準時子午線・・・・・・。

10 これらをグルーピングしました。
・緯度・経度・時差 標準時子午線 → これは定番中の定番
・明石海峡大橋と産業 → これも社会科らしい
・だじゃれ、その豊かな言語表現活動 →今の指導要領は言語活動を重視しています。
・5人が3人と戦うのは卑怯なのか? → 倫理的テーマ
・シゴセンジャーと政治参加

11 最後の二つをつなげて社会科の授業を作りました。(素案)

 → しかし、5人対3人は卑怯じゃないか?しかも、子分は弱そう

 → 正義の味方なら1対1で戦うべき、それが無理ならば、同数で戦うべき

 → いや、実はシゴセンジャー単体では、それほど強くないのだ

 → だからこそ協力して立ち向かうのだ

 → 同じようなことは身の回りにないか?

 → 「選挙に行ったって変わらないよ。たった1票じゃないか・・・」という考え

 → そんなことはない!

 → もうわかるよね?(笑)

 → 選挙の時、1票1票は小さいが、それが集まると、大きな力になる

 → あなたたちは20になる前に投票権を得ることになった。

 → 自分で考えて小さな1票を投じ、世の中をかえるんだよ

 → 授業「シゴセンジャーと政治参加」完成!!(以上)

12 まとめ
  
 教材研究とは「ロマン」なのだ・・・。
 
 真剣に楽しくよろこびをもって、取り組んで欲しい。

 (講義修了;20分間)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上です。

今日も来てくださってありがとうございました。

e-ラーニング試験日(2015.8.22)

2015-08-23 08:34:26 | 日記

(アロマの蚊取り線香を購入しました。ささやかな楽しみです。5種類もあります。毎日いろいろ楽しめます(^_^))

こんにちは。

昨日は、「e-ラーニング」の試験日でした。

教員免許は、生涯有効なものではなく、期限があります。

更新しないと、失効してしまうのです。

それを防ぐために、教員免許更新制度があります。

具体的には、講義(対面講習)をうけたり、インターネットで学習したりします。


講義(対面講習)を直接うけるひとは、その場で成績がつけられます。

ネットで勉強しているひとは、どこかでやっている試験を受けなけばいけません。

このインターネットで講義をうけたのち、試験を受けるスタイルを「e-ラーニング」といいます。


それで、昨日はインターネットで講義をうけていたひとたちの試験日でした。

これは各地でいろいろなパターンがあるらしく、お金を払うのか払わないのか、認定の試験が簡単なのか難しいのか、地元の教育委員会がやるのか大学がやるのか、さまざまだそうです。


私はといいますと・・・・・・試験監督ではなく、本部待機でした。

監督者になにかあった場合に緊急出動するため、または緊急時(各試験会場への通知)への対応するためです。

簡単に言うと、将棋でいう「手持ちのコマ」です。

実質的な進行は、プロフェッショナルである事務の方達がいますので、私はじっとまっているわけです(5時間くらい)。

そんな中、教室への連絡の仕事が一回だけありました。

その10分間、一番生き生きしていたと思います。

そんな土曜日の午後でした・・・。


今日も来てくださってありがとうございました。

「キャラクター商品とご当地グッズ」(京都府)

2015-08-22 10:33:07 | 日記


こんにちは、今日は「京都府」のご当地キティちゃんです。

世界に知られた観光地・京都、今更わたしがしゃしゃり出ることもないのですが、順番なので・・・。
よろしくお願いします。

【1】あすなろ舎さんのご当地キティちゃん 映像をみたいかたは
     →( http://gotochikitty.com/pref/kyoto/ )

みたほうがいいものに【注目!!】をつけました!

