goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと気になる世間のこと、自分のこと

気になるアレコレ。自己満備忘録。
勝つか、負けるか、やるだけやるさ。

一日に人間に与えられた時間は、二十四時間と決まっている。

2018年11月10日 | 健康
一日に人間に
与えられた時間は、
二十四時間と決まっている。

どうでもいいことに時間を割けば、
肝心のところが削られる。
気力も削がれる。
自分にとって、
今は何が本当に必要なのか、
よく考えてみることだ。

(マエストロ、あさのあつこ) 







最初から
どうでもいいことと
分かっていて
使っている時間というのが、
たしかにあります。

あと、よくあるのが、
すごく有意義なことを
やっていながら、

途中から、
ささいなことが
気になり始めたり、
こだわりすぎたりして、

どうでもいいようなことに
時間が削られてしまうパターン。

私は、よくあります。

知らず知らずのうちに、
寄り道のほうが
楽しくなっちゃう感じです。(´-ω-`)

そもそも、
寄り道のほうが
楽しいものなんですよね。

けれど、
これまでのことを
よくよく振り返ってみれば、
過去に「どうでもよい」
と思われていたことが、

実は発展性をもっていて、
今の自分を支える事柄に
なっていたりするんです。

つまり、
どうでもいいかどうかは、
後にならないと分からないこともある、
というわけでしょう。

だから、私は、
どうでもいいようなことに
ハマり込んでしまいだしたら、

無理にでも、
「今は分からないけど、
 未来のためになるんだ」
って思うようにしています。(^.^)

大丈夫かな、と不安を感じながら、
中途半端にやり続けることほど、
無駄なことはありませんから。
ちょっと気になるデジタルアイテム

ホントは若くないけど若く見えますね^^

2018年10月14日 | 健康
若い娘というのは、
自分が若いことが
マイナスになると
信じている生き物のことで、
自分は若いと主張しない。

主張するとそこで
もう若い娘の価値は
なくなってしまう。

(コルセット、姫野カオルコ)






わざわざ言わないと、
伝わらないこともあれば、

わざわざ言ってしまうと、
反対の意味をもったり、
反対のことと解釈されたりするから、
ややこしいと思います。(´-ω-`)

「若いですね!!」
と言われることは、

ホントは若くないけど
若く見えますね、
(あるいは若者レベルですね)
みたいな意味合いに
感じとられることも少なくありません。(^.^)

若いのがいいのか、
年をとっているのがいいのか。

それを論じてもしょうがない。

すぐに若くなれるわけでも、
すぐに年をとれるわけでもない。

今を受け入れて、
今抱えている問題に向き合って、
みんな、生きていかなくちゃいけませんね。( ´ ▽ ` )ノ



お店で買うにはチト恥ずかしい









願わくば、認知症を防ぎ、すんなり死にたい。(^.^)

2018年07月30日 | 健康

些細なことの中に
大きな問題が隠れている

(どうすれば愛は長続きするか、バーバラ・アンジェリス)



先日、なりたい年寄りの項目リストを作ったら、
ささいなことが並ぶ、面白いものが完成しました。

その中のひとつ。

願わくば、認知症を防ぎ、すんなり死にたい。(^.^)

周囲の「なりたくない年寄り」を観察して、
それが出来たわけで、今から気をつけなくっちゃ。( ´ ▽ ` )ノ

読書のしずく



もう、やめませんか。ひとを明るい、暗いで判断するのは。

2018年07月11日 | 健康
もう、やめませんか。
ひとを明るい、暗いで判断するのは。

人間、どんなひとだって、
暗さと明るさの両面を持っています。
それに、ずっと明るいだけ、
ずっと暗いだけというひとはいません。

(絶対温度、さだまさし)








明るい人、暗い人、
見た目で判断される。

実際の内面は、分からない。

分かりやすい人、
分かりにくい人、

分かりやすく表現できる人、
それができない人、

そのくらいの違いで、
人の好みは左右されます。

そして、自分の好みが、
まるで絶対的なことのように
人は口にしてしまいがち。

けれど、そんなことはない。

人には、二面性どころか、
多面性がある。

ひとつの言葉だけで
修飾しきれる人はいない。

いろんな側面をもっていて、
さまざまなシーンで、
それが現れてくる。

暗くもあって、
明るく、
面白くもあって、
つまらなく、
元気であって、
不機嫌でもある。

親に見せる顔と、
友達に見せる顔が違うように、
いろいろなのではないでしょうか。

人は、ひとつのことで、
判断しきれない。


それを覚えておきたい。
忘れがちなので…(*´∀`*)


読書のしずく

脳というのは、皆さんが思っているよりもずっと働きもので・・・・

2018年06月28日 | 健康
脳というのは、皆さんが
思っているよりもずっと働きもので、
休息のために眠るのではなく、
昼間とは違った働きをするために
睡眠という活動へ
シフトチェンジしているのです。

つまり、睡眠とは
脳にとってアクティブな時間である
ということを認識してください。

(脳が冴える快眠法、茂木健一郎)





同著には、こんな言葉もありました。

「私たちは人生の
 約3分の1、もしくは4分の1の時間を
 睡眠に費やしています。
 例えば、人生を80年だと考えると
 約20年の時間を睡眠に
 充てていることになります。
 この20年の過ごし方次第で
 あなたの人生が良くも悪くも大きく
 左右されることは間違いありません。
 ...
 つまり、睡眠が変われば
 人生の3分の1が変わるだけではなく、
 人生そのものが変わってくる
 と言っても過言ではないのです。」

 寝る、という行為を、
無駄と見なさないで、
脳が昼とは別の働きをするための
必要時間と見なすこと。

睡眠不足が続いてる自分にとってハッとする
言葉です。(´-ω-`)


読書のしずく

買い物の値段は たいそうむずかしい。

高いのか安いのか、 それとも妥当なのか。 買い物の値段は たいそうむずかしい。 それどころか 人生の永遠の課題でもある。 (野蛮な読書、平松洋子) お正月には、 ほとんどの売り場に、 「福袋」が並んでいます。 かなり以前には、 その中身は買ってからの楽しみ、 ということが多かったように思うが、 今は、最初から 分かっていることの方が多い。 福袋っていうより、 ふつうの買い物であり、 問題は、その値段で お得かそうじゃないか、 ってことになっている。 何を、いくらで買うか、 いくらだったから買わないのか、 っていうのは、生き様に通じる。 何かを買う、 っていうのは、 お金と交換するばかりでなく、 それに付き合う時間を作る、 っていうことも含めて 決めていることになりますからね。 逆に買わない、っていうのは、 今持っているものと付き合う時間の方を 大切にするってことだろうし。 お金が流通するようになってから、 買い物は、生きることと同じくらい、 大切なことになっちゃっている。 てきとうにやることもできないし、 逃げることも、 まかせっぱなしも、 できないことだろうなぁ~^^