・舞妓傘:舞妓すがたで傘をさしているキティちゃん。
・伏見稲荷:きつねと一体化したキティちゃん。
・京都御所:昔の格好?をしたキティちゃん。
・【注目!!】京都 縁結び:本来ならば、男女で作られるのでしょうが・・・ちょっと意味がわかりません。
・京野菜:京にんじんや九条ネギなどになってしまったキティちゃん。
・だんご三兄弟:キティちゃんがだんごになっています。
・八つ橋三姉妹:八つ橋になったキティちゃん。なぜ三姉妹なのかは不明。
・傘:傘をさしているキティちゃん。
・天橋立智恵の輪:智恵の輪にはまっているキティちゃん。
・金閣寺:金閣寺と一緒にぱちり!
・高台寺ねね:豊臣秀吉の正妻・北の政所すがたのキティちゃん。

あれれ・・・・・・意外と少ない・・・・・・どうしたのだろう???

【2】「京都府」の気になるもの→「天橋立 智恵の輪」
 「 天橋立観光ガイドHP 」より引用させていただきます。画像をみたいかた、きちんと理解したいかたは→
 ( http://www.amanohashidate.jp/spot/智恵の輪-灯籠-2/ )

 智恩寺の横にたてられた変わった形の灯籠で江戸時代には、輪の中に明かりがともされ、やみを照らし文珠水道(天橋立水路)を行き来する船の標になっていたと言われています。天橋立の伝説に出てくる龍神を呼び寄せるため、明かりを灯していたとも言われています。
(作られた時期は不明ですが、1726年刊行の「丹後興佐海名勝略記」巻頭を飾る「丹後興佐海天橋立之図」中、「天橋立之智恩寺」海岸に、すでにこの輪灯籠が見られます)

 (以上 引用)




【3】ご当地キティちゃんへの提案(販売して欲しいもの)

 京都府のキティちゃん、少なくて驚きました。あすなろ舎さん、これはまだまだ開発の余地がありますよ。
 では提案させていただきます。

(1)「清水寺をはじめとする寺シリーズ」
清水寺・平等院・天龍寺・銀閣(慈照寺)・東福寺・東寺(教王護国寺)・南禅寺・三十三間堂(蓮華王院)・龍安寺・高台寺・仁和寺・知恩院・三千院・建仁寺・西本願寺・永観堂(禅林寺)・鞍馬寺・醍醐寺・東本願寺・本能寺・妙心寺・鈴虫寺・・・もういいかな?

なかでも、ぜひつくってほしいのは・・・
・清水寺:清水の舞台からダイビングするキティちゃんを希望します。「清水の舞台から飛びおりる・・・」想像するだけでドキドキします。
・龍安寺:石庭で、石になっているキティちゃんを希望します。すました顔で、石になっていたらかわいいと思います。
・本能寺:本能寺といえば織田信長が殺害されたお寺です(当時の場所とはちがうようですが)。織田信長とキティちゃんの奇跡のコラボはいかがでしょうか?

(2)「大文字焼きキティちゃん」

 山腹に「大の字」になって寝ているキティちゃんはいかがでしょうか?
 キティちゃんに火をつけてはいけません・・・。

(3)「宇治茶キティちゃん」
 茶摘み姿のキティちゃんです。

(4)「京都タワーキティちゃん」
 映画キングコングみたいに、タワーにしがみついているキティちゃんはいかがでしょうか?


 このあたりでどうでしょうか?
 

 今日も来て下さってありがとうございました。

10年経験者研修(2015.8.21)

2015-08-21 16:56:23 | 日記


こんにちは。

本日、10年経験者研修がありました。(9:00~16:10)

先生は初年、5年、10年に研修を受けなければなりません。

その助言者として、先生方の模擬授業をみました。

最後に先生方にお話しした内容です。

ーーーーーー

 個人の考えを書かせ、グループで交流し、それぞれの意見をまとめて発表、または最後に個人の意見を理由とともに書かせる・・・。もはや、思考・判断・表現の授業の基本スタイルは確立している気がします。

 思考・判断・表現の授業では、課題設定(発問)の重要性は言うまでもありません。課題設定の良否が、授業の盛り上がりを決定づけるからです。すでに、みなさんそれには取りくんでいることでしょう。

 その他に大切なことはないだろうか・・・。考えてみました。

 子どもが思考するもとになる「資料」つまり「情報」は大丈夫だろうか・・・そう思いました。
 つまり、その課題に取り組むときに、材料になる資料・情報に誤りがあったり、作為的なものがあったりしたらどうなるだろうか・・・ということを思ったのです。つまり、どのような資料にもとづいて思考させるかが重要だということです。

 ふだんの授業では、資料集や先生がつくったプリントをもとに考えさせることが多いはずです。先生がきちんと吟味してやっているのだから大丈夫・・・そうかもしれません。

 しかし、世の中に目をむけてみると、そう簡単ではありません。生徒が世の中にでたら、信用できる先生はそばにいません・・・。 

 マスコミ・書籍などから情報を入手(情報入手)⇒あれこれ考える(思考)⇒それをもとに自分の意見をもつ(判断)⇒自分はこうおもうんだよね(表現)

 中国が尖閣あたりをうろうろしている。日本が危ない!(情報入手)⇒アメリカにまもってもらおう!戦争だ! (判断)⇒ねえねえ、おれはこう思うんだけど・・・。(表現)

 まちがえた情報をもとに判断しているとしたら、とてもこわいことです。

 たしかに、ふだんの授業ではそんなに難しく考えなくていいじゃないか・・・と思う人も多いかもしれません。

 しかしながら、社会科では社会認識の力を育てることが求められます・・・。そのために社会そのものから社会科は離れてはいけないと思います。

 では、授業でどうすればいいのか・・・。
 完璧な資料・情報はない、どれが正しい、間違えているかの判断も難しい。
できることといえば、資料をあれこれ比較、吟味していくことが大切なのではないでしょうか。
 具体的には、同じテーマで新聞を比較すること、テレビ番組を比較すること、違った見解の人を比べる・・・そしてそこから選ばせる。

 ながされてくる情報を鵜呑みにしない。とても難しいことだけれど、大人でもむずかしいことだけれど、先生がその姿勢をとっていけば・・・子どもにも自然と伝わっていくのではないでしょうか?

 投票年齢が18歳に下げられます。いよいよ、社会科が、社会とのつながりを本当に考えなければならなくなりました。みなさんも、わたしも急いで、でもじっくりと考えていきたい課題だと思います。

―――――――――――――(以下 後半)ーーーーーーーーーーーーーーー

 今回の模擬授業で、私は初対面ですが・・・自己紹介をしたときになぜか受けました・・・。つまらないこといっても、笑ってくれました。
 模擬授業でも、笑いがあり、座がもりあがっていました・・・。

 これは、前に立って話す者、模擬授業を行う者にとって、とってもやすらぐし、助かります。

 子どももそうなんじゃないだろうか?自分が意見を述べて、先生も仲間もあたたかく受け入れてくれる。

 自分はこのクラスにいていいんだ・・・。参加してみよう!って思う。

 今日、そんな雰囲気をつくっていた先生方の教室も、きっと楽しいんだろうな・・・そう思いました。

 授業そのものの内容を研究することは大切ですが、そういう場・安心できる場をつくることは、思考や判断を深めることの土台なのだろうな・・・と思います。

 いや、思考なんか、判断なんかしなくてもいい・・・。表現だって・・・。
 わたしはそんなクラスの生徒になりたい・・・。

 自分の意見をあたたかく受け入れてくれないようなクラスでは、思考・判断・表現なんかあったもんじゃない・・・。

 先生方、あたたかく、楽しい時間をありがとうございました。

 10年目になると、教育現場ではいろいろあるでしょう? 
 学校に戻られても、お体に気をつけてご活躍ください。

 本日はお疲れ様でした。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーー

以上です。

先生方
お疲れ様でした。

今日も来て下さってありがとうございました。


スリジャヤワルダナプラコッテ(2015.8.20)

2015-08-20 09:27:44 | 日記



 こんにちは。

 今日は、反省の意味もこめて、ブログをアップします。
 
 さて、私は、中学校教員の時、スリランカの首都「スリジャヤワルダナプラコッテ」を覚えさせる時、次のように教えていました。

 ほとんど、だじゃれの域をでないのですが・・・。

 「スリじゃやー、悪だなー、ぷらこって」です。
  (人の懐から財布を盗むスリは悪だなー、ぷらこって!!《ここは勢い》)

 切るところが違っているのは知っていました。正確には、「スリ・ジャヤワルダナプラ・コッテ」です。 

 これを、中学1年生に毎年毎年、同じように教えていました。子ども達が覚えたのかどうか、それはよくわかりませんが、子ども達は笑いながら聴いていました。

 しかし、とんでもないことを私は最近知りました。こんなだじゃれで笑ってはいけない事実がこの首都名にはあったのです。それは以下のことです。

 「ジャヤワルダナ」は人名だったのです。しかも、その人は親日家でした。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ジュニウス・リチャード・ジャヤワルダナ(1906ー1996 ; スリランカ第2代大統領)

 (以下 こりずにWIKIより転載)

 1951年、サンフランシスコ講和会議にセイロン代表として出席した。その際の会議演説でジャヤワルダナは、「日本の掲げた理想に独立を望むアジアの人々が共感を覚えたことを忘れないで欲しい」と述べ、また、「憎悪は憎悪によって止むことはなく、慈愛によって止む」という法句経の一節を引用して、セイロン(現スリランカ)は日本に対する賠償請求を放棄する旨の演説を行って各国の賛同を得、日本が国際社会に復帰できる道筋を作った。
 1977年には、スリランカ建国に貢献した。姓のジャヤワルダナは「勝利をもたらす」を意味する。
1983年、スリランカの首都をコロンボから古都コッテへ遷都するに当たり、コッテがかつてジャヤワルダナと呼ばれていたことに加え、彼自身の姓をも絡めてスリジャヤワルダナプラコッテ(輝ける勝利をもたらす町・コッテ)と改称の上、遷都させた。

 閣僚・首相・大統領としてたびたび訪日、更に政界引退後も日本を訪れている。また日本の仏教関係者をスリランカに招待するなど日本とスリランカの交流に尽力した。1989年、昭和天皇の大喪の礼に本人の希望により夫人とともにプレマダーサ大統領に代わって参列。既に肩書きは「前大統領」だったが、元首級参列者・大統領同格の国賓として待遇された。1991年には日本の仏教関係者の招待で広島市を訪れ、広島平和記念資料館を見学している。1996年、死去に際し献眼、角膜提供。「右目はスリランカ人に、左目は日本人に」との遺言により、片目は日本に贈られた。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 このようなすばらしい人の姓を、「スリ」やら、「悪」やらと毎年教え続けてきたことに情けなさを覚えます。

 「憎悪は憎悪によって止むことはなく、慈愛によって止む」
   (「憎しみに対して、憎しみでかえしても、その憎しみはおわることはない。愛によって終わらせることができる」という意味でしょうか。)

 今の日本は某国・某地域に対して恐れ、嫌悪感をもつような状況になりつつあります。否、すでにその恐れや嫌悪感は憎悪に転化しているかもしれません。

 その恐れや嫌悪感は本当に存在するのか?誰かによって作られたものではないのか?

 たしかに、その某国は、私たちを嫌うような教育を実施している。だから日本もそのような国を好きになることはできないという人がいるかもしれません。

 そんなとき、このジャヤワルダナ氏のことばを思い出すことが必要ではないかと思い化した。

 
 戦争は防衛という名のもとに始まることが多かった。恐怖心をあおられ、戦争に突入する・・・。

 このジャヤワルダナ氏のことを知り、わたくし個人の「終戦の日」を5日遅れで、むかえることができました。


 今日も来て下さってありがとうございました